問題一覧
1
成熟した女性では毎日規則正しく、平均□日の周期で卵巣と子宮に変化が見られる
28
2
成熟した女性では毎日規則正しく平均28日の周期で卵巣と子宮に変化が見られる それぞれ□周期と□周期がある
卵巣, 子宮
3
卵巣周期 ①卵胞期:下垂体□から分泌される卵胞刺激ホルモン:□により、原始細胞の成熟が始まり、成熟卵胞から卵胞ホルモンである□が分泌される
前葉, FSH, エストロゲン
4
卵巣周期 ①卵胞期:下垂体前葉から分泌される□ホルモン:FSHにより、原始細胞の成熟が始まり、成熟卵胞から卵胞ホルモンである□が分泌される
卵胞刺激, エストロゲン
5
卵胞周期 ②排卵期:下垂体□から大量の□ホルモン:LHが分泌されLHサージ・排卵が起こる
前葉, 黄体形成
6
卵胞周期 ②排卵期:下垂体前葉から大量の黄体形成ホルモン:□が分泌されLHサージ・排卵が起こる
LH
7
卵胞周期 ②排卵期:下垂体前葉から大量の黄体形成ホルモン:LHが分泌され□・□が起こる
LHサージ, 排卵
8
排卵周期 ③黄体期:排卵した卵胞は□に変化する
黄体
9
排卵周期 ③黄体期:排卵した卵胞は黄体に変化する →大量の黄体ホルモン、すなわち□を分泌する 同時に□も分泌する
プロゲステロン, エストロゲン
10
子宮周期 ①増殖期:卵胞から分泌されるエストロゲンの作用により、子宮内膜が□し、□する
増殖, 肥厚
11
子宮周期 ②分泌期:排卵後、黄体からプロゲステロン、エストロゲンの分泌が□し、増殖が進む
増加
12
子宮周期 ②分泌期:排卵後、黄体からプロゲステロン、エストロゲンの分泌が増加し、増殖が進む 栄養素を含む□が分泌され□の着床を容易にする
粘液, 受精卵
13
子宮周期 ②分泌期:排卵後、黄体からプロゲステロン、エストロゲンの分泌が増加し、増殖が進む 栄養素を含む粘液が分泌され受精卵の□を容易にする
着床
14
子宮周期 ②分泌期:排卵後、黄体からプロゲステロン、エストロゲンの分泌が増加し、増殖が進む 栄養素を含む粘液が分泌され受精卵の着床を容易にする またプロゲステロンの作用により□が上昇する
基礎体温
15
子宮周期 ②分泌期:排卵後、黄体からプロゲステロン、エストロゲンの分泌が増加し、増殖が進む 栄養素を含む粘液が分泌され受精卵の着床を容易にする またプロゲステロンの作用により基礎体温が□する
上昇
16
子宮周期 ③月経期:排卵から□日前後でエストロゲン・プロゲステロンの分泌量が急激に□すると、子宮内膜が□し、出血を伴う
14, 減少, 剥離
17
子宮周期 ③月経期:排卵から14日前後でエストロゲン・プロゲステロンの分泌量が急激に現象すると、子宮内膜が剥離し、□を伴う
出血
18
子宮周期 ③月経期:排卵から14日前後でエストロゲン・プロゲステロンの分泌量が急激に減少すると、子宮内膜が剥離し、出血を伴う これらは膣から4〜5日にわたって体外に排出される、このことを□という
月経
19
子宮周期 ③月経期:排卵から14日前後でエストロゲン・プロゲステロンの分泌量が急激に減少すると、子宮内膜が剥離し、出血を伴う これらは膣から4〜5日にわたって体外に排出される、このことを月経という 子宮内膜の脱落とともに卵巣内の黄体は□に変化し、別の排卵の成熟が始まる
白体
20
ホルモン 分泌部分 作用 性腺刺激ホルモン放出ホルモン □ 下垂体前葉に作用し、性腺刺激ホルモンの分泌を促進
視床下部
21
ホルモン 分泌部分 作用 性腺刺激ホルモン放出ホルモン 視床下部 下垂体□に作用し、性腺刺激ホルモンの分泌を促進
前葉
22
ホルモン 分泌部分 作用 卵胞刺激ホルモン □ 卵胞の発育を促進
下垂体前葉
23
ホルモン 分泌部分 作用 卵胞刺激ホルモン 下垂体前葉 卵胞の発育を□
促進
24
ホルモン 分泌部分 作用 黄体形成ホルモン □ 排卵を誘発し、排卵後の卵胞の黄体化を促す
下垂体前葉
25
ホルモン 分泌部分 作用 黄体形成ホルモン 下垂体前葉 排卵を□し、排卵後の排卵の□を促す
誘発, 黄体化
26
ホルモン 分泌部分 作用 エストロゲン □ 卵胞の成長を促進し、子宮内膜を増殖させる 第二次性徴を発現させる
卵巣
27
ホルモン 分泌部分 作用 エストロゲン 卵巣 卵胞の成長を促進し、子宮内膜を□させる □を発現させる
増殖, 第二次性徴
28
ホルモン 分泌部分 作用 プロゲステロン 卵巣 子宮内膜を□にし、子宮収縮□と□上昇作用
分泌期, 抑制, 体温
29
ホルモン 分泌部分 作用 プロゲステロン □ 子宮内膜を分泌期にし、子宮収縮抑制と体温上昇作用
卵巣