問題一覧
1
生物を分類する際の基本単位で、形態などの特徴が共通し、親から生殖可能な子が生じる生物群を何というか?
種
2
現在、名前の付けられている種は何種いるか?
約190万種以上
3
1665年に細胞を発見したイギリスの人物は誰か?
フック
4
1665年にフックが著した図鑑は何か?
ミクログラフィア
5
1674年に生きた細胞を初めて観察したオランダの人物は誰か?
レーウェンフック
6
1838年に植物について細胞説を提唱したドイツの人物は誰か?
シュライデン
7
1839年に動物について細胞説を提唱したドイツの人物は誰か?
シュワン
8
1855年に「すべての細胞は細胞から生じる」という考え方を提唱したドイツの人物は誰か?
フィルヒョー
9
ウイルスは生物といえるか説明せよ
ウイルスは、遺伝細胞を持つが細胞構造がなく、自ら増殖したり代謝を行うことができない。つまり生物とも無生物ともいえない
10
2点を2点として識別できる2点間の最小距離のことを何というか?
分解能
11
生物が進化してきた道筋を何というか?
系統
12
進化を通じて、生物のからだの形や働きが、生活する環境に適するようになることを何というか?
適応
13
染色体を含み、細胞の働きを調節する機関は何か?
核
14
細胞の呼吸を行い、有機物を分解し、エネルギーを生み出す機関は何か?
ミトコンドリア
15
光合成の場となる機関は何か?
葉緑体
16
葉緑体に含まれ、光を吸収する色素は何か?
クロロフィル
17
葉緑体を覆っている二重膜を何というか
チラコイド
18
主に植物細胞で発達し、細胞液として物質の濃度調節と貯蔵を行うのは何か?
液胞
19
植物細胞において、細胞を強固にし、形を維持するのは何か?
細胞壁
20
細胞壁の主成分は何か?
セルロース
21
細胞膜中の液状部分で、さまざまな化学反応の場となるのは何か?
細胞質基質
22
細胞小器官が一定方向に動く現象を何というか?
細胞質流動
23
RNAとタンパク質からなる、タンパク質合成の場となるのは何か?
リボソーム
24
膜構造をしており、合成されたタンパク質の移動経路となるのは何か?
小胞体
25
2個の中心小体からなり細胞分裂に関与するのは何か?
中心体
26
生体内で行われる化学反応のことを何というか?
代謝
27
代謝において、単純な物質から複雑な物質を合成し、エネルギーの吸収を伴う過程を何というか?
同化
28
複雑な物質をより単純な物質に分解し、エネルギーの放出を伴う過程を何というか?
異化
29
外界から取り入れた無機物から有機物を合成して生活する生物を何というか?
独立栄養生物
30
植物などが合成した有機物を直接または間接的に取り入れて生活する生物を何というか?
従属栄養生物
31
細胞内でエネルギーの受け渡しをする物質を何というか?
ATP
32
ATPを日本語で何というか?
アデノシン三リン酸
33
ATP内のリン酸同士の結合を何というか?
高エネルギーリン酸結合
34
ATPから末端のリン酸が切り離されると何に分解されるか?
ADP
35
空欄を埋めよ ATPは、塩基の一種である( )と糖の一種である( )が結合したアデノシンに、3分子のリン酸が結合した化合物である
アデニン、リボース
36
有機物を合成する過程が行われる、葉緑体の液体部分は何か?
ストロマ
37
合成されたATPを分解してエネルギーを取り出し、有機物を合成する過程を何というか?
カルビン回路
38
生物が二酸化炭素を吸収して有機物を合成する反応を何というか?
炭酸同化
39
微生物の働きによって、グルコースなどの有機物が酸素を使わずに分解される現象を何というか?
発酵
40
酵母などによってグルコースなどの糖をエタノールと二酸化炭素に分解することを何というか?
アルコール発酵
41
グルコースなどの糖を乳酸に分解する発酵を何というか?
乳酸発酵
42
多細胞生物の細胞内でグルコースから乳酸が生じる過程を何というか?
解糖
43
生体内のすべての化学反応を進めるタンパク質からなる物質を何というか?
酵素
44
生体内にできる過酸化水素を分解する酵素は何か?
カタラーゼ
45
なぜ細胞内にカタラーゼがあるか説明せよ
細胞の呼吸で水の生成時にできる過酸化水素が有毒なため、カタラーゼが細胞内で分解している
46
扁平な袋が重なった構造で、物質の輸送や分泌に重要な役割を担うのは何か?
ゴルジ体
47
化学反応を進める物質を何というか
触媒
48
酵素が特定の物質にのみ作用することを何というか?
基質特異性
49
デンプンをマルトースに分解する消化酵素は何か?
アミラーゼ
50
デンプンがアミラーゼによって分解されると何になるか?
マルトース
51
マルトースをグルコースに分解する酵素は何か?
マルターゼ
52
マルターゼによってマルトースを分解すると何になるか?
グルコース
53
高熱や強酸性、強アルカリ性によって酵素を作るタンパク質が変性し働きを失うことを何というか?
失活
54
細胞内のピルビン酸を分解するミトコンドリア内にある部分を何というか?
マトリックス
55
ピルビン酸を分解する過程を何というか?
クエン酸回路
56
解糖系やクエン酸回路で生じたエネルギーが運ばれるミトコンドリアの内膜にあるのは何か?
電子伝達系