問題一覧
1
脳の賦活という表現を分かりやすい言葉で表現しなさい。
脳の活動が高まること
2
モノアミン作動性システムの特徴として相応しいのはどれか?
神経末端は数珠状に膨らんだ形状になっている, 受容体に作用してからGタンパク質という分子を介して細胞内で代謝的変化が起こり、電気的変化がおこる, 作用時間が遅く、持続的である
3
レム睡眠の特徴として正しいのはどれか?
低振幅の波が特徴である, 鋸歯状波が特徴である, 急速眼球運動が特徴である
4
睡眠中枢は( )という場所にある
視索前野
5
睡眠の定義を述べよ
外部の刺激に対する反応性が低下した状態であり、容易に回復するもの。
6
ヒトの脳にら約( )個のニューロン(神経細胞)が存在する。そのうち大脳皮質には( )個のニューロンが存在している。
1000億, 140億
7
嗜眠とはどんな意味か?
意識障害の1つである, 放っておくと、眠り続ける
8
オレキシンは脳のどこに局在するか?
視床下部の摂食中枢
9
オレキシン欠損マウスは摂食量が——-
減る
10
シナプスという言葉の説明として正しいのはどれか?
神経細胞間の接点である, 神経伝達物質が軸索から樹状突起に向かう, シナプス前膜と後膜の間にシナプス間隙がある
11
ヒトの不眠の記録として最長なのは( )による( )時間という記録である。
ランディガードナー, 264
12
睡眠中枢のニューロンは( )作動性ニューロンである。
GABA
13
覚醒中の脳波は( )波で、閉眼すると( )波になる。
ベータ, アルファ
14
ノンレム睡眠、レム睡眠、覚醒の3つのモードをコントロールするのは睡眠中枢にある( )ニューロンと脳幹網様体賦活系の( )ニューロンと( )ニューロンである。
GABA作動性 モノアミン作動性 コリン作動性
15
ナルコレプシーの特徴を3つ言え?
強い眠気 情動脱力発作 入眠時幻覚
16
神経細胞は情報を受け取る( )と情報を送り出す( ) がある。
樹状突起, 軸索
17
健康な睡眠として正しいのはどれか?
覚醒-ノンレム睡眠-レム睡眠
18
レム睡眠を発見したのは誰か?
アセリンスキーとクライトマン
19
コリン作動性ニューロンの神経核はどこにあるか?
外背側被蓋核, 脚橋被蓋核
20
睡眠脳波で正しいのはどれか?
アルファ波が50%以下になったら睡眠段階1とする。, 2ヘルツ以下のデルタ波が20~50%になったら睡眠段階3とする。, 2ヘルツ以下のデルタ波が50%以上になったら睡眠段階4とする。