暗記メーカー
ログイン
成人疾患Ⅲ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 29 • 11/11/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アレルギーについて誤っているものはどれか。

    アナフィラキシーショック時は血圧が上昇する

  • 2

    関節リウマチに典型的な症状は次のうちどれか。

    朝のこわばり

  • 3

    全身性エリテマトーデス(SLE)について誤っているものはどれか。

    ヒト免疫不全ウィルスの感染によって起こる病気である

  • 4

    感染症の分類において、誤っている組み合わせはどれか。

    エボラ出血熱 ――――――――― 2類感染症

  • 5

    不活化ワクチンはどれか。

    インフルエンザワクチン

  • 6

    敗血症について、ただしいものはどれか。

    重症化すると、播種性血管内凝固症候群(DIC)を起こす

  • 7

    次のうち、誤っている組み合わせはどれか

    虫垂炎---------------------------鳥刺・牛生レバー

  • 8

    髄膜炎の診断に最も有用な検査はどれか。

    髄液検査

  • 9

    次のうち、誤っている組み合わせはどれか。

    梅毒-----------------------------------抗ウイルス薬

  • 10

    ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症について正しいのはどれか。

    通常2~6週間の潜伏期のあとに、急性期症状を呈する

  • 11

    空気感染ではない感染症はどれか。

    カンジダ症

  • 12

    次のうち、誤っている組み合わせはどれか。

    胃アニサキス症---------------------------抗菌薬投与

  • 13

    関節リウマチの特徴について、正しいものはどれか

    朝の関節のこわばりを伴う

  • 14

    アナフィラキシーショックがおきた時の第一選択薬は(    )の筋肉内注射である。

    アドレナリン

  • 15

    アナフィラキシーショックは全身性の重篤な(   )型アレルギー反応である。

    1型アレルギー

  • 16

    膠原病患者の看護について、最も適切なものはどれか

    副腎皮質ステロイド薬使用時は、感染予防のため、外出後の手洗いやうがいを励行する

  • 17

    IgE依存性の食物アレルギーは原因食物を摂取したときにおこり、臨床型によって(  )つの型に分類される。

    4

  • 18

    膠原病に属する疾患として、誤っているのはどれか

    バセドウ病

  • 19

    関節リウマチ患者の看護について、最も適切なものはどれか

    カップは手のひらにのせて持ち、片手を添えるよう説明する

  • 20

    全身性エリテマトーデス患者の看護について、最も適切なものはどれか。

    外出時は、直接日光にあたらないよう指導する

  • 21

    アレルギーの分類について、正しい組み合わせになるものを選びなさい。「Ⅰ型アレルギー」

    即時型

  • 22

    膠原病の特徴について、誤っているのはどれか

    単一の臓器に障害がおこる

  • 23

    全身性強皮症について、正しいものはどれか。

    初発症状としてレイノー現象がある

  • 24

    アレルギーの分類について、正しい組み合わせになるものを選びなさい。「Ⅳ型アレルギー」

    遅延型

  • 25

    膠原病について、正しいものはどれか。

    全身性強皮症では皮膚の硬化がみられる。

  • 26

    アレルギーの分類について、正しい組み合わせになるものを選びなさい。「Ⅲ型アレルギー」

    免疫複合体型

  • 27

    アレルギーの分類について、正しい組み合わせになるものを選びなさい。「Ⅱ型アレルギー」

    細胞傷害型

  • 28

    全身性エリテマトーデス(SLE)について、正しいものはどれか。

    発症の比率は、男性より女性に多い

  • 29

    スタンダードプリコーションで、感染性がある対象ではないのはどれか。