問題一覧
1
エックス線写真の4種類の濃度
金属濃度 水濃度 脂肪濃度 空気
2
X線を用いて検査する機械
CT
3
MRIの原理
電磁波によりプロトンが励起し、基底状態に戻る際に放出されるエネルギーを受信コイルで捕える。
4
MRIとCTではどちらが空間分解能が低いか。
MRI
5
コントラスト分解能が高いのはMRIとCTのどちらか
MRI
6
より高速で広範囲の撮影が可能なのはMRIとCTのどちらか?
CT
7
CT値とは?
X線の吸収度合い。大きいほど白い=高吸収
8
病変はCTで何色で映るか
黒い。(低吸収)
9
脳梗塞がCTで黒いのはなぜ?
水ぶくれ(脳浮腫)になるから。
10
脳出血はCTでどう見えるか
中心が白く、周りが黒い。
11
造影CT出使う造影剤
水溶性ヨード製剤
12
造影剤の効果
CT値が高くなる(高吸収になる)
13
中枢神経系が造影剤による造影効果を示さないのは何故か
脳血液関門による。
14
①t1強調画像 ②t2強調画像 ③flair それぞれの特徴を。
MRIの画像の種類である。 ①水も病気も黒い ②水や病気が白い 水っぽいものは黒い(低信号) ③水のみ黒いt2
15
t1で高信号なのは?
出血、脂肪など
16
t2で低信号なのは?
血腫、繊維組織、メラニン、ガス
17
超音波検査で、無エコーな場合、それは何か
嚢胞などの均一な物質
18
超音波検査で、結石はどう見えるか
結石で超音波がほぼ反射され、背側は影ができる
19
核医学検査の原理
臓器に集積する放射性物質から放射されるガンマ線をガンマカメラで捕える
20
VRはなんの略か
volume rendering
21
MIPはなんの略か
maximum intensity projection
22
MPRの正式名称と日本語訳
multiplanar reconstruction 多断面再構成
23
部分体積効果とは
ひとつのスライスの中に異なる物質が混在すれば、その部分の見え方は両者の混在した見え方になる。 CTなら、白と黒が混ざりグレーに見えるということ。
24
X線検査用造影剤で、血管と消化管ではそれぞれ何を使うか
ヨード造影剤 バリウム
25
MRIの造影剤
ガドリニウム