問題一覧
1
歌舞伎のもととなるものが始まった時代
江戸時代
2
歌舞伎のもととなったもの
かぶき踊り
3
かぶき踊りを始めた人
出雲阿国
4
女性が演じる歌舞伎
女歌舞伎
5
少年が演じる歌舞伎
若衆歌舞伎
6
歌舞伎を禁止した組織
幕府
7
成人男性が演じる歌舞伎
野郎歌舞伎
8
歌舞伎の三要素
音楽 舞踊 演技
9
歌舞伎はある三要素で成り立っている〇〇である。
総合芸術
10
語り(大夫)が1人でいろんな役を演じ、三味線奏者(1人)が〇〇で語りを支えるような歌舞伎を〇〇節という。歌舞伎においてのこれを〇〇という。
太棹三味線 義太夫 竹本
11
太夫三人と〇〇2人で演奏することを〇〇という。
中棹三味線 常磐津節
12
唄と細棹三味線が一体となった音楽をなんというか。
長唄
13
囃子で使われる楽器は何か。(四つ)
小鼓、大鼓、太鼓、笛
14
舞台下手にある〇〇で演奏されるBGMのような役割を持つ音楽を〇〇と呼ぶ。
黒御簾 黒御簾音楽
15
舞踊の別名
所作事
16
所作事は元々〇〇の出し物であったが、しだいに〇〇もするようになった。
女形 立役
17
歌舞伎における演技の定型を何というか。
型
18
歌舞伎において、盛り上がる場面で一瞬動きを止めることを何というか。
見得(見得を切る)
19
それぞれの色で塗りつぶされた箇所を答えよ。
赤…廻り舞台 青…花道 黄…大ぜり 緑…小ぜり 黒…すっぽん
20
歌舞伎の化粧を何というか。
隈取
21
勧進帳は歌舞伎〇〇の一つであり、〇〇や〇〇が見所である。
十八番 延年の舞 飛び六法
22
歌舞伎十八番を定めたのは誰か。
7代目市川團十郎
23
歌舞伎十八番とは何か。
初代市川團十郎〜四代市川團十郎が得意とした演目のこと
24
荒城の月は何調か
ロ短調
25
荒城の月の速度記号
andante、歩くようにゆっくり
26
アモナスロは誰の父か。また、声の種類は何か。
アイーダの父、バリトン
27
アイーダはどこの国の王女か。また、声の種類は何か。
エチオピア、ソプラノ
28
ラダメスはどの国の将軍か。また、声の種類は何か。
エジプト、テノール
29
アムネリスはどの国の王女か。また、声の種類は何か。
エジプト、メッゾソプラノ
30
エジプト王は誰の父か。また、声の種類は何か。
アムネリス、バス
31
音楽の授業で見たのは第何幕、第何場か。
どっちも2