問題一覧
1
自他肯定感があると折れ線グラフはどの形になる?
への字型
2
エゴグラムの大別される3つを答えよ。
親の心、大人の心、子供の心
3
イドの行動原理を何という?
快楽原則
4
大人の心の成分を何という?
しっかりした大人の心
5
ACの特徴は他者に○○、相手の○○・○○に沿おうとする
従う、期待、基準
6
抑圧される現実の例はなに?
幼少時の性的虐待
7
対人場面で適切な行動をとるためには対応する何が必要?
心の成分
8
NPは何の心になる?
保護的な母親の心
9
無意識は自分の心の中のどのくらいの割合を占めるか
大分部
10
批判的な父親の心を持った人はどんな行動が多い?
反発する
11
心の成分のどれかを反映した行動で相手と交流し、成分には相性があるが、同じ成分同士が噛み合うケースを何という?
相補的交流
12
Aは物事を何と何的に判断できる?
物理的、合理的
13
エゴグラムの心の成分は大別すると○つで細かく分けると○つになる?
3、5
14
FC優位の心は?3つ
明るく楽しく行動的
15
CP優位の性格は?
しっかりしてる、頼りがいがある
16
Aが多すぎると、少なすぎると、どんな性格になる?
つまらない、理屈っぽい、適当、いい加減
17
無意識は意識とは別の何を持つか
独自の動機
18
エゴグラムは各成分だけでなく5つのバランスでも性格が分析される。そのとき1つの指針となるのが自己と他者への○○○
肯定感
19
ACが多すぎると、少なすぎると、どんな性格になる?
他人の言いなり、顔色を気にしすぎる、自己中心的、揉め事を起こしやすい
20
男根期に見られる母親を愛し父親を憎む無意識的葛藤を何という?
エディプスコンプレックス
21
自我の行動原理は?
現実原則
22
フロイトとエゴグラムの相違点(エゴグラムは何のみを扱う)?
意識
23
NG型はどんな特性を持つ?
劣等感に囚われ他人に従う人間関係
24
フロイトの超自我とイドはそれぞれエゴグラムの何の心と関連づけられる?
批判的な父親の心、自由な子供の心
25
フロイトの理論とエゴグラムはそれぞれ何に注目している?(相違点)
心の中、他者との交流での衝突や相互理解
26
NPの特徴は他者に○○○接する心
優しく
27
防衛機能のうち、受け止めきれない欲動や感情が逆の形で現れることを何という?
反動形成
28
試験前に部屋の掃除をしてしまうような防衛機能の1つの行為を何という?
逃避
29
A優位の性格は何?
論理的、物事や世の中をわかってる
30
自己肯定、他者否定はどんな折れ線グラフ?
逆N字型
31
AC優位の性格は?
素直、人当たりがいい、人と衝突することが少ない
32
交流する心同士が噛み合わないケースを何という?
交叉的交流
33
への字型のタイプはどんな特性がある?
人間関係を積極的に構築できる
34
超自我とイドが喧嘩してるときに仲裁するのは?
自我
35
自我の心が壊れないようにする安全装置を何という?
防衛機制
36
防衛機能のうち、受け止めきれない欲動や現実を無意識に押し込めて忘れることを何という?
抑圧
37
抑圧される欲動の例はなに?
近親相姦願望
38
逆N字型はどんな性格?
支配的、他人のせいにする、衝突を起こしやすい
39
逃避のうち、自我を守るために心身が病気になることを何という?
病気への逃避
40
子供の心を2つに分ける時の名前を答えよ
自由な子供の心、従順な子供の心
41
NPは○○への肯定感を、ACは○○への肯定感を規定ふふ
他者、自己
42
FCが多すぎると、少なすぎると、どんな性格になる?
わがまま、身勝手、殻に閉じこもる、建前で人に接する
43
NPが高いと他者を○○し、低いと○○する
肯定、否定
44
「意識」と「無意識」のほかに何の領域があるか
前意識
45
親の心の中の2つの名前を答えよ
批判的な父の心、保護的な母親の心
46
財布が落ちてたとき「拾っちゃえよ」っていう小人は3つの概念のうちどれ?
イド
47
自我が超自我とイドと現実の調整が上手くいかないとどうなるか?
潰れる
48
感情によって色づけられた複合体を英語(ドイツ語)で何と呼ぶ?
コンプレックス
49
自我の別名は?
エゴ
50
超自我の別名はなに?
スーパーエゴ
51
イドは意識、無意識、前意識のうちどのに位置するか
無意識
52
イドの別名は?
エス
53
W字型はどんな性格?
ちょっとしたこどイライラ。劣等感は低いが有能感はない。
54
自我はどこの意識に一位置する?
意識
55
財布が落ちてた時に困ってる人がいるから警察に届けよう!ってなる小人は3つのどの概念?
超自我
56
イドを動かす欲望とはどんな欲?
性欲
57
自分の心を「意識」「無意識」「全意識」の3つの領域に分ける考えを何というか
局所論
58
NPが多すぎると、少なすぎると、どんな性格になる?
過保護、おせっかい、他人に冷たい、他人に無関心
59
超自我の行動原則はなに?
品行方正
60
ACが高いと自己を○○し、低いと○○する
否定、肯定
61
CPの特徴は他者に○○○接する心
厳しく
62
ACは何の心?
従順な子供の心
63
抑圧されたものは無意識に追いやられるが、消えたわけではなく自分の心の中にあり続ける。それどころか無意識から意識を脅かし続ける。これが何を生み出す?
心の病気
64
M字型とW字型を一言で言うと?
明朗、神経質
65
ユングによると抑圧された脅威のことを日本語でどう呼ぶ?
感情によって色づけられた複合体
66
NPは何と何を持って世話をする心?
寛容、思いやり
67
FCの特徴は○○○な心
無邪気
68
CP成分が多すぎると、少なすぎると、どんな性格になる?
怖い、近寄り難い、だらしない、流されやすい
69
Aは単純に頭の良さというより、○○○に判断しようとする傾向・能力
客観的
70
への字型よりFCが高いのはどんな折れ線グラフ?
M字型
71
保護的な母親の心はフロイトの何になる?
イドに譲った超自我(調整済みの)
72
CPは何の心?
批判的な父親の心
73
防衛機能のうち、受け止めきれない欲動や感情を他人に転嫁することを何という?
投射
74
超自我はどこの意識に位置する?
無意識から前意識
75
逃避のうち、叶わぬ欲求を空想上ので満たすことを何という?
空想への逃避
76
従順な子供の心はフロイトの何になる?
超自我に従ったイド
77
自分の心の中で意識できない領域
無意識
78
無意識とか局所論とか構造論とかを考えた人の名前は?
フロイト
79
逆さへの字よりAが高くFCが低い
W字型
80
NP優位の性格は?
優しい、親しみやすい
81
自己否定、他者肯定はどんな折れ線グラフ?
N字型
82
局所論の後にフロイトが提唱した心を構造する3つの要素を何論というか
構造論
83
PACモデルに基づき、自分の心を構成する成分を分析する心理テストを何という?
エゴグラム
84
逆への字型はどんな特性がある?
人間関係に価値を見出さない
85
FCは何の心?
自由な子供の心
86
逃避のうち、脅威から目を逸らせる別の行動に走ることを何という?
現実への逃避
87
CPは何と何に従って他人に厳格に接している?
価値観、信念
88
Aは何の心?
しっかりした大人の心
89
構造論の3つの概念の名前は?
自我、超自我、イド
90
自他否定型は折れ線グラフの形はどんなになる?
逆さへの字型
91
自他の肯定感を捉える際にポイントになる成分はどれ?
NP、AC