暗記メーカー
ログイン
地学2
  • りか

  • 問題数 47 • 5/17/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    造船業、船用工業、海運業などの産業の総称

    海事産業

  • 2

    キク科トウヒレン属の植物で秋になると花をつける。 高知県では絶滅したと言われていたものの約70年振りに再発見された

    ミヤコアザミ

  • 3

    ヒゲクジラ類の中では小型の種類であり北太平洋から日本近海に広く生息し日本では古くから食用として親しまれてきた

    ミンククジラ

  • 4

    水中の物体に重力と反対向きにはたらく力

    浮力

  • 5

    発電や燃料として利用出来る

    バイオガス

  • 6

    胎児期から小児科の化学物質などの環境要因が子供の健康に影響を与えているのではないかという中心仮説を定義づけ研究している

    エコチル調査

  • 7

    幻の亜種とされ鹿児島県の無人島・馬毛島に生息する動物

    マゲシカ

  • 8

    北極圏を象徴する動物だが、気候変動の影響などでその生態や生息地は脅威にさらされている。

    トナカイ

  • 9

    未然に病気を予防する

    未病

  • 10

    新型コロナウイルス感染症の治療薬を開発するプロジェクト

    JEDIプロジェクト

  • 11

    生物のDNA配列を数学的手法で解析する

    バイオインフォマティクス

  • 12

    五感のひとつである触覚

    ハプティクス

  • 13

    イネ科などの植物に多く含まれているガラス化した細胞

    プラントオパール

  • 14

    鳥類の気管と肺の間にある器官で、その器官を震わせて音をつくる。

    鳴管

  • 15

    爬虫類や哺乳類の喉の奥にある膜を息で振動させて音を発生させるもの

    声帯

  • 16

    恐竜が残した足跡の上に砂や泥がかたまり、長い年月をかけて地層が積み重なり、時が経ち上の地層が削られて姿を現す化石

    足跡化石

  • 17

    水中に流出した玄武岩質溶岩は海底の割れ目から次々と絞り出され俵を積み重ねたような○○○○となる

    枕状溶岩

  • 18

    爆発的噴火によりマグマがバラバラに粉砕された噴出物(2つ)

    火山砕屑物, テフラ

  • 19

    特定の外形や内部構造をもたない噴出物は○○mm以上が△△△△、□〜○○mmが◇◇◇、□mm以下が☆☆☆になる。

    64, 火山岩魂, 2, 火山礫, 火山灰

  • 20

    マグマの断片が空中を飛んでいるうちに特定の形をとったもの

    火山弾

  • 21

    粘性の小さい玄武岩質のマグマが放出されるとラグビーボールの形の○○○○○○となる。

    紡錘状火山弾

  • 22

    マグマ中の気泡がそのまま固結した結果穴だらけの構造になったもののうち白いものを○○、黒いものを△△△△という

    軽石, スコリア

  • 23

    粘性の小さい玄武岩質溶岩を大量に流出する噴火

    ハワイ式噴火

  • 24

    比較的粘性の小さいマグマを火口からしぶきや火山弾として放出する噴火

    ストロンボリ式噴火

  • 25

    火山灰を高くふきあげ噴煙柱を形成する噴火

    ブルカノ式噴火

  • 26

    大量の火山灰や軽石を高く噴き上げ巨大なカルデラを形成する

    プリニー式噴火

  • 27

    ハワイ式噴火で有名な火山はハワイの○○○○○や△△△△△で□□□に噴火する。噴出物は◇◇◇◇◇◇◇。

    キラウエア, マウナロア, 穏やか, パホイホイ溶岩

  • 28

    1度きりの噴火によってできた火山

    単成火山

  • 29

    何回も噴火を繰り返して大きくなった火山

    複成火山

  • 30

    火口のまわりにスコリアや軽石などの火山砕屑物が降り積もってできる

    火砕丘

  • 31

    溶岩を流出する火山が大量の溶岩を流出し斜面の傾斜は小さくても大きな火山体をつくる。そのような火山を○○○○と呼ぶ。

    楯状火山

  • 32

    膨大な量の玄武岩質溶岩が噴出する洪水噴火で火山よりも大地の形をとる

    溶岩台地

  • 33

    火砕流も頻発し溶岩と火山砕屑物が交互に重なったような構造を持つ火山

    成層火山

  • 34

    阿蘇山などの山頂部が陥没した火山のあと

    カルデラ

  • 35

    ①プレートが沈み込む場所 ○○○○○ ②プレート境界とは関係ない場所でマントルがとやすい △△△△△△△

    沈み込み帯, ホットスポット

  • 36

    海嶺の頂上部で起きる噴火でできた特徴的な形の岩石

    枕状溶岩

  • 37

    マグマの中に溶け込んでいる○○○などの気体成分やその中でマグマから結晶になった△△(固体成分)も含めてマグマと呼ぶ

    水蒸気, 鉱物

  • 38

    マグマは地殻に近い○○○○の上部で生成される。地球のマントルはほとんどが△△△△△△(□□□□)←元素記号 を主成分とする岩石でできている。 □□□□の割合が◇◇マグマほど粘性が大きく流れにくい。また温度が☆☆なるとさらにマグマの粘性は大きくなる。

    マントル, 二酸化ケイ素, SiO2, 多い, 低く

  • 39

    マグマは浮力によってマントル内部を上昇しある深さて密度がつり合って上昇しなくなると○○○○○○をつくる。

    マグマだまり

  • 40

    火山噴火の流れ 圧力が下がるほど気体成分の溶け込める量が少なくなりら、溶けていられなくなった気体成分がある深さで気体に変化してマグマ中に○○ができ、マグマが発泡するとマグマ全体の△△が急激に膨張し岩盤に割れ目をつくって一気に爆発する。 ほかに、鉱物の晶出によってマグマ中の□□□□の◇◇が高まることや☆☆などの振動で○○が出来ることも一因。

    気泡, 体積, 気体成分, 濃度, 地震

  • 41

    火口から噴出する火山ガスの成分 95~99%は○○○(△△△)←元素記号 その他に□□□□□(◇◇◇)、☆☆☆☆(♡♡♡)、♤♤♤♤♤(♧♧♧)などが含まれている

    水蒸気, H2O, 二酸化炭素, CO2, 硫化水素, H2S, 二酸化硫黄, SO2

  • 42

    火山ガスによって泡立ったマグマが急に冷やされ泡の膜が粉々になって飛び散ったもの

    火山灰

  • 43

    火山灰と軽石と火山ガスが一体となって火山斜面を流れ下るもの

    火砕流

  • 44

    割れ目から流れ出すと袋のように膨らみながら前進し、急に冷やされると表面の膜のシワが寄って縄が並んでいるように見える溶岩

    パホイホイ溶岩

  • 45

    マグマ中の二酸化ケイ素(SiO2)の割合がもう少し大きくてマグマの粘性が増すと厚さ数mから10数mになる溶岩

    アア溶岩

  • 46

    温度が下がって溶岩の粘性がより大きくなると厚さ数十mになった溶岩

    ブロック溶岩

  • 47

    粘性の大きいデイサイト〜流紋岩質の溶岩が盛り上がってできる

    溶岩ドーム