問題一覧
1
WTPを高めWTSを低くする活動をなんと言うか。
戦略
2
経営品質とイコールのものは?
価値創造
3
顧客満足度(CS)を式でいうと何か?
WTP-価格
4
企業の利益率を式でいうと何か?
価格-コスト
5
従業員満足度を式でいうと何か?
報酬-WTS
6
WTPを日本語でなんというか。
支払意思額
7
WTSを日本語でなんというか。
売却意思額
8
顧客が製品やサービスに対して支払うであろう上限額のことは何か?
WTP
9
従業員・サプライヤーが企業で働くための最低限の報酬のことをなんというか。
WTS
10
分業による人件費削減効果のことをなんというか。
バベッジ原理
11
コンサルタントが設定した単純出来高に従い賃金を支払う制度は?
単純出来高払い賃金制
12
課業達成者に高賃金を支払う制度は?
差別的出来高給制
13
標準作業内容+標準作業量=?
標準的課業
14
経営コンサルとして活動し科学的管理法を提唱したのは?
フレデリック・テーラー
15
一流作業の生産活動を時間・動作の観点から研究したのは何か。
時間動作研究
16
管理原則の父と呼ばれたフランス人は?
アンリ・ファヨール
17
従業員の能率や生産性を、作業環境や労働条件よりも従業員の士気や職場の人間関係が向上させると突き止めた実験は?
ホーソン実験
18
人間関係論学派の創始者は?
ジョージ・エルトン・メイヨー
19
f(課業、賃金、作業条件)=?
生産性
20
近代経営の母と呼ばれ、心理学的洞察と社会科学的知見を初めて産業組織研究に応用したアメリカ人は?
メアリー・パーカー・フォレット
21
ポジティブな行動を生む心理的パワーを日本語でなんというか。
動機づけ
22
外的要因や、それで満たされる欲求の内容に着目するのはなにか。
古典的モチベーション理論
23
仕事をしていくプロセスで試行錯誤、失敗を繰り返し、仕事のスキルや知識を習得することをなんというか。
経験学習
24
上司や同僚などの仕事ぶりを観察することで学習する学習は?
社会的学習
25
上司や同僚、先輩から直接教えてもらう学習は?(カタカナ)
メンタリング
26
偶然に起こったことを、あたかも計画されていたかのように自分の中に取組むことができる人が、結果的に上手にキャリア形成できるとした理論は?
クランボルツの計画的偶発性理論
27
競争戦略のうち、外部環境との関係から事業の位置づけを考えるアプローチは?
ボジショニングアプローチ
28
競争戦略のうち、内部環境に基づいて事業戦略を立てるアプローチは?
資源アプローチ
29
保有する資源の評価方法をなんというか。
VRIOフレームワーク
30
最高経営責任者を英語で何というか
CEO
31
最高執行責任者を英語で何というか
COO
32
最高財務責任者を英語でなんというか
CFO
33
最高技術責任者を英語でなんというか
CTO
34
内容理論=?
古典的モチベーション理論
35
人間は何らかの欲求を持ち、それを満たそうと行動することをなんというか。
欲求人仮説
36
対象の魅力度×達成への直結度×実現の可能性=?
モチベーションの高さ
37
過程理論=?
現代的モチベーション理論
38
仕事を遂行するのに必要な技能にどの程度のバラエティが必要とされるかをいう言葉は?
技能多様性
39
仕事の流れの全体に関わっている度合いは何か。
タスク完結性
40
その職務の出来栄えがどれほどの社会的インパクトをもたらすのかをいう言葉は?
タスク重要性
41
自分なりに工夫して仕事のやり方が決められる度合いをいう言葉は?
自律性
42
ブルーム、ポーター&ローラーが提唱した理論は?
期待理論
43
ジーン・アダムスが、フェスティンガーの認知的不協和理論を応用し提唱した理論は?
公平理論
44
ドラッガーが提唱した目標管理制度の理論的背景としてロックが提唱した理論は?
目標設定理論
45
グリーンバーグとフォルジャーが提唱した理論は?
組織的公正理論
46
外的報酬に依存する動機づけは?
外発的動機づけ
47
外部報酬に依存しない動機づけは?
内発的動機づけ
48
内発的動機づけが、外的報酬が与えられ高まる効果をなんというか。
エンハンシング効果
49
内発的動機づけが、外的報酬が与えられ低くなる効果をなんというか。
アンダーマイニング効果
50
所属組織への心理的繋がりをなんというか。
ジョブエンゲージメント
51
具体的な仕事への心理的繋がりをなんというか。
ワークエンゲージメント
52
より持続的で複数の仕事を対象にしたモチベーションの一種は?
エンゲージメント
53
自分の中の潜在能力を開発してゆくことをなんというか。
自己実現
54
単独で作業するよりも集団で作業する方が、一人あたりの作業量が低下する現象のことをなんというか。
フリーライダー現象
55
ときに優秀な人の集団がとんでもないバカげた意思決定をしてしまうことがあることをなんというか。
グループシンク
56
集団は個人よりリスキーな意思決定をする現象はなにか。
リスキー・シフト
57
集団の規範は、その集団の過程の中で創り上げられた支配的な意思決定規範を反映することをなんというか。
グループ・シフト
58
組織における個人なチームのやる気のことをなんというか。
モチベーション
59
組織におけるチームの集団力学のことをなんというか。
グループダイナミクス
60
組織における個人の影響力をなんというか。
リーダーシップ
61
課題達成への働きかけのことをなんというか。
P機能
62
集団維持(雰囲気をよくする)への働きかけをなんというか。
M機能
63
職務、システム、オペレーション・プロセスなどの関係性を示すものは?
組織構造
64
命令・指示は「直接の上位者一人」から受けるべきという原則は?
命令一元化の原則
65
組織が垂直的な命令系統(責任・権限関係)をもつ、階層組織から成り立つという原則は?
階層化の原則
66
プロセス別に専門性によって組織編成したものをなんというか。
機能別組織
67
機能別組織にスタッフが加わったものをなんというか。
ライン・アンド・スタッフ組織
68
アウトプット基準で組織を事業部に分け各事業部が個別に利益責任を持つ組織形態をなんというか。
事業部制組織
69
事業部制組織に対して各事業部に横ぐしを通し、共通する活動を事業部とは別に組織化管理化する組織形態を何というか
マトリックス組織
70
ある課題が生じた時、複数の部門から適切な人材を集めてチームを編成する形態を何というか?
プロジェクトチーム