暗記メーカー
ログイン
給与計算実務能力検定2級 8章「給与計算担当者が知っておきたい社会保険制度」65~ 太字
  • eyo n

  • 問題数 89 • 3/10/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    労働契約法3条(労働契約の原則)、何の立場で何に基づく

    対等な立場における合意に基づいて

  • 2

    労働契約法3条(労働契約の原則)、労働者及び使用者は何を遵守、何を履行

    労働契約を遵守, 義務を履行

  • 3

    労働契約法3条(均等待遇)、何を理由として何の差別的取扱をしてはならない

    国籍、信条又は社会的身分を理由, 賃金、労働時間その他を差別的取扱禁止

  • 4

    労働契約法4条(男女同一賃金)、何を理由として何の差別的取扱をしてはならない

    労働者が女性であることを理由, 賃金について差別的取扱禁止

  • 5

    労働契約法4条(男女同一賃金)、何を理由として何の差別的取扱をしてはならない

    労働者が女性であることを理由, 賃金について差別的取扱禁止

  • 6

    労働契約法5条(強制労働の禁止)、何を理由として強制してはならない?

    精神又は身体の自由を不当に拘束する, 労働者の意思に反する

  • 7

    労働者派遣は中間搾取か?その理由は?

    中間搾取でない、労働関係の外にある第三者な他人の労働関係に介入するものでないため

  • 8

    労働契約法6条(中間搾取)、何を理由として行ってはならない?

    業として、他人の就業に介入して利益を得てはならない

  • 9

    労働契約法9条(労働者)、労働者とは?

    事業又は事務所に使用される者で、賃金を支払われる者

  • 10

    労働契約法10条(使用者)、使用者とは?

    事業又は事業の経営担当者その他その事業の労働者に関する事項について、事業主のために行為をするすべての者をいう

  • 11

    労働契約法6条(労働契約の成立)、どうやって成立?

    賃金を払うことについて、労働者及び使用者が合意すること

  • 12

    労働契約法6条(労働契約の成立)、労働契約の内容は何に基づく?

    就業規則で定める労働条件

  • 13

    労働契約法13条(法律違反の契約)、どうなの?

    その部分については無効

  • 14

    労働協約に対して就業規則は?

    労働協約に反することはできない

  • 15

    労働基準法16条(賠償予定の禁止)、労働契約の不履行はどんなもの?

    違約金を定め、または損害賠償額を予定する契約をしてはならない

  • 16

    労働基準法17条(前借金相殺の禁止)、使用者は何をしてはならない?

    前借金その他労働することを条件とする前貸の債権と賃金を相殺してはならない

  • 17

    明示する労働条件については、必ず明示しなければならない絶対的明示事項と何がある?

    定めがある場合に限って明示しなければならない相対的明示事項

  • 18

    絶対的明示事項の例は?

    労働契約の期間, 労働契約を更新する場合の基準, 就業の場所及び従事すべき業務, 所定労働時間を超える労働の有無

  • 19

    労働基準法15条2項(労働条件の明示)、事実と相違する条件の場合、労働者は何ができる?

    即時に労働契約を解除することができる

  • 20

    労働基準法15条2項(労働条件の明示)、事実と相違する条件の場合、労働者は何ができる?

    即時に労働契約を解除することができる

  • 21

    労働基準法14条(契約期間等)、期間の定めがないものがないものを除き、何年を超える期間について締結してはならない?

    3年

  • 22

    労働基準法附則137条(退職の申し出)、いつでも退職できるのは?

    1年を経過した日以後

  • 23

    労働基準法17条(契約期間中の解雇等)、労働期間がどうなるまで、何ができない

    労働期間が満了するまで、労働者を解雇することはできない

  • 24

    労働契約法18条(有期労働契約の期間の定めがない労働契約への転換)、労働契約を何年超える労働者が、期間の定めのない労働契約の締結の申込をしたときは、どうなる?

    5年を超える労働者、使用者は期間の定めのない労働契約申込を承諾したものとみなす

  • 25

    労働契約法18条(有期労働契約の期間の定めがない労働契約への転換)、厚労省が契約期間に含まれないとする「空白期間」何ヵ月で通算契約期間に算入しない?

    6ヶ月

  • 26

    労働契約法19条(有期労働契約の更新等)、更新契約が満たない場合、使用者はどの条件で申込を承諾したものとみなす?

    同一の労働条件で当該申込を承諾したものとみなす

  • 27

    労働契約法19条(有期労働契約の更新等)、更新契約が満たない場合、使用者が同一の労働条件で当該申込を承諾したものとみなすときの基準2つ

    当該有期労働契約が過去に反復して更新されたことがあるもの, 合理的な理由があるもの

  • 28

    就業規則の作成・届出、派遣労働者はどこの労働者数に算入?

    派遣元の事業場

  • 29

    就業規則に必ず記載しなければならない事項

    絶対的必要記載事項

  • 30

    定めをするのであれば必ず就業規則に記載しなければならない事項

    相対的必要記載事項

  • 31

    絶対的必要記載事項の例

    始業及び終業の時刻、休憩時間、休日、休暇、就業時転, 賃金, 退職

  • 32

    労働基準法90条(作成の手続)、就業規則の作成や変更、労組なければ労働者の何割に意見を聞く?

    過半数を代表する者

  • 33

    解雇の無効となる場合は?

    客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合

  • 34

    産前産後の解雇の要件は?

    実際に休業している期間とその後30日間のみが解雇制限の対象、産後6週間・産後8週間の期間内であっても労働者が休業せずに就労している場合には解雇制限の対象とはなりません

  • 35

    労働基準法19条(解雇制限)、

    業務上負傷し休業する期間及びその後30日間ならびに産前産後の女性が第65条の規定によって休業する期間及びその後30日間は解雇してはならない, ただし使用者が、打切補償を支払う場合または天災等で事業の継続が不可能となった場合はこの限りではない

  • 36

    解雇予告の適用除外

    日々雇い入れられる人, 2ヶ月以内の期間を定めて使用される人, 使用期間中の人

  • 37

    解雇予告の適用あるのは?

    1ヶ月を超えて引き続き使用されるに至った場合, 所定の期間を超えて引き続き使用されるに至った場合, 14日を超えて引き続き使用されるに至った場合

  • 38

    労働基準法20条(解雇の予告)、解雇はいつまで、その期間が守れなかったら?

    少なくとも30日前, 30日分以上の平均賃金を支払わなければならない, 但し、この限りでない

  • 39

    出産手当金は、どこから出る?

    健康保険

  • 40

    使用者は、何週間(多胎妊娠の場合何週間)以内に出産する女性の請求で、その者を就業させてはならない?

    6週間, 14週間

  • 41

    産後は何週間経過しない女性を就業させてはならない?医師の支障がないもの判断は、いつから就業可能?

    8週間, 6週間

  • 42

    育児・介護休業法5条(育児休業の申し出)、子どもがいつまで?

    1歳に満たない子

  • 43

    パパママ育休プラス、配偶者が育休する場合の特例、子どもいくつまで?

    1歳2ヶ月まで

  • 44

    雇用継続のために特に必要と認められる、保育所に入れない、親の死亡等、子どもいくつまで?

    1歳6ヶ月に達するまで、最長2歳まで延長できる

  • 45

    育児休業給付金歳何保険より支給?

    雇用保険

  • 46

    介護休業給付金はどこから支給?

    雇用保険

  • 47

    育児・介護休業法16条の2(子の看護休暇の申し出)、いくつまでの子に対して何日休暇とれる?

    小学校就学の始期に達するまでの子、5労働日(子2人以上10労働日)

  • 48

    育児・介護休業法16条の5(介護休暇の申し出)、どういう人対して何日休暇とれる?

    要介護状況にある対象家族、5労働日(子2人以上10労働日)

  • 49

    所定労働時間に関する措置、育児関係は?

    3歳に満たない子, 1日の所定労働時間を6時間とする

  • 50

    所定労働時間に関する措置、介護関係は?

    常時介護を要する対象家族

  • 51

    所定労働時間に関する措置、対象外は?

    日々雇用される労働者, 勤続1年未満, 週の所定労働日数が2日以下

  • 52

    所定外労働時間、育児関係は?

    3歳に満たない子

  • 53

    所定外労働時間、介護関係は?

    要介護状態にある対象家族を介護

  • 54

    所定外労働時間、介護関係は?

    要介護状態にある対象家族を介護

  • 55

    所定外労働時間、対象外は?

    日々雇用される労働者, 勤続1年未満

  • 56

    時間外労働時間、育児関係は?

    小学校就学の始期に達するまでの子

  • 57

    時間外労働時間、介護関係は?

    要介護状態にある対象家族

  • 58

    時間外労働時間、対象外は?

    日々雇用される労働者, 勤続1年未満, 週の所定労働日数が2日以下

  • 59

    深夜労働、育児関係は?

    小学校就学の始期に達するまでの子

  • 60

    深夜労働、介護関係は?

    要介護状態にある対象家族

  • 61

    深夜労働、対象外は?

    日々雇用される労働者, 勤続1年未満, 保育・介護ができる16歳以上の同居の家族あり☆, 週の所定労働日数が2日以下☆

  • 62

    女性に関する就業制限、1歳未満の子を育てる女性の請求は?

    1日2回それぞれ少なくとも30分、その子を育てるための時間を請求できる

  • 63

    マイナンバー、保管制限を超えたら?

    廃棄、削除が必要

  • 64

    申告書の法定保管期限は?

    翌年1月10日の翌日から7年以後、年代別管理が必要

  • 65

    社会保険制度は、どの単位で適用?

    事業所単位

  • 66

    事業とは、なんのこと?

    最小単位の経営体

  • 67

    介護保険の第1号被保険者とは?

    市町村の区域内に移住する65歳以上の者

  • 68

    介護保険の第2号被保険者とは?

    市町村の区域内に移住する40歳以上65歳未満の医療保険に加入している者

  • 69

    パートタイマー等に適用している基準

    4分の3基準

  • 70

    4分の3基準、何を持って?

    1週間の所定労働時間、かつ1月間所定労働日数

  • 71

    4分の3満たさなくても、次のすべての要件に該当すると健康保険・厚生年金保険が適用

    1週間の所定労働時間が20時間以上, 月額賃金8万8000円以上, 令和6年10月1日からは「51人以上」の事業所に勤務している短時間労働者

  • 72

    雇用保険、パートタイマー等所定労働時間を探してました短い、期間の定めがある者についての適用基準

    1週間の所定労働時間が20時間以上, 31日以上の雇用の見込みがある

  • 73

    傷病手当金の支給要件は?

    労務に服することができない状態

  • 74

    傷病手当金の支給額は?

    直近の継続した12ヶ月間の各月の標準報酬月額を平均賃金した額の30分の1の3分の2に相当する額

  • 75

    傷病手当金の支給期間は?

    支給を始めた日から通算して1年6ヶ月間

  • 76

    高額医療費、高額負担が既に年3ヶ月以上ある場合、4ヶ月目以降はどうなる?

    多数回該当高額療養費とれる。て、さらに負担が減る

  • 77

    出産手当金、給与が出産手当金の額より少ない場合は、何がどう支給?

    出産手当金と支払われた給与の差額が出産手当金として支給

  • 78

    厚生年金保険からの主な保険給付4つ

    老齢厚生年金, 障害厚生年金, 障害手当金, 遺族厚生年金

  • 79

    国民年金のときは、厚生年金でなく何年金?

    基礎年金

  • 80

    雇用保険からの主な保険給付、基本手当の給付額はどういう計算?

    離職日直前の6ヶ月間の平均給与(賃金日額)

  • 81

    賃金日額のどの程度の割合が、1日分の基本手当日額?

    45~80%

  • 82

    基本手当を受ける受給資格者は?

    離職日以前の2年間に通算して12ヶ月以上雇用保険の被保険者であるあったこと(受給資格)

  • 83

    基本手当を受給できる期間は?

    会社を退職した日の翌月から1年以内

  • 84

    育児休業期間中、雇用保険から給付されるのは?

    育児休業給付

  • 85

    高齢者への雇用保険からの給付、高年齢雇用継続基本給付金、いつと比べて最大何%?

    60歳到達時に比べ賃金が75%未満の場合、最大で再雇用後の賃金15%を受給

  • 86

    業務災害、何の何%の休業補償が必要?

    平均賃金の60%の休業補償

  • 87

    ☆60%の休業補償給付☆に加え、給付基礎日額何%の特別支給金がある?それは、休業開始前の給与の約何%の支給?

    20%の特別支援金, 休業開始前の約80%

  • 88

    給付額を算出する際に用いる基準となるものを何て言う?

    給付基礎日額

  • 89

    基本手当を受ける受給資格者は?

    離職日以前の2年間に通算して12ヶ月以上雇用保険の被保険者であるあったこと(受給資格)