問題一覧
1
2進数において、nビットで表現できる情報量は何通りか。
2^n
2
10^6 を表す接頭語は次のうちどれ?
M
3
10^(-9)を表す接頭語は次のうちどれ?
n(ナノ)
4
文字一つ一つに識別番号を割り振った「文字コード」のうち、世界の文字の多くを一つに体系化したものは次のうちどれ?
Unicode
5
32ビットで表現できるビットパターンの個数は、24ビットで表現できる個数の何倍か。
256
6
システム開発において、工数(人月)と期間(月)の関係が次の近似式で示されるとき、工数が4,096人月のときの期間は何か月か。 期間 = 2.5 × 工数^(1/3)
40
7
コンピュータの五つの装置のうち、中央処理装置(CPU)に含まれるのはどれとどれか。
制御装置, 演算装置
8
主記憶に記憶されたプログラムを、CPUが順に読み出しながら実行する方式はどれか。
プログラム格納方式
9
PCのクロック周波数に関する記述のうち、適切なものはどれか。
CPUのクロック周波数と、主記憶を接続するシステムバスのクロック周波数は同一でなくてもよい。
10
レジスタ(CPU内部の記憶装置)のうち、次に実行すべき命令が格納されている主記憶上の番地を記憶するものはどれか。
プログラムカウンタ
11
命令実行サイクルの正しい順番を答えよ。
命令の取り出し, 命令の解読, 実行アドレスの計算, オペランドの取り出し, 命令の実行, 演算結果の格納
12
主記憶のデータを図のように参照するアドレス指定方式はどれか。
間接アドレス指定
13
図はプロセッサによってフェッチされた命令の格納順序を表している。aに当てはまるものはどれか。
命令レジスタ
14
次のうち、複数の命令を1ステージずつずらしながら並行処理する方式はどれか。
パイプライン方式
15
CPUにおける投機実行の説明はどれか。
分岐命令の分岐先が決まる前に、予測した分岐先の命令の実行を開始する。
16
ディープラーニングの学習にGPUを用いる利点として、適切なものはどれか。
汎用の行列演算ユニットを用いて、行列演算を高速に実行できる。
17
電源を入れると記憶していた内容が消えてしまう特性(揮発性)を持つのはどちらか。
RAM
18
DRAMはコンデンサに電荷を備えた状態か否かによって1ビットを表現するが、DRAMの特徴を次のうちから全て選べ。
リフレッシュが必要, SRAMに比べて低速, 主記憶に用いる
19
フラッシュメモリに関する記述として、適切なものはどれか。
ブロック単位で電気的にデータの消去ができる。
20
キャッシュメモリに関する記述のうち、適切なものはどれか。
データ書き込み命令を実行した時に、キャッシュメモリと主記憶の両方を書き換える方式と、キャッシュメモリだけを書き換えておき、主記憶の書き換えはキャッシュメモリから当該データが追い出される時に行う方式とがある。
21
A-Dを、主記憶の実行アクセス時間が短い順に並べたものはどれか。
A-D-B-C
22
DRAMの特徴はどれか。
メモリセル構造が単純なので、高集積化することができる、ビット単価を安くできる。
23
CPUの補助記憶装置である磁気ディスク装置において、データを記録する最小単位の名称はどれか。
セクタ
24
回転数が4200回/分で、平均位置決め時間が5ミリ秒の磁気ディスク装置がある。この磁気ディスク装置の平均待ち時間は約何ミリ秒か。ここで平均待ち時間は、平均位置決め時間と平均回転時間の合計である。
12
25
SDメモリカードの上位規格の一つであるSDXCの特徴として、適切なものはどれか。
ファイルシステムはexFATを採用し、最大2Tバイトの容量に対応できる。
26
電圧を加えることで、自ら発光する有機化合物を利用しているディスプレイはどれか。
有機ELディスプレイ
27
コンビニエンスストアにおいて、ポイントカードなどの個人情報と結び付けられた顧客ID付きPOSデータを収集・分析することによって確認できるものはどれか。
同一商品の購入頻度
28
RFIDの活用事例として、適切なものはどれか。
微小な無線チップによる人又は物の識別及び管理
29
3Dプリンタの機能の説明として、適切なものはどれか。
熱溶解積層方式などによって、立体物を造形する。
30
表示解像度が1000×800ドットで、色数が65,536色(2^16色)の画像を表示するのに最低限必要なビデオメモリ容量は何Mバイトか。ここで,1Mバイト=1000kバイト、1kバイト=1000バイトとする。
1.6
31
USB3.0の説明として、適切なものはどれか。
スーパースピードと呼ばれる5ビット/秒のデータ移送モードをもつシリアルインターフェースである。