cover

基本情報技術者 一章

科目A コンピュータ構成要素の問題

問題数31


No.1

2進数において、nビットで表現できる情報量は何通りか。

No.2

10^6 を表す接頭語は次のうちどれ?

No.3

10^(-9)を表す接頭語は次のうちどれ?

No.4

文字一つ一つに識別番号を割り振った「文字コード」のうち、世界の文字の多くを一つに体系化したものは次のうちどれ?

No.5

32ビットで表現できるビットパターンの個数は、24ビットで表現できる個数の何倍か。

No.6

システム開発において、工数(人月)と期間(月)の関係が次の近似式で示されるとき、工数が4,096人月のときの期間は何か月か。     期間 = 2.5 × 工数^(1/3)

No.7

コンピュータの五つの装置のうち、中央処理装置(CPU)に含まれるのはどれとどれか。

No.8

主記憶に記憶されたプログラムを、CPUが順に読み出しながら実行する方式はどれか。

No.9

PCのクロック周波数に関する記述のうち、適切なものはどれか。

No.10

レジスタ(CPU内部の記憶装置)のうち、次に実行すべき命令が格納されている主記憶上の番地を記憶するものはどれか。

No.11

命令実行サイクルの正しい順番を答えよ。

No.12

主記憶のデータを図のように参照するアドレス指定方式はどれか。

No.13

図はプロセッサによってフェッチされた命令の格納順序を表している。aに当てはまるものはどれか。

No.14

次のうち、複数の命令を1ステージずつずらしながら並行処理する方式はどれか。

No.15

CPUにおける投機実行の説明はどれか。

No.16

ディープラーニングの学習にGPUを用いる利点として、適切なものはどれか。

No.17

電源を入れると記憶していた内容が消えてしまう特性(揮発性)を持つのはどちらか。

No.18

DRAMはコンデンサに電荷を備えた状態か否かによって1ビットを表現するが、DRAMの特徴を次のうちから全て選べ。

No.19

フラッシュメモリに関する記述として、適切なものはどれか。

No.20

キャッシュメモリに関する記述のうち、適切なものはどれか。

No.21

A-Dを、主記憶の実行アクセス時間が短い順に並べたものはどれか。

No.22

DRAMの特徴はどれか。

No.23

CPUの補助記憶装置である磁気ディスク装置において、データを記録する最小単位の名称はどれか。

No.24

回転数が4200回/分で、平均位置決め時間が5ミリ秒の磁気ディスク装置がある。この磁気ディスク装置の平均待ち時間は約何ミリ秒か。ここで平均待ち時間は、平均位置決め時間と平均回転時間の合計である。

No.25

SDメモリカードの上位規格の一つであるSDXCの特徴として、適切なものはどれか。

No.26

電圧を加えることで、自ら発光する有機化合物を利用しているディスプレイはどれか。

No.27

コンビニエンスストアにおいて、ポイントカードなどの個人情報と結び付けられた顧客ID付きPOSデータを収集・分析することによって確認できるものはどれか。

No.28

RFIDの活用事例として、適切なものはどれか。

No.29

3Dプリンタの機能の説明として、適切なものはどれか。

No.30

表示解像度が1000×800ドットで、色数が65,536色(2^16色)の画像を表示するのに最低限必要なビデオメモリ容量は何Mバイトか。ここで,1Mバイト=1000kバイト、1kバイト=1000バイトとする。

No.31

USB3.0の説明として、適切なものはどれか。