問題一覧
1
体内の水分を10%失うとどうなる?
健康が脅かされる
2
体内の水分を20%失うとどうなる?
生命の危険
3
水だけでどれくらい生きられるか
数週間
4
水なしでどれくらい生きられるか
2.3日で死ぬ
5
ミネラルは人体に何%含まれているか
4%
6
多量ミネラルはなにがある?
Na, K, Ca, Mg, P, S, Cl
7
微量ミネラルはなにがある?
Fe, Zn, Cu, Mn, I, Se, Cr, Mo
8
Naはどこに存在する? ほとんどが◯◯◯◯に存在する
細胞外液
9
ナトリウムの働きは? 体液の◯◯◯の調節 ◯◯◯◯◯の調節 ◯◯調節 細胞内外の◯◯◯◯
浸透圧, 酸塩基平衡, 水分, 物質交換
10
ナトリウムは欠乏する?
通常の食生活では欠乏症にならない
11
ナトリウムはどうやったら不足する? ◯◯ ◯◯の◯
下痢, 大量の汗
12
ナトリウムが不足するとどうなる? ◯◯◯◯ ◯◯◯◯
脱水症状, 食欲不振
13
ナトリウムは主に何から摂取される? ◯◯(漢字) ◯◯(ひらがな) ◯◯◯◯(ひらがな) ◯◯◯◯(漢字)
食塩, みそ, しょうゆ, 加工食品
14
ナトリウムを過剰に摂取するとどうなる? 〇〇〇、胃がんの〇〇〇〇
高血圧, 促進因子
15
カリウムは体重1kgあたり何g含まれるか
2g
16
カリウムの98%はどこに存在して残り2%はどこに存在するか 約98%は〇〇〇に、残り約2%は〇〇〇に含まれる
細胞内, 細胞外
17
カリウムの働きは? 体液の◯◯◯の調節 ◯◯◯◯ ◯◯◯◯◯の調節 ◯◯反応 ◯◯◯◯代謝
浸透圧, 水分保持, 酸塩基平衡, 酸素, エネルギー
18
カリウムは不足する?
通常の食生活では不足しない
19
カリウムの欠乏症になるとどうなる? ◯◯◯◯ ◯◯◯ ◯◯◯
食欲不振, 吐き気, 不整脈
20
カリウムは高血圧に対して重要な因子であるが、具体的にどのような働きをする? ◯◯◯◯◯の排泄を◯◯し、血圧を◯◯◯働き
ナトリウム, 促進, 下げる
21
カリウムは成人にどのくらい存在する?◯kg
1kg
22
カリウムは99%はどこに存在し残り1%はどこに存在する? 99%は◯や◯に存在し1%は◯◯、◯◯に存在する
骨, 歯, 血液, 筋肉
23
骨や歯に存在するカルシウムをなんと呼ぶ?
貯蔵カルシウム
24
血液や筋肉に存在するカルシウムをなんと呼ぶ?
機能カルシウム
25
カルシウムの働きは? ◯と◯を形成する
骨, 歯
26
カルシウムはどこで吸収されて血液に入る? ◯で吸収されて血液に入る
腸
27
骨は血液中のカルシウムを取り込むがその際に必要なものはなに? 3つ
マグネシウム, アミノ酸, ビタミンD
28
骨代謝の流れを説明 古い骨を◯◯→新しい骨を◯◯→血液中のカルシウム濃度が◯◯する→血液中のカルシウムは常に同じ濃度を◯◯→カルシウムが摂取されないと◯に蓄えられたカルシウムから補う→残った分は◯に返ってくる
壊す, 作る, 低下, 保つ, 骨, 骨
29
骨粗鬆症を説明 ◯◯と◯◯の低下によって◯◯◯◯が崩れ、結果的に◯の◯◯◯◯◯が減り、骨が◯◯◯◯になっていく
摂取, 吸収, バランス, 骨, カルシウム, スカスカ
30
カルシウムの吸収はなにに多く影響される? 〇〇〇、体のカルシウム〇〇〇、一緒に〇〇する食物など
摂取量, 要求量, 摂取
31
カルシウムの要求量が高いと吸収率はどうなる?
吸収率は高くなる
32
成長期や妊娠授乳期のカルシウムの吸収率はどうなる?
吸収率は高くなる
33
加齢に伴いカルシウムの吸収率はどうなるか
低くなる
34
カルシウムとリンの割合は? カルシウム:リン=〇:〇〜〇:〇
1, 1, 1, 2
35
リンは現代の食生活では不足しないがそれはなぜ? 〇〇そのものにも含まれるが、〇〇〇〇〇として〇〇〇〇に多く含まれるから
素材, 食品添加物, 加工食品
36
食品添加物のリンは何として存在するか 〇〇〇〇として存在
リン酸塩
37
リン酸塩が含まれているものは?
スナック菓子, ファストフード, インスタント食品, 缶詰, 清涼飲料水, 調味料, ねり製品
38
リン酸塩が含まれているものを過剰摂取するとどうなる? 〇〇〇〇〇とのバランスが崩れ、カルシウムを〇〇する
カルシウム, 疎外
39
リンの適量摂取はどのような効果がある? 〇〇〇〇〇の〇〇を〇〇する
カルシウム, 吸収, 促進
40
リンを過剰摂取するとカルシウムを疎外するが具体的にどう働く? 1、〇〇〇〇〇と〇〇して〇に溶けにくい性質となり、〇〇されずに体外へ排出される 2、〇〇の〇〇〇〇〇を溶かし出す
カルシウム, 結合, 水, 吸収, 骨中, カルシウム
41
添加物の働きは? 食品の〇〇〇〇 〇〇、〇〇の防止 〇〇〇 〇の防止
鮮度維持, 変色, 変質, 結着剤, 味
42
カルシウムの必要量は? 男 〇〇〇〜〇〇〇mg 女 〇〇〇〜〇〇〇mg
650, 800, 550, 650
43
カルシウムの吸収率は? 牛乳・・・〇〇% 小魚・・・〇〇% 野菜・・・〇〇%
40, 33, 19
44
マグネシウムは体内に何g存在する? 約〇〇g
25
45
マグネシウムの60%はどこに存在して残りの40%はどこに存在する? 60%は〇に存在して40%は〇〇、〇〇、〇〇に存在する
骨, 筋肉, 組織, 血液
46
マグネシウムの働きは? 〇〇、〇〇〇〇の活性化 〇〇〇〇〇や〇〇の合成 〇〇への関与 〇〇収縮 〇〇伝達 〇〇調節 〇〇調節
酸素, ホルモン, たんぱく質, 核酸, 代謝, 筋肉, 神経, 体温, 血圧
47
血液中のカルシウムとマグネシウムの割合は? カルシウム:マグネシウム=〇:〇
2, 1
48
マグネシウムとカルシウムのバランスが崩れるとどうなる? 〇〇が正常に動かなくなり、〇〇〇〇、〇〇〇、〇〇〇などになる
筋肉, けいれん, 高血圧, 心臓病
49
血液中のカルシウムとマグネシウムの割合は2:1ですがカルシウムは吸収率が低いため口から摂取する時はどうすればよい? カルシウム:マグネシウム=〇:〇で摂取すればよい
3, 1
50
リンは体重の何%を占めるか 約〇%
1
51
リンの80〜85%はどうなる? 〇〇〇〇〇と結合して〇〇〇〇〇〇〇〇となる
カルシウム, リン酸カルシウム
52
リン酸カルシウムは何の主成分? 〇の主成分
骨
53
リンの15〜20%はどんな働きをする? 〇〇〇、〇〇の構成成分となり、〇〇〇〇〇の運搬、〇〇、〇〇〇〇を正常に保つ働きをする
細胞膜, 核酸, エネルギー, 貯蔵, 神経機能
54
リンが欠乏するとどうなる? 大人・・・〇〇〇〇、〇〇〇、〇〇の衰え、〇〇〇〇 子供・・・〇〇〇〇
骨軟化症, 歯周病, 筋肉, 食欲不振, 発育不全
55
リンは1日何gまで? 1日〇gまで
2
56
リンは何で摂取するのがよい? 〇〇〇〇〇も同時に摂取できる〇〇〇で摂るのがよい
カルシウム, 乳製品
57
鉄は体内にどれくらい存在する? 〇〜〇g
3, 5
58
鉄は体内に3〜5g存在するがほとんどがどこに存在する? 〇〇〇の〇〇〇〇〇〇
赤血球, ヘモグロビン
59
ヘモグロビンの働きは? 〇〇で取り込んだ〇〇と結びつき、酸素を〇〇〇に運ぶ
呼吸, 酸素, 体内中
60
体内の鉄の約70%は何の成分? 〇〇〇の赤血球を作る〇〇〇〇〇〇の成分
血液中, ヘモグロビン
61
体内の25%は何と呼ばれる鉄でどこに存在する? 〇〇〇と呼ばれて、〇〇、〇〇などに存在する
貯蔵鉄, 肝臓, ひ臓
62
鉄が欠乏するとどうなる? 〇〇〇〇〇〇、〇〇〇、〇〇〇、〇〇〇など
鉄欠乏性貧血, どうき, 息切れ, めまい
63
鉄不足は主にどんな人に多い?
女性に多い
64
鉄不足が女性に多いのはなぜ? 〇〇、〇〇、〇〇、〇〇をするから
月経, 妊娠, 出産, 授乳
65
1日の鉄の所要量は? 男性・・・〇〇mg 女性・・・〇〇mg
10, 12
66
鉄は吸収が悪いのでどのように摂取するとよい? 1日の所要量の約〇〇倍摂取する
10
67
食品中の鉄の吸収率は? 約〇〇%
10
68
食事で10mg摂取すると吸収される量はどのくらい? 〇〜〇〇mg
1, 1.2
69
鉄は新陳代謝によって1日どのくらい消費する? 〇〜〇〇mgほど消費する
1, 1.5
70
体内の鉄が不足するとどの鉄が使われるか 〇〇、〇〇などの〇〇〇が使われる
肝臓, ひ臓, 貯蔵鉄
71
ヘム鉄は何に多く含まれる? 〇〇性食品(レバー、〇〇類、卵〇)
動物, 魚介, 黄
72
非ヘム鉄は何に多く含まれる? 〇〇性食品(〇〇→きなこ、納豆 〇〇〇、のり、〇〇類)
植物, 大豆, ひじき, 海藻
73
ヘム鉄の吸収率は? 〇〇〜〇〇%
15, 20
74
ヘム鉄はどのように吸収される? 〇〇でそのまま吸収される
小腸
75
非ヘム鉄の吸収率は? 〇〜〇%
2, 5
76
非ヘム鉄はどのように吸収される? 〇で水に溶けやすい形に変えられて〇〇でも吸収されやすい形に変えられる
胃, 小腸
77
鉄の吸収を促す要素2つは? 〇〇〇〇〇、たんぱく質を一緒に摂る 非ヘム鉄は〇〇〇と一緒に摂る
ビタミンC, ヘム鉄
78
『ビタミンC、たんぱく質を一緒に摂る』について 〇〇〇、〇〇〇〇のどちらにも作用して〇〇されやすい形へと変化させる 非ヘム鉄は〇〇性たんぱく質を一緒に摂取すると〇〇〇UP
ヘム鉄, 非ヘム鉄, 吸収, 動物, 吸収率
79
非ヘム鉄はヘム鉄と一緒に摂るとよいですが何がよい? 〇〇〇の煮物
ひじき
80
鉄の吸収を妨げる要素5つは? 〇〇〇〇との併用は避ける 〇〇〇〇との併用には注意 〇〇〇〇〇との併用には注意 〇〇〇〇のとりすぎ その他 〇〇、〇〇〇〇
タンニン, シュウ酸, フィチン酸, 食物繊維, 炭酸, リン酸塩
81
タンニンとは何に含まれる? 〇〇、〇〇〇〇に含まれる
お茶, コーヒー
82
亜鉛はどこに存在する?
肝臓, 腎臓, 歯, 骨, 筋肉
83
亜鉛の働きは? 〇〇〇〇や〇〇の促進 〇〇の抑制 〇〇〇〇〇の合成
新陳代謝, 成長, 酸化, インスリン
84
亜鉛が不足するとどうなる? 〇〇障害 〇〇障害 〇〇〇 〇〇不良 〇〇の異常 〇〇 〇〇の治りが遅い 〇〇〇〇障害 〇〇〇の低下 〇〇〇障害
味覚, 成長, 肌あれ, 発達, つめ, 流産, けが, 生殖機能, 免疫力, 性機能
85
亜鉛を摂りすぎるとどうなる? 〇〇〇、〇〇、〇〇障害
吐き気, 下痢, 胃腸
86
亜鉛は普通の食生活では不足する?
普通の食生活では不足しない
87
銅は体内に何mg存在する? 〇〇〇mg存在する
100
88
銅はどこに存在する? ほとんどが〇〇、〇〇、〇、〇〇、〇に存在する
肝臓, 腎臓, 脳, 筋肉, 骨
89
銅の働きは? 〇〇を作るときの〇の利用にかかわる 体内の〇〇防止 〇の形成
血液, 鉄, 酸化, 骨
90
銅が不足するとどうなる? 〇〇・・・ヘモグロビンを作るときに鉄が銅を必要とする 〇〇〇〇・・・活性酸素を抑える抗酸化酸素
貧血, 動脈硬化
91
水分は成人に何%含まれている?
60%
92
水分は老人に何%含まれている?
50%
93
水分は赤ちゃんに何%含まれている?
80%
94
水分は胎児に何%含まれている?
90%
95
水分は子供に何%含まれている?
70%
96
人間の体内で1日に使用される水の量は〇〇〇ℓ
180
97
1日で体外に排出される水の量は〇〜〇ℓ
2, 3
98
1日に摂取する水の量は? 飲む 〇〇〜〇〇ℓ 食べる 〇〇〜〇〇ℓ 合計〇〜〇ℓ
1.2, 1.5, 0.8, 1.2, 2, 2.7
99
水の摂取量=水の〇〇〇
排出量
100
水分の働きは? 〇〇や〇〇〇を運搬する 〇〇の働きを助ける 〇〇〇を体外へ排出する 〇〇を調節する
酸素, 栄養素, 細胞, 老廃物, 体温