暗記メーカー
ログイン
ITTO模試8月 理科
  • 左京米麹

  • 問題数 20 • 8/25/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    水の重さによって生じる圧力を何というか。

    水圧

  • 2

    水圧の大きさは、水の深さが深くなるほどどうなるか。

    大きくなる

  • 3

    水中の物体にはたらく上向きの力を何というか。

    浮力

  • 4

    2力と同じはたらきをする1つの力を、もとの2力の何というか。

    合力

  • 5

    合力を求めることを何というか。

    力の合成

  • 6

    2力を表す矢印を2辺とする図形の対角線が2力の合力を表すことを何の法則というか。

    力の平行四辺形の法則

  • 7

    1つの力を、それと同じはたらきをする2力に分けることを何というか。

    力の分解

  • 8

    力の分解によって分けた2力を何というか。

    分力

  • 9

    物体が移動した距離を移動にかかった時間で割ったものを何というか。

    速さ

  • 10

    重力が物体を地球の中心に向かって引く方向を何というか。

    鉛直方向

  • 11

    ある区間を、一定の速さで運動したと考えたときの速さを何というか。

    平均の速さ

  • 12

    ごく短い時間の平均の速さを何というか。

    瞬時の速さ

  • 13

    物体の運動を記録するのに用いられ、一定の時間ごとにテープに打点する器具を何というか。

    記録タイマー

  • 14

    速さが一定で、一直線上を動く運動を何というか。

    等速直線運動

  • 15

    物体は外から力がはたらかないとき、それまでの運動の状態ん保とうとする。このことを、何の法則というか。

    慣性の法則

  • 16

    物体がもつ、慣性の法則のような性質を何というか。

    慣性

  • 17

    物体を手にもって離すと、物体が真下に落下した。このような運動を何というか。

    自由落下

  • 18

    物体Aから物体Bにはたらく力を作用というとき、物体Bから物体Aにはたらく力を何というか。

    反作用

  • 19

    作用と反作用が、反対向きに同じ大きさで同時にはたらくことを何の法則というか。

    作用•反作用の法則

  • 20

    重力の斜面に垂直な方向の力とつり合っている力を何というか。

    垂直抗力