問題一覧
1
イチジクが属する分類群をひとつ選びなさい。
クワ科
2
ゴボウが属する分類群をひとつ選びなさい。
キク科
3
サツマイモが属する分類群をひとつ選びなさい。
ヒルガオ科
4
クモヒトデが属する分類群をひとつ選びなさい。
棘皮(きょくひ)動物
5
カイロウドウケツが属する分類群をひとつ選びなさい。
海綿動物
6
イネ科の分類群に属する生物をひとつ選びなさい。
エノコログサ
7
カバノキ科の分類群に属する生物をひとつ選びなさい。
ハンノキ
8
脊椎動物の分類群に属する生物をひとつ選びなさい。
ヤツメウナギ
9
節足動物の分類群に属する生物をひとつ選びなさい。
タマムシ
10
有袋(ゆうたい)類をひとつ選びなさい。
ウォンバット
11
ヨモギと同じ科に属する植物をひとつ選びなさい。
レタス
12
ネジバナと同じ科に属する植物をひとつ選びなさい。
シュンラン
13
カッコウと同じ科に属する鳥をひとつ選びなさい。
ツツドリ
14
A.他と異なるグループに属する生物をひとつ選びなさい。
ミズナ
15
B.他と異なるグループに属する生物をひとつ選びなさい。
シャジクモ
16
C.他と異なるグループに属する生物をひとつ選びなさい。
シマウマ
17
D.他と異なるグループに属する生物をひとつ選びなさい。
キジバト
18
E.他と異なるグループに属する生物をひとつ選びなさい。
ヤツメウナギ
19
A.ワカメにもっとも近縁な生物をひとつ選びなさい。
コンブ
20
B.オクラにもっとも近縁な生物をひとつ選びなさい。
ワタ
21
C.サワラにもっとも近縁な生物をひとつ選びなさい。
ヒノキ
22
D.ウミホタルにもっとも近縁な生物をひとつ選びなさい。
ハマトビムシ
23
E.カブタガニにもっとも近縁な生物をひとつ選びなさい。
ジョロウグモ
24
F.フナクイムシにもっとも近縁な生物をひとつ選びなさい。
アメフラシ
25
葉が対生する植物をひとつ選びなさい。
カツラ
26
離弁花の植物をひとつ選びなさい。
スミレ
27
キク科の植物の花にはa、bふたつのタイプの花冠(かかん)がみられます。 a、bの呼び方が正しいものをひとつ選びなさい。
a.舌状花冠(ぜつじょうかかん)ーb.管状花冠(かんじょうかかん)
28
ミズバショウの説明として誤りであるものをひとつ選びなさい。
花弁の色は白である。
29
成体の殻高(かくこう)がもっとも大きくなる動物をひとつ選びなさい。
ホラガイ
30
成体の殻長(かくちょう)がもっとも大きくなる動物をひとつ選びなさい。
タイラギ
31
成体の甲幅がもっとも大きくなる動物をひとつ選びなさい。
ケガニ
32
管足をもつ動物をひとつ選びなさい。
ヒトデ
33
アズマヒキガエルの頭部にあるAの器官の働きとして正しいものをひとつ選びなさい。
音を感じる。
34
体長に対する触角の長さがもっとも短い昆虫をひとつ選びなさい。
トンボ
35
変態する動物をひとつ選びなさい。
ウナギ
36
ムクドリより大きくハシボソガラスより小さい鳥をひとつ選びなさい。
キジバト
37
A.写真の生物名をそれぞれひとつ選びなさい。
ナキウサギ
38
B.写真の生物名をひとつ選びなさい。
オオバン
39
C.写真の生物名をひとつ選びなさい。
アユ
40
D.写真の生物名をひとつ選びなさい。
ミカドアゲハ
41
E.写真の生物名をひとつ選びなさい。
アシナガバチ類
42
F.写真の生物名をひとつ選びなさい。
ニイニイゼミ
43
G.写真の生物名をひとつ選びなさい。
ネムノキ
44
H.写真の生物名をひとつ選びなさい。
スギゴケ類
45
I.写真の生物名をひとつ選びなさい。
ノブドウ
46
J.写真の生物名をひとつ選びなさい。
コウボウムギ
47
常緑の植物をひとつ選びなさい。
ウラジロ
48
海浜に生育する植物をひとつ選びなさい。
ツルナ
49
高層湿原に生育する植物をひとつ選びなさい。
オオミズゴケ
50
A〜Dにあてはまる植物で正しいものをひとつ選びなさい。
A=コスモス、B=ハハコグサ、C=ヤマユリ、D=ススキ
51
食虫植物だけの組み合わせをひとつ選びなさい。
タヌキモーモウセンゴケ
52
種子散布の方法が他と異なる植物をひとつ選びなさい。
ススキ
53
種子によらない繁殖の説明についてあてはまる植物の組み合わせをひとつ選びなさい。 A.葉腋の芽が肥大したものが落ちて増える。 B.葉の鋸歯(きょし)のへこみにできた不定芽が落ちてふえる。 C.走出枝(ランナー)が伸びてふえる。 D.鱗茎(りんけい)の側芽が離れてふえる。
A.ヤマノイモ/B.コダカラベンケイ/C.ユキノシタ/D.ノビル
54
潮間帯〜潮下帯の砂の中に生息する動物をひとつ選びなさい。
ツメタガイ
55
卵で冬を越す昆虫をひとつ選びなさい。
オビカレハ
56
不完全変態する昆虫をひとつ選びなさい。
ヤマトシロアリ
57
ビットホールトラップで効率よく採集できる昆虫をひとつ選びなさい。
オサムシ類
58
獣糞(じゅうふん)を主食とする昆虫をひとつ選びなさい。
センチコガネ
59
主に腐植食性の動物をひとつ選びなさい。
ヤスデ
60
冬眠する動物をひとつ選びなさい。
シマリス
61
毒牙をもたないヘビをひとつ選びなさい。
アカマタ
62
繁殖のために巣をつくる魚をひとつ選びなさい。
ハリヨ
63
主に樹幹(じゅかん)で餌を探す鳥をひとつ選びなさい。
ゴジュウカラ
64
ホトトギスが托卵することが多い鳥をひとつ選びなさい。
ウグイス
65
樹洞(じゅどう)に巣をつくる鳥をひとつ選びなさい。
オシドリ
66
小笠原諸島の固有種をひとつ選びなさい。
メグロ
67
アマミノクロウサギが生息する島をひとつ選びなさい。
徳之島
68
A.日本で外来種とされているものだけの組み合わせをひとつ選びなさい。
アライグマ➖ハクビシン
69
B.日本で外来種とされているものだけの組み合わせをひとつ選びなさい。
ナンキンハゼ➖ハリエンジョ(ニセアカシア)
70
鳴き声を「仏法僧(ぶっぽうそう)」とききなしされている鳥をひとつ選びなさい。
コノハズク
71
生態系の中で分解者といわれる生物をひとつ選びなさい。
シイタケ
72
タバコと同じ原産地の野菜をひとつ選びなさい。
トマト
73
キタキツネにより媒介(ばいかい)される寄生虫をひとつ選びなさい。
エキノコックス
74
北海道と本州の間の生物地理学上の境界線をひとつ選びなさい。
ブラキストン線
75
東洋区に分布する哺乳類をひとつ選びなさい。
オランウータン
76
海ブドウと呼ばれ、食用とされるものはなにか、ひとつ選びなさい。
緑藻のクビレズタ
77
「白鳥の首フラスコ」という装置を用いて、生命が自然には発生しないことを証明した科学者の人名をひとつ選びなさい。
パスツール
78
分類階級が上位から下位へ、左から順に並んでいるものをひとつ選びなさい。
目➖科➖属
79
生物標本のラベルに記載すべき情報として、採集年月日と採集場所以外に重要なものをひとつ選びなさい。
採集者
80
学名の二名法にもっとも関係の深い人をひとつ選びなさい。
リンネ
81
ゴボウが属する分類群をひとつ選びなさい。
キク科
82
学名の二名法にもっとも関係の深い人をひとつ選びなさい。
リンネ
83
学名の二名法にもっとも関係の深い人をひとつ選びなさい。
リンネ
84
学名の二名法にもっとも関係の深い人をひとつ選びなさい。
リンネ
85
学名の二名法にもっとも関係の深い人をひとつ選びなさい。
リンネ
86
学名の二名法にもっとも関係の深い人をひとつ選びなさい。
リンネ
87
学名の二名法にもっとも関係の深い人をひとつ選びなさい。
リンネ
88
学名の二名法にもっとも関係の深い人をひとつ選びなさい。
リンネ
89
キタキツネにより媒介(ばいかい)される寄生虫をひとつ選びなさい。
エキノコックス
90
キタキツネにより媒介(ばいかい)される寄生虫をひとつ選びなさい。
エキノコックス
91
鳴き声を「仏法僧(ぶっぽうそう)」とききなしされている鳥をひとつ選びなさい。
コノハズク
92
鳴き声を「仏法僧(ぶっぽうそう)」とききなしされている鳥をひとつ選びなさい。
コノハズク
93
卵で冬を越す昆虫をひとつ選びなさい。
オビカレハ
94
潮間帯〜潮下帯の砂の中に生息する動物をひとつ選びなさい。
ツメタガイ
95
アマミノクロウサギが生息する島をひとつ選びなさい。
徳之島