問題一覧
1
記憶研究の基をつくったエッビングハウスが考案した刺激素材は何か?
無意味つづり
2
コントロールの観点から重視される、刺激と反応の直接的な結合は何か?
反射
3
心理学者のスパーリングが考案した、感覚記憶の巧妙な測定方法は何か?
部分報告法
4
エリスが提唱したABC-DE 図式において、Dに相当するのは何か?
論駁
5
長期記憶における言語的な記憶(宣言的記憶)には2種類あるが、個人の「思い出」に相当する記憶は何か?
エピソード記憶
6
青年期の重要な発達課題で、「自分がどのような人間かの自覚」のことを何と呼ぶか?
アイデンティティ
7
創造的思考を促すのに有効とされる、他者の意見を批判しないこと等を原則とする会議の方法は何か?
ブレインストーミング
8
「泣くから悲しい」という言葉に象徴される、情動の理論は何か?
ジェームズ・ランゲ説
9
20世紀後半のコンピュータ科学の発展の影響を受けて登場した、行動主義を批判する立場の心理学は何か?
認知心理学
10
20世紀末に発見された、モデリングや共感の神経的基盤とされる神経細胞は何か?
ミラーニューロン
11
われわれが日常「思い出す」と呼ぶ記憶過程に相当する情報処理用語は何か?
検索
12
同一の刺激を一定時間持続的に呈示された場合に生じる、感覚の鋭敏化·鈍化の現象を、総称して何と呼ぶか?
順応
13
ラザフォードによる、太陽系からの原子の構造の類推のような、創造的思考に必要とされる思考は何か?
拡散的思考
14
長期記憶には2種類あるが、非言語的な、身体に獲得された記憶は何か?
手続き的記憶
15
創造的思考の4段階のうち、特に重要な第3段階は何か?
インスピレーション
16
クレッチマーの体型論に代表される、心理学の性格理論は何か?
類型論
17
ヴントが勤務先に創設した世界最初の心理学実験室が、当局から公認されたことにより、科学的心理学の独立の年とされるのは何年か?
1879
18
強化スケジュールにおいて、パチンコなどのギャンブルに相当するものは何か?
変率強化
19
感覚の分類基準の1つで、絶縁性があるとされる感覚経験の質は何か?
モダリティ
20
現実的思考において、例えば、知人の日ごろの言動から、性格を推理するような手続きをなんで呼ぶか?
帰納的推論
21
フロイトが、患者のトラウマの内容を知るために、独自に考案した方法は何か?
夢分析、自由連想法
22
数字の加算作業を30分程度実施させ、その作業状況の推移から、性格を判定する心理検査は何か?
内田・クレペリン検査
23
化合物を元素の結合として乗解し、動植物を細胞の集まりとして理解するといった自然科学の方法にならい、ヴントが心理学に導入した考え方は何か?
要素主義
24
古典的条件づけにおいて、イヌに、その後、音を聴かせても餌を与えないようにすると、上記のような反応はしなくなる。この手続きを何と呼ぶか?
消去
25
ジェームズ・ランゲ説理論を批判して20世紀前半に提唱された、情動の理論は何か?
キャノン・バード説
26
行動主義の提唱者であるワトソンが定めた、行動主義の目標は何か?
コントロール
27
20世紀前半の心理学の重要な勤向の1つは、ヴントの要素主義の考え方を批判する立場だが、そのきっかけとなった研究は何か?
仮現運動
28
コスタとマックレーの研究でよく知られる、特性論の代表的な理論の通称は何?
ビッグ・ファイブ
29
ヒステリーや強迫障がい等の種類がある、心因性の精神疾患は何か?
神経症
30
マズローが提唱した欲求階層説で、最上位に設定されている欲求は何か?
自己実現欲求
31
刺激の変化量の感覚は、変化量の値がある限界以上にならないと発生しないが、その限界を「敷居」「境目」に相当する語を用いて何と呼ぶか?
弁別閾
32
スキナー箱の実験では、箱の中の動物がとった「自発的」な行動が報酬により強化されるが、この条件づけを「自発的」を意味する英語を用いて、何と呼ぶか?
オペラント条件づけ
33
モダリティで挙げられた絶縁性を説明する、19世紀の生理学者による学説は何か?
特殊神経エネルギー説
34
丸い皿を斜めから眺めた場合、その網膜像は楕円となるにもかかわらず、丸く知覚され、白紙を暗い室内で見た場合、網膜に入射する光の量は通常の灰色に相当するにもかかわらず、白紙として見える。このような現象を総称してなんと呼ぶか?
恒常性
35
情報を記銘するためのリハーサルには2種類あるが、より効果が高いとされるリハーサルは何か?
精緻化リハーサル
36
シャクターらが提唱した、 情動の発生要因として、 身体変化と解釈を考える理論は何か?
2要因説
37
マッサージや入浴等のリラクセーションの方法は、ジェームズ・ランゲ説とキャノン・バード説のうち、どちらの理論に基づいていると考えられるか?
ジェームズ・ランゲ説
38
ロジャースが提唱した療法において、カウンセラーが心がけ、クライエントにも目指させるべきとされる態度は何か?
一致
39
10種類の、左右対称のインクのシミ模様の見え方から、性格を判定する心理検査は何か?
ロールシャッハテスト
40
類型論の理論とは対照的に、性格の違いを量的な差として説明する理論は何か?
特性論
41
感覚記憶から短期記憶へ情報が送られる際の、重要な情報の選択機能の存在を裏づけるとされる現象は何か?
カクテルパーティー現象
42
音を聴かせる時にエサを与えるという手続きを繰り返されたイヌは、音を聴いただけで睡液を分泌するようになるが、この条件づけを何と呼ぶか?
古典的条件づけ
43
20世紀の半ば、マグニチュード推定法による実験を行った人物は、刺激と感覚の関係をどのような関数で定式化したか?
ベキ関数
44
弁別閾は、現在感じている刺激量に比例する。この比例関係についての考えを発展させた人物は、刺激と感覚の関係をどのような関数で定式化したか?
対数関数