暗記メーカー
ログイン
平成31年度 プラスチック成形
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 8/2/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    家庭用シャンプーのプラスチック容器は、一般に、ブロー成形で造られる。

  • 2

    熱便化性樹脂成形品は、加熱しても溶融変形しない。

  • 3

    1200Wのヒータを5時間使用した場合の電力量は、60kWhである。

    ×

  • 4

    パレート図とは、項目別に層別して、出現度数の小さい順に棒グラフで示したものをいう。

    ×

  • 5

    労働安全衛生関係法令によれば、対地総圧が150ボルトをこえる移動式徑動機械 具については、漏麗による感催の危険を防止するため、当該電動機械器具が接続される電路に、当該電路の定格に適合し、感度が良好であり、かつ、確実に作動する感電防止用漏電しゃ断装置を接続しなければならない。

  • 6

    熱硬化性樹脂の射出成形では、加熱筒内にある樹脂の滞留時間を短くする必要がある。

  • 7

    次の(1)~(3)の成形材料は、いずれも予備乾燥を必ず必要とする。 (1) PMMA (2) ABS樹脂 (3) PP

    ×

  • 8

    黒色、緑色及び黄色に着色された同質の成形材料を使用して、同じ金型で成形する場合、効率的な色替えの順序は、黄色→緑色→黒色である。

  • 9

    真空蒸着とは、真空中でアルミニウムなどの金属を加熱蒸発させて加工物に付着させる方法をいう。

  • 10

    本尺が1mm目盛りで、その19目盛りを20等分したバーニヤ(副尺)の付いたノギスの最小読取値は、0.05mmである。

  • 11

    マスターパッチ法とは、粉末状の着色剤をペレットにあらかじめ混合して、使用する者色方法のことである。

    ×

  • 12

    射出成形品の熱処理は、フローマークを消すために行う。

    ×

  • 13

    成形不良率は、次式で求められる。

    ×

  • 14

    エア突出し装置は、一般に、コップやバケツのような深物製品の離型に使用される。

  • 15

    油圧回路内に使われている圧力スイッチは、流体圧力が所定の値に達したとき、電気接点を開閉させるものである。

  • 16

    ヒータの単位時間当たりに発生する熱量は、電流値の二乗に比例する。

  • 17

    計量精度を向上させるため、可塑化工程のプログラム制御を用いて、スクリューの回転速度を計量完了前から下げていく方法がある。

  • 18

    スプルーロックピンには、スプルーを周定側から離型させる役割がある。

  • 19

    射出成形用金型部品のうち、次の(1)〜(3)は、いずれも日本工業規格(JIS)で定められている。 (1) ガイドピン及びガイドブシュ (2) エジェクタピン (3) スプルーブシュ

  • 20

    金型のスライドコア部は、かじりが発生しやすいため、摺動部には、潤滑剤を適度に塗布しておいたほうがよい。

  • 21

    金属インサートは、成形品で包み込まれるので、油やさびが付着していても使用できる。

    ×

  • 22

    PPは、MEK(メチルエチルケトン)で溶剤接着できる。

    ×

  • 23

    荷重たわみ温度とは、試験片を一定荷重下において、一定速度で温度を上昇させたときに所定の変形量を示す温度をいう。

  • 24

    日本工業規格(JIS)によれば、直径を表す寸法補助記号「φ」の呼び方は、「まる又はふぁい」である。

  • 25

    容器包装リサイクル法とは、家庭から出る容器包装廃棄物等の分別収集及び再商品化を促進するための法律をいう。

  • 26

    ボス裏にひけが出る原因として、適切なものはどれか。

    樹脂温度が高い。

  • 27

    透明品における気泡(ボイド)の発生原因として、適切なものはどれか。

    射出速度が速い。

  • 28

    成形材料における色替えの組合せのうち、最も行いやすいものはどれか。

    黒色PS → 白色ABS樹脂

  • 29

    金型のベント不良に起因する不良現象として、正しいものはどれか。

    ショートショット

  • 30

    成形品に発生する充てん不足(ショートショット)の対策として、眠っているものはどれか。

    保圧への切換えを早くする。

  • 31

    次のうち、ゲート仕上げを必要としないものはどれか。

    サブマリンゲート

  • 32

    成形品の寸法測定に関する記述として、誤っているものはどれか。

    内径は、ブロックゲージで測定するとよい。

  • 33

    1個30㎤のABS樹脂(密度1.2g/㎤)成形品を5000個得るため、材料を200kg使用した場合の歩留り率として、正しいものはどれか。

    90.0%

  • 34

    文中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 型締め開始直後は、力の拡大率が小さいが速度は速く、ストロークの終わりに近づくにつれて力の拡大率は増加して速度が遅くなる機構を持つものを、( )型締装置という。

    トグル式

  • 35

    スクリューに関する記述として、正しいものはどれか。

    L/Dとは、スクリューのフライト部の長さを、スクリューの直後で除したものをいう。

  • 36

    油圧装置において、回路圧力(最高圧力)を一定に保つために使用される制御弁はどれか。

    リリーフバルブ

  • 37

    電気機器の用途に関する記述として、誤っているものはどれか。

    自動温度制御には、ON-OFF式が多く用いられる。

  • 38

    電動式射出成形機において、モータからの動力を伝達していないものはどれか。

    カム

  • 39

    射出成形機の付属機器の機能に関する記述として、誤っているものはどれか。

    通常の粉砕機は、インサート金具付製品の粉砕にも使用される。

  • 40

    文中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 成形作業と連動せずに、単独で使う付属機器は、( )である。

    タンブラ

  • 41

    射出成形用金型の標準的な構成要素として、誤っているものはどれか。

    型開閉機構

  • 42

    ランナーレス金型の特徴に関する記述として、正しいものはどれか。

    金型代が高い。

  • 43

    日本工業規格(JIS)の「プラスチック用金型のロケートリング」に関する記述として、誤っているものはどれか。

    種類に対応した基本寸法は規定しているが、許容差は規定していない。

  • 44

    金型の取扱いに関する記述として、誤っているものはどれか。

    金型を長期に保管する場合、グリースを塗布する。

  • 45

    水に浮く成形材料として、正しいものはどれか。

    ポリプロピレン

  • 46

    文中の()内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 成形材料に関する一般グレードの特徴として、( )は、非晶性で不透明である。

    変性PPE

  • 47

    成形材料に関する記述として、誤っているものはどれか。

    ポリプロピレンは、非晶性で印刷が容易である。

  • 48

    日本工業規格(JIS)における、プラスチック材料の語とその材料名の組合せとして、誤っているものはどれか。

    PA ・・・ポリアセタール

  • 49

    日本工業規格(JIS)における、六角穴をもつボルトの図示法として、適切なものはどれか。

    🟨

  • 50

    循環型社会の形成に向けた、いわゆる「3R政策」に含まれないものはどれか。

    Report(リポート:報告)