暗記メーカー
ログイン
生活文化
  • のののの

  • 問題数 36 • 12/11/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    宮崎牛の元となるのが黒毛和種。県産の黒毛肉質等級は、脂肪交雑(さし)、肉の色沢、肉の締まりおよびきめ、脂肪の色沢と質の4項目で判定されれる。そのため宮崎牛の特徴は「柔らかさ」「味わい」「色合い」ともに高い評価を得ていて、アメリカや香港にも輸出されている。2017 (平成29) 年9月に宮城県で開催された第11回全国和牛能力共進会(5年に1度開催)で、史上初となる3大会連続の内閣総理大臣賞を受賞した。名実に共に日本一 と呼ばれるようになった。 宮崎牛という名称が与えられるのは肉質何等以上か答えよ?

    4等

  • 2

    本県の豚肉は飼養頭数が84万7,100頭で全国第2位。全国の9.1 % (2016 (平成28) 年)を占めている。20年以上県を代表する豚肉であった「ハマユウポーク」は、2010 (平成22) 年の口蹄疫で系統が途絶えてしまった。それで、現在はきなこ豚や観音池ボーク、尾鈴豚、宮崎黒豚、かんしょ豚、Oh茶メ豚などの銘名柄豚を総称した名前は何か答えよ?

    宮崎ブランドポーク

  • 3

    年間約1億3280羽のブロイラーを出荷している 全国の20.1%のシェアを占めている。 採卵鶏の飼養羽数は約390万羽で全国21位。 ブロイラーを出荷しているが飼養羽数は全国で何位か答えよ。

    1位

  • 4

    本県の土産品、特産品として人気の独自ブランド地鶏。南九州で飼育されていた地頭鶏という種の鶏を県畜産試験場南支場が改良して作り出した。2001年2月28日に商標登録。その後、2004年10月5日に名称が変更された。 なんという名称になったか答えよ。

    みやざき地頭鶏

  • 5

    本県が近海一本釣りで日本一の漁獲量を誇る魚。春を告げる魚とされる。 一本釣り以外では曳き縄でも獲られる。 県内の主な水揚げ漁港は日南市油津、大堂津、同市南郷町の木井津、外之浦、栄松など

    カツオ

  • 6

    学名はアオメエソだが眼球が青く光ることからこの名がついた。名を答えよ。

    メヒカリ

  • 7

    初夏から秋にかけて、本県浴岸に寄ってくる魚で、都井岬周辺で行われるイベントは夏の風物詩となっている。このイベントを答えよ。

    トビウオすくい

  • 8

    甲羅が赤橙色で丸く、朝日が昇る印象からこの名前が付けられたと考えられている。 北浦、川南、青島、日南各地で捕られているが近年は資源が減少し、県内では年間数トンの水揚げしかない。

    アサヒガニ

  • 9

    2014年の県内生産量は3,167t。 鹿児島、愛知県に続き、国内生産量の16%を占める。料理法は大半がかば焼き。他にせいろ蒸し、白焼き、うまき、うざく、肝吸い、あらい、すき焼きなど。 西都市の料理店は全国的に有名。

    うなぎ

  • 10

    宮崎を代表する特産野菜。 宮崎新民謡「いもがらぼくと」にも「日向かぼちゃ」として愛唱される。 希少価値のある日本カボチャの一種。

    黒皮かぼちゃ

  • 11

    東春ピーマンは全国上位の産地である。 2016年の全国の生産量は約14万5,000t。 このうち宮崎は約27,000tを生産した。 これは全国で何位か答えよ。

    2位

  • 12

    本県の主要農産物の一つ。 諸塚村はシイタケ生産地として名を馳せていて、村内には観光協会とシイタケ料理中心の食堂とかが入る「シイタケ21」や「もろっこはうす」などがある。 乾シイタケの生産量は全国で何位か答えよ。

    2位

  • 13

    宮崎ブランドの一つ。ミカン科の常緑低木。 温室育ちのもので、直径2.8cm以上、糖度は16度以上と加工用に比べて大きくて甘く、生のままで食べられるものをいう。

    完熟きんかん「たまたま」

  • 14

    3〜6月にかけて出荷される宮崎県産のミカン 宮崎市赤江曽井の真方安太郎宅で、偶然実生から発見し、1887年に田村利親によって命名された。名を答えよ。

    日向夏ミカン

  • 15

    宮崎完熟マンゴーの特徴として、マンゴーにネットをかけ、完熟してネットに自然落下したものを収穫する。 県内では1976年、日南市南郷町の亜熱帯作物支場で導入された。1986年から西都市で本格栽培が始まり、糖度15度以上サイズ2L以上、その他の基準クリアのものを何というか答えよ。

    太陽のタマゴ

  • 16

    本県の代表的な郷土料理。 起源は鎌倉時代。 本県の夏の風物詩といえる食べ物。

    冷や汁

  • 17

    日南市や北郷町に伝わるモズクガニを主材料としたみそ仕立てにした汁物でカニまき汁といわれている。 モズクガニは別名何といわれているか?

    山太郎ガニ

  • 18

    本県生まれの名物料理。 延岡市の料理店「ロンドン」で働いていた二人の料理人により生まれた。 一人は「直ちゃん」の創業者:後藤直 一人は「おぐらグループ」の創業者:甲斐義光

    チキン南蛮

  • 19

    水郷延岡地方に古くから定着した料理。 五ヶ瀬川には例年魚がかかり、秋の風物詩となっている。 京阪との交流や熊野の筏乗りにより商人に伝わったとされている。

    アユずし

  • 20

    本県の名物料理。 誕生のきっかけは1966年。 「一平寿司」の初代店主と親交の深かった人との会話から生まれたと言われている。 人物名を答えよ。

    作曲家:平尾晶晃

  • 21

    宮崎生まれの名物菓子。 航空会社の客室乗務員の間で美味しさが評判になり全国に広がった。

    チーズ饅頭

  • 22

    日南・旧飫肥藩に伝わる弓矢。 標的、弓と矢の長さ、標的までの距離、すべてが等しい。この数字はいくつか答えよ。

    4.5

  • 23

    日向国主伊東義祐の孫として生まれたとされている。本名は裕益。 天正遣欧使節の正節。 1612年に長崎で没。

    伊東マンショ

  • 24

    米沢藩第9代藩主。 秋月種光の次男として生まれ、1760年に米沢藩主の養子となる。 大倹の令を執行。 「為せば成る為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」

    上杉鷹山

  • 25

    高鍋藩10代藩主の弟。 学問界の「三公子」と称された。 学問制度の礎を築いた。 全てに通じた風流人といわれた。

    秋月種樹

  • 26

    飫肥藩清武郷出身で江戸期の学問を集大成した学者。 28歳の時に「明鏡堂」を創建。 最近は知の巨人として評価が高まっている。 森鴎外の小説「安井夫人」に親しみ深く描かれている。

    安井息軒

  • 27

    社会福祉事業の先駆者で、茶臼原孤児院創設者。 熱心なキリスト教徒となる。 1887年孤児教育会(岡山孤児院)を設立。

    石井十次

  • 28

    本県初の外務大臣に就任。 飫肥藩校振徳堂へ入学、「私欲を捨て、正直で誠実に生きる」という人格を身に付けた。 1901年、46歳で第一次桂内閣で最初の外務大臣となる。日英同盟・日露戦争終結の外交交渉を担い、ポーツマス条約で締結。 1908年、54歳で第二次桂内閣で2度目の外務大臣となる。

    小村寿太郎

  • 29

    医学者であり、教育家で、「ビタミンの父」とも呼ばれている。 航海実験を試み脚気を撲滅。 わが国最初の看護学校大学を設立。

    高木兼寛

  • 30

    我が国の航空業界発展に数多くの業績を残した空の先駆者。 1921年、日本で航空法による初めての一等操縦士の免許を取得。 1924年に4,000kmを9日かけて飛行し、初の日本一周飛行に成功。

    後藤勇吉

  • 31

    日清戦争、日露戦争で活躍した軍人。 陸軍大臣、参謀総長など軍重職を歴任し1921年に元帥となった。

    上原勇作

  • 32

    全国初の女性校長。 25歳で現宮崎市古城小学校校長に登用された

    鳥原ツル

  • 33

    宮崎県観光の父といわれる。 宮崎市街自動車(現:宮崎交通)を設立。 こどものくにを開園。

    岩切章太郎

  • 34

    コケ研究家。 日南市に植物研究所を開設。 白馬岳で発見した「ナンジャモンジャゴケ」

    服部新佐

  • 35

    元日本銀行総裁。 勲一等旭日大綬章を受け、小林市名誉市民。 1974年に日本銀行総裁になった。

    森永貞一郎

  • 36

    明治・大正期に活躍した国民的歌人。 17歳で東京発行の雑誌「中学文壇」に投稿。 24歳:第1歌集「海の声」 「父の髪 母の髪みな白み来ぬ 子はまた遠く 旅をおもへる」 26歳:第3歌集「別離」 43歳で死去、、、約8,700首の短歌を詠む。

    若山牧水