暗記メーカー
ログイン
医動物 クラスルーム
  • 田口拓幹

  • 問題数 100 • 7/27/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    回虫卵について誤っているのはどれか. 2つ選びなさい

    不受精卵の蛋白膜は不規則で卵内容は卵細胞と卵黄細胞である, 受精卵の長径は約90μmで,不受精卵よりも小さい

  • 2

    蟯虫とその検査法について正しいのはどれか.全て選びなさい

    セロファンテープによる検査は早朝排便前に行う, 産卵直後の卵は感染能力がない, 1回の検査で陰性であっても決定はむずかしい

  • 3

    経皮感染するのはどれか

    糞線虫

  • 4

    メタセルカリアの経口感染で感染しないのはどれか

    日本住血吸虫

  • 5

    プレロセルコイドの経口感染で感染するのはどれか

    日本海裂頭条虫

  • 6

    幼虫包蔵卵の経口摂取で感染するのはどれか

    蟯虫

  • 7

    正しい組合せはどれか 2つ選びなさい

    広東住血線虫症 頭 痛, 鉤虫症 貧 血

  • 8

    顧みられない熱帯病(NTDs)はどれか2つ選びなさい

    エキノコックス症, 住血吸虫症

  • 9

    鉤虫について正しいのはどれか すべて選びなさい

    口嚢に歯牙のあるのはズビニ鉤虫,歯板のあるのはアメリカ鉤虫である, 虫卵は卵殻が薄く比重が小さいので検査には浮遊法が適している, 種の判定は濾紙培養法を行い, F型幼虫の形態で決定する

  • 10

    糞線虫と糞線虫症について正しいのはどれか すべて選びなさい

    R型幼虫は糞便,胃液,胆汁などから検出される, 喀痰から体内移行中のF型幼虫が検出される, 種の決定はF型幼虫の形態によるのが確実である

  • 11

    検査者に感染の危険があるのはどれか.2つ選びなさい

    セロファンテープ法での蟯虫検査, ろ紙培養法による糞線虫の検査

  • 12

    寄生虫と検査材料の組み合わせで誤っているものはどれか.2つ選びなさい

    ズビニ鉤虫 血液, 鞭虫 喀痰

  • 13

    末梢血液の好酸球増加が著しいのはどれか.2つ選びなさい

    旋毛虫症, 鉤虫症

  • 14

    旋毛虫について正しいのはどれか2つ選べ.

    ヨーロッパなどではブタソーセージからの感染例がある, ヒトは横紋筋中に幼虫が被嚢することによって筋肉痛,熱などの症状が現れる.

  • 15

    糸状虫および糸状虫症について正しいのはどれか

    イヌ糸状虫は人体に感染するが,ヒトではイヌとは異り肺や皮下に寄生し,肺がんや乳がんと間違われる.

  • 16

    広東住血線虫について誤っているのはどれか

    診断は髄液を採取し,その中の第3期幼虫を検出する

  • 17

    アニサキスについて正しいのはどれか。2つ選べ

    人体への感染で問題となるのは第3期幼虫である, 人体内で幼虫は成虫にはならない.

  • 18

    正しいのはどれか

    アニサキスの第2中間宿主はスルメイカやサバである, 末梢血の好酸球増加が著しいのはイヌ糸状虫症,顎口虫症などである, 皮下に移動性腫癌を形成する線虫は剛棘顎口虫である

  • 19

    線虫類の幼虫移行症について正しいのはどれか

    ELISA, Ouchterlony法などの血清診断が補助手段となる, ときに成虫となる種もあるが,幼若で産卵しない, ヒトは異宿主なので,病害が激しい場合がある

  • 20

    アニサキスについて誤っているのはどれか

    魚介類には成虫が寄生する, 痛や胃痙攣はアレルギー反応なので血清診断を行う

  • 21

    淡水魚の生食によって感染するのはどれか

    肝吸虫

  • 22

    セルカリアで感染するのはどれか

    日本住血吸虫

  • 23

    寄生虫と症状の組合せで誤っているものはどれか

    Westerman肺吸虫 下 痢

  • 24

    正しいのはどれか。すべて選びなさい

    住血吸虫類の虫卵には蓋がなく,卵内容はミラシジウムである, 産出された虫卵は肝臓や腸壁に虫卵結節を形成する, 虫卵周囲沈降反応は患者血清と虫卵を反応させる免疫診断法である

  • 25

    日本住血吸虫とその検査法について正しいのはどれか。すべて選びなさい

    成虫は門脈系血管内に寄生し,腸壁の細血管内で産卵する, 虫卵周囲沈降反応(COP-TEST)では,生虫卵または凍結乾燥虫卵が必要である, 糞便内虫卵の検出にはAMS III法が適している

  • 26

    日本住血吸虫とその検査法について正しいのはどれか。すべて選びなさい。

    腸壁の虫卵結節中に多数の虫卵が検出される, 肝臓内に栓塞した虫卵は一生排出されない, ミラシジウム孵化試験陽性であれば必ず感染している

  • 27

    ヒトに寄生する住血吸虫3種の虫卵について誤っているのはどれか。2つ選びなさい

    すべての住血吸虫卵が糞便検査で検出可能である, 長径は約140μmである

  • 28

    日本住血吸虫について誤っているのはどれか.2つ選びなさい

    中間宿主はミヤイリガイと淡水魚である, 流行地は日本国内のみである

  • 29

    マンソン住血吸虫とビルハルツ住血吸虫について正しいのはどれか

    ビルハルツ住血吸虫卵は尿中から検出される

  • 30

    住血吸虫類による水田性皮膚炎について正しいのはどれか。2つ選びなさい

    原因は椋鳥住血吸虫など鳥類寄生住血吸虫のセルカリアによる, アレルギー反応なので誰でもが発症するとは限らない

  • 31

    横川吸虫卵について正しいのはどれか

    卵内容は有毛幼虫である, 卵殻は厚い

  • 32

    横川吸虫について誤っているのはどれか. 2つ選びなさい

    感染後,虫卵が検出されるには約1カ月かかる, ドジョウの生食により感染する

  • 33

    赤痢アメーバの栄養型について誤っているのはどれか

    すぐに検査できないときは,短時間であれば冷蔵庫(4℃) に保有する

  • 34

    胎盤感染を起こすのはどれか

    トキソプラズマ症

  • 35

    腸管寄生原虫について正しいのはどれか すべて選びなさい

    病原性のあるのは赤痢アメーバ,ランブル鞭毛虫などである, アメーバ類の種の鑑別には核の構造を調べる, 病原性のないアメーバ類,鞭毛虫類との鑑別は重要である

  • 36

    赤痢アメーバとその検査法について正しいのはどれか 2つ選びなさい

    コーン染色で核小体が小さく中心に位置する, アメーバ性肝膿瘍では,ゲル内沈降反応も診断の助けとなる

  • 37

    腸管寄生原虫について誤っているのはどれか.2つ選びなさい

    ランブル鞭毛虫や赤痢アメーバは栄養型からも感染する, アメーバ類の栄養型は偽足の形態で区別できる

  • 38

    赤痢アメーバと大腸アメーバの区別点で正しいのはどれか 2つ選びなさい

    コーン染色でカリオソームが小さく中心にあれば赤痢アメーバである, 内・外質が不明瞭で細菌を取り込んでいるのは大腸アメーバである

  • 39

    赤痢アメーバ検査の際の検査材料の取扱いについて正しいのはどれか すべて選びなさい

    粘血便,下痢便は37°Cの恒温器に保存して2時間以内に検査する, 軟便,固形便は4℃の冷蔵庫に保存して24時間以内に検査する, 軟便,固形便は10%ホルマリン水に保存してもよい

  • 40

    赤痢アメーバの検査法について正しいのはどれか すべて選びなさい

    コーン染色して核の構造を調べれば決定できる, 赤血球を取り込んでいれば赤痢アメーバである, ゲル内沈降反応などによる免疫学的診断は肝膿瘍などの場合に補助手段となる

  • 41

    ランブル鞭毛虫とその検査法について誤っているのはどれか 2つ選びなさい

    糞便からは嚢子,胆汁からは栄養型が検出される, 組織侵入性があるので粘血便が排出される

  • 42

    腸管寄生原虫について正しいのはどれか すべて選びなさい

    粘血便がみられるのは赤痢アメーバと大腸バランチジウムである, 一般に下痢便には栄養型,軟便や固形便には嚢子が排出される, 感染経路は嚢子の経口摂取が主である

  • 43

    薄層塗抹標本における三日熱マラリア原虫の特徴で正しいのはどれか、2つ選びなさい

    感染赤血球にシュフナー斑点がある, 感染赤血球は膨大する.

  • 44

    マラリア患者の血液塗抹標本Giemsa染色標本を示す正しいのはどれか

    熱帯熱マラリア原虫の輪状体

  • 45

    末梢血のGiemsa染色標本を示す.考えられるのはどれか

    熱帯熱マラリア

  • 46

    正しいのはどれか すべて選びなさい

    三日熱マラリアでは被寄生赤血球が膨大しシュフネル斑点がみられる, トキソプラズマはネコの腸管で有性生殖し糞便内にオーシストを排出する, ニューモシスチス・カリニ肺炎は免疫不全により発症する

  • 47

    ニューモシスチス・カリ二について正しいのはどれか すべて選びなさい

    ニューモシスチス・カリニ肺炎は,免疫抑制剤投与, AIDSなど,免疫低下により発症する, 栄養体と嚢子内小体はギムザ染色で染まる, 囊子壁はトルイジンブルーやメセナミン 銀染色で濃染する

  • 48

    トキソプラズマについて誤っているのはどれか. 2つ選びなさい

    抗体価陽性の女性が初感染を受けると胎児に影響する, 色素試験はトキソプラズマの生虫体がメチレンブルーに染まるかどうかの検査である

  • 49

    熱帯熱マラリア原虫の特徴を表しているのはどれか すべて選びなさい

    生殖母体は半月形である, 栄養体と分裂体は末梢血中には出現しない, 輪状体は多寄生したり辺縁に出現することもある

  • 50

    ニューモシスチス・カリニについて誤っているのはどれか 2つ選びなさい

    嚢子は喀痰からホルマリン・エーテル法で集シストする, 栄養型の核は鉄へマトキシリンで濃染する

  • 51

    トキソプラズマについて正しいのはどれか 2つ選びなさい

    筋肉や脳は抗体の影響を受けにくいので嚢子が形成される, ネコの糞便中のオーシストも感染源となる

  • 52

    マラリア原虫とその検査法について正しいのはどれか すべて選びなさい

    三日熱マラリアでは肝内休眠原虫が残り,再発の原因となる, 半月形の生殖母体があれば熱帯熱マラリア原虫である, 採血はいつ行ってもよいが,感染に注意しなければならない

  • 53

    三日熱マラリア原虫と熱帯熱マラリア原虫の形態の違いについて正しいのはどれかすべて選びなさい

    被寄生赤血球は三日熱マラリア原虫寄生のほうが大きくなる, 輪状体で2核の虫体が多く・多寄生するのは熱帯熱マラリア原虫である, 両種とも雌性生殖母体のほうが雄性より核が濃染する

  • 54

    正しいのはどれか すべて選びなさい

    半月状の生殖母体があれば熱帯熱マラリア原虫である, 被寄生赤血球が膨大しシュフナー斑点があれば三日熱マラリア原虫である, 四日熱マラリア原虫では赤血球は正常で,斑点もみられない

  • 55

    マラリア原虫とその検査法について誤っているのはどれか 2つ選びなさい

    検査のための採血は夜間,カの活動時間に行うのがよい, 検査室ではマラリア原虫の種まで決めなくてもよい

  • 56

    末梢血のギムザ染色標本で熱帯熱マラリア原虫の特徴を表すのはどれか すべて選びなさい

    輪状体の核が2個みられるものが多い, 半月形の生殖母体がみられる, 通常,末梢血中には輪状体と生殖母体がみられるのみである

  • 57

    節足動物が媒介するのはどれか

    バンクロフト糸状虫

  • 58

    正しい組合せはどれか

    ブ ユ 回旋糸状虫

  • 59

    ノミが媒介するのはどれか

    小形条虫

  • 60

    野ネズミの耳道から多数の小形虫体(0.3~0.5mm)が確認された。虫体の写真を示す。 開通する疾患はどれか

    ツツガムシ病

  • 61

    体毛に付着していた虫体(体長1.2mm)の写真を示す。 正しいのはどれか

    ケジラミ

  • 62

    体毛に付着していた虫体(体長2.5mm)の写真を示す。 正しいのはどれか

    アタマジラミ

  • 63

    皮膚に付着していた虫体(体長0.4mm)の写真を示す。 この虫が引き起こすのはどれか

    疥癬

  • 64

    皮膚に付着していた虫体(体長2.5mm)の写真を示す。 この虫が引き起こすのはどれか

    重症熱性血小板減少症候群(SFTS)

  • 65

    蚊によって媒介される寄生虫症はどれか。2つ選びなさい

    三日熱マラリア, バンクロフト糸状虫症

  • 66

    誤っているのはどれか

    ツツガムシ病の病原体は細菌で,昆虫によって媒介される

  • 67

    感染症と病原体,媒介昆虫の組合せで正しいのはどれか すべて選びなさい

    日本脳炎一ウイルスーコガタアカイエカ, デング熱一ウイルス一ヒトスジンマカ, マラリア一 原虫一シナハマダラカ

  • 68

    カによって媒介される感染症はどれか すべて選びなさい

    マラリア, バンクロフト糸状虫症, 黄熱

  • 69

    ヒトとネズミの共通感染症の組合せはどれか 2つ選びなさい

    旋毛虫症一ツツガムシ病, ペスト一小形条虫症

  • 70

    感染症と媒介昆虫について正しい組合せはどれか. 2つ選びなさい

    クルーズ・トリパノソーマーサシガメ, ドノバン・リーシュマニアーサシチョウバエ

  • 71

    正しいのはどれか すべて選びなさい

    ライム病はマダニにより媒介される, 疥癬はヒゼンダニの皮内寄生が原因である, 保育園児や幼稚園児のシラミ症がみられるようになった

  • 72

    ツツガムシ病について正しいのはどれか すべて選びなさい

    ツツガムシは一生に1回孵化した幼虫がリンパ液を吸う, 最近のツツガムシ病の流行は秋から春にかけてである, アカツツガムシによる夏型のツツガムシ病が減少している

  • 73

    末梢血のGiemsa染色標本で検出できる寄生虫はどれか

    バンクロフト糸状虫

  • 74

    バンクロフト糸状虫のミクロフィラリアを検出するための採血時間帯として適切なのはどれか

    22時~1時

  • 75

    免疫学的検査法が必要なのはどれか 2つ選べびなさい

    Manson弧虫症, エキノコックス症

  • 76

    通常の糞便検査でその虫卵や幼虫を検出できないのはどれか

    蟯虫

  • 77

    ホルマリンエーテル法(MGL法)による検出が適切でないのはどれか

    トキノプラズマ嚢子

  • 78

    糞便検査で見出された体長約350umの幼線虫を示す 虫種を確定するために行う検査はどれか

    濾紙培養法

  • 79

    検査材料と寄生虫について正しい組合せはどれか2つ選びなさい

    十二指腸液 Lambl鞭毛虫(栄養型), 糞 便 糞線虫

  • 80

    原虫と検査材料の組合せで正しいのはどれか

    赤痢アメーバ嚢子型 糞 便

  • 81

    人獣(畜)共通感染症でないのはどれか

    三日熱マラリア

  • 82

    新鮮便中の虫卵について正しいのはどれか 2つ選びなさい

    小形条虫卵の幼虫被殻にはガラス状糸状物がある, Manson裂頭条虫卵には卵蓋がある

  • 83

    寄生虫と宿主の組合せで正しいのはどれか

    多包条虫 エゾヤチネズミ

  • 84

    寄生虫が人体へ感染する場合の形態が誤っているのはどれか

    糞線虫 完熟幼虫包蔵卵

  • 85

    幼虫移行症はどれか 2つ選べびなさい

    顎口虫症, Manson孤虫症

  • 86

    正しい組合せはどれか 2つ選びなさい

    ネッタイシマカ 黄 熱, ツエツエバエ 睡眠病

  • 87

    誤っている組合せはどれか

    鉤虫 脳炎

  • 88

    40歳の男性.胸部の発赤と腫脹を主訴に来院した 発赤は次第に腹側正中部に向かって伸び 帯状や線状になった 腹部の写真を示す 食物摂取歴として 1カ月前にドジョウを生食 した 診断として正しいのはどれか

    顎口虫症

  • 89

    「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法 律〈感染症法〉」 における四類感染症はどれか。 2つ選べ

    マラリア, エキノコックス症

  • 90

    自家感染するのはどれか。 2つ選べ

    糞線虫, 有鉤条虫

  • 91

    ヒトに経皮感染するのはどれか

    日本住血吸虫

  • 92

    土壌中の感染幼虫がヒトに経皮感染するのはどれか

    糞線虫

  • 93

    経皮感染をする寄生虫はどれか。 3つ選べ

    糸状虫, 糞線虫, 住血吸虫

  • 94

    幼虫移行症はどれか。 2つ選べ

    顎口虫症, マンソン孤虫症

  • 95

    幼虫移行症を起こすのはどれか

    広東住血線虫

  • 96

    幼虫移行症を起こすのはどれか。 2つ選べ

    旋尾線虫, 有棘顎口虫

  • 97

    40歳の男性。胸部の発赤と腫脹を主訴に来院した。 発赤は次第に腹側正中部に向かって伸び、帯状や線状に なった。腹部の写真を示す。食物摂取歴として、 1か月前 にドジョウを生食した。 診断として正しいのはどれか

    顎口虫症

  • 98

    寄生虫感染で正しい組合せはどれか

    アニサキス サバ

  • 99

    淡水魚の生食によってヒトに感染するのはどれか。 2つ選 べ

    肝吸虫, 横川吸虫