暗記メーカー
ログイン
2023過去問
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 7/17/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    医療機器修理業が必要な業務はどれか

    劣化した箇所の復元・交換

  • 2

    医療機関内における補聴器外来・相談への技能情報提供に関する事業者の行動について正しいのはどれか

    患者から医療従事者と誤解されないように事業者であることを伝えた

  • 3

    特定商取引法の訪問販売で禁止されているのはどれか

    勧誘を一度断られているので日を改めて丁寧に勧誘を行った

  • 4

    補聴器の品質確保について誤っているのはどれか

    入荷時に梱包を解いて補聴器本体の状況確認をする

  • 5

    個人情報保護法について誤っているのはどれか

    フィッティングに係る情報は個人情報に該当しない

  • 6

    補聴器の適正広告・表示ガイドラインが適用されるのはどれか

    補聴器の総合カタログ

  • 7

    聴器の解剖・生理についね誤っているのはどれか

    基底板は前庭階と鼓室階を境している

  • 8

    疾患と典型的な検査結果の組み合わせで誤っているのはどれか

    滲出性中耳炎  ティンパノメトリーA型

  • 9

    聴力の左右差が少ない疾患はどれか

    薬剤性難聴

  • 10

    難聴と認知症の関係について正しいのはどれか

    難聴による社会的孤立が認知症に悪影響を与える

  • 11

    先天性難聴の原因となるウイルスはどれか

    サイトメガロウイルス

  • 12

    聴力が変動する難聴の原因となる疾患はどれか

    メニエール病

  • 13

    純音聴力検査について正しいのはどれか

    マスキングには狭帯域雑音を用いる

  • 14

    加齢性難聴の特徴として誤っているのはどれか

    聴覚補充現象は陰性となる

  • 15

    手術を必要としない補聴機器はどれか

    軟骨伝導補聴器

  • 16

    小児の聴力検査について正しいのはどれか

    自動BAR(AABR)は新生児の聴覚スクリーニングに用いられる

  • 17

    音場で測定する乳幼児の聴力検査について誤っているのはどれか

    片耳ずつの聴力閾値を知ることができる

  • 18

    乳幼児が補聴器装用後に示す行動のうち、補聴効果ではないのはどれか

    しきりに耳や補聴器を触る

  • 19

    高音急墜型の難聴がある場合、発音が歪みやすい語音はどれか

    摩擦音 ソ

  • 20

    無声摩擦音を含む語はどれか

    差異 sai

  • 21

    母音のフォルマントについて誤っているのはどれか

    声の高さのことである

  • 22

    空気亜鉛電池について正しいのはどれか

    補聴器に入れたまま使わなくても電池の容量は消耗する

  • 23

    補聴器のJIS C5512:2015について正しいのはどれか

    測定用の音響カプラは2㎤カプラを用いる

  • 24

    補聴器の出力制限装置についての記述はどれか

    増幅音の最大値は装用者の不快レベルを超えないように設定する

  • 25

    補聴器のオープン装用について誤っているのはどれか

    ハウリングで必要な音響利得まで上げられない場合は低めの利得での装用を勧める

  • 26

    japan trank2022において「聞こえが低下している」と回答したヒトのうち、補聴器を所有していた割合で近いのはどれか

    15%

  • 27

    人工内耳について正しいのはどれか

    音信号を電気刺激に変換し聴神経を刺激する

  • 28

    入力音圧レベルが50dBの時の音響利得を40dBに、同じく80dBの時の音響利得を30dBになるようにノンリニア増幅を設定した。この時の圧縮率はどれか。ただし、最大音圧レベルの制限設定は125dBで、圧縮のニーポイントは40dBである

    1.5

  • 29

    補聴器販売に関する禁忌8項目にないのはとれか

    失聴年齢

  • 30

    難聴と補聴器の関係について正しいのはどれか

    初期の老人性難聴にはオープン装用が適している

  • 31

    補聴器適合の評価について誤っているのはどれか

    2㎤カプラで測定された利得とファンクショナルゲインはほぼ等しい

  • 32

    高齢難聴者の補聴器について正しいのはどれか

    難聴を自覚せず補聴器の装用を忌避する例がある

  • 33

    0から1歳未満の補聴器適合について誤っているのはどれか

    イヤモールドは補聴器の装用が安定してから作成する

  • 34

    超音波とは何Hz以上であるか

    20000Hz

  • 35

    波長が34センチである音の周波数はどれか。ただし、音速は340m/sとする

    1000Hz

  • 36

    音圧または音圧レベルについて誤っているのはどれか

    音圧が2倍になると音圧レベルは3dB増加する

  • 37

    ヒトの聴覚において、次の周波数のうち最も感度が良いのはどれか

    3000Hz

  • 38

    一台を稼働すると70dBの音が発生する機械を4台稼働させた時の音圧レベルはどれか

    76dB

  • 39

    室内で音の減衰を測定すると、音源からある程度以上距離が離れると音は減衰しなくなる、音が減衰しなくなる理由はどれか。

    反射

  • 40

    語音の聴取について正しいのはどれか。

    一音ごとに区切って話すより文節ごとに区切る方が聞き取りやすい

  • 41

    読話について誤っているのはどれか。

    撥音と促音の識別が可能である

  • 42

    小学校の通常学級で学ぶ難聴児が、教師や友人の声をもっと明瞭に聞きたいと望んだ場合の対応として適切でないのはどれか。

    教室の中央最前列に席を設ける

  • 43

    聴覚障害の各年代における対応として誤っているのはどれか

    乳幼児期は母子家庭の構築よりも音の気づきを大切にする

  • 44

    盲ろう者の補聴について誤っているのはどれか

    盲ろう者で全盲ろうの割合が最も多い

  • 45

    電話リレーサービスについて誤っているのはどれか

    聴覚難聴者の使用には、通信料に通訳費が加算される

  • 46

    障害者基本法に基づく基本理念として誤っているのはどれか

    障害者とは身体障害者のみと定義されている

  • 47

    障害者の権利に関する条約について誤っているのはどれか

    日本は締約国になっていない

  • 48

    国際生活機能分類(ICF)について正しいのはどれか

    ICFは人が生きる全体像を「生命レベル」、「生活レベル」、「人生レベル」の3つのレベルから包括的にとらえる

  • 49

    障害者総合支援法に基づく補装具として給付されないのはどれか

    聴覚障害者用屋内信号装置

  • 50

    デジタル補聴援助システムの利点のうち誤っているのはどれか

    受診機能が不要である