暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
ビジネス会計2級 ①企業会計の意義と制度
  • 伊藤剛

  • 問題数 28 • 1/27/2024

    問題一覧

  • 1

    例題1ー1 (1)市場における主な開示書類には、有価証券の募集または売出しを行う場合に内閣総理大臣に提出する有価証券(2)と、投資者に直接交付する(3)がある。

    ①発行, ⑥届出書, ⑤目論見書

  • 2

    例題1ー1 ( 1 )市場における主な開示書類には、有価証券の発行会社などが定期的に提出する有価証券( 2 )、( 3 )、( 4 )、および臨時報告書がある。

    ②流通, ④報告書, ⑤内部統制報告書, ⑦四半期報告書

  • 3

    例題1ー2 連結財務諸表と財務諸表は、有価証券届出書と有価証券報告書には記載されるが、目論見書には記載されない。

    ×

  • 4

    例題1ー2 有価証券届出書と目論見書は、内閣総理大臣に提出される。

    ×

  • 5

    例題1ー3 連結キャッシュ·フロー計算書を開示する場合であっても、キャッシュ·フロー計算書を開示しなければならない。

    ×

  • 6

    例題1ー3 四半期連結財務諸表を作成する会社は、四半期財務諸表の作成は求められていない。

  • 7

    例題1ー4 会社法では、貸借対照表や損益計算書を含む会計の報告書を計算書類と呼ぶ。

  • 8

    例題1ー4 会社法は、キャッシュ・フロー計算書の作成を要求している。

    ×

  • 9

    例題1ー4 会社法と金融商品取引法では目的が異なるので、計算書類と財務諸表の実質的な内容は異なる。

    ×

  • 10

    例題1ー4 すべての株式会社は、定時株主総会の終結後遅滞なく、計算書類を公告しなければならない。

    ×

  • 11

    例題1-5 会社法には、企業集団を会計単位とした連結財務諸表の考え方はない。

    ×

  • 12

    例題1-5 会社法では、四半期ごとの決算報告は求められていない。

  • 13

    例題1-6 決算短信は、適時な情報開示を目的として、金融商品取引法に定められている開示情報である。

    ×

  • 14

    例題1-6 決算短信は速報であるので、年度決算に関する決算短信は、期末日後60日以内での開示が適当と考えられている。

    ×

  • 15

    基本問題1ー1 ★★★ 1. 金融商品取法は、( 1 )の保護を目的としている。金融商品取引法における主な開示書類の中には、有価証券の発行市場において、有価証券の募集または売出しを行う場合に、内閣総理大臣に提出する( 2 )や、( 1 )に直接交付する( 3 )がある。  また、有価証券の流通市場における主な開示書類額には、( 4 )、内部統制報告書、四半期報告書および臨時報告書がある。なお、( 4 )および内部統制報告書は事業年度終了後3カ月以内に、四半期報告書は原則として各四半期終了後45日以内に提出しなければならない。  そして、( 2 )、( 3 )および( 4 )には連結財務諸表と財務諸表が記載され、四半期報告書には四半期連結財務諸表または四半期財務諸表のいずれかが記載される。

    投資者, 有価証券届出書, 目論見書, 有価証券報告書

  • 16

    基本問題1ー1 ★★★ 2.会社法は、株主と( 1 )の保護を目的としており、これらの利害調整を図るため、( 2 )可能額を定めている。  また、会社法によると、 株式会社は、事業年度ごとに( 3 )、計算書類·連結計算書類、ならびに( 3 )および計算書類それぞれの( 4 )を作成しなければならないとされている。なお、( 3 )には、会社の事業の状況に関する重要な事項が記載されることとなる。  そして、会社法上、会社は、定時株主総会の終結後遅滞なく、貸借対照表(大会社は貸借対照表と損益計算書)を( 5 )しなければならないとされている。 3.事業年度又は連結会計年度に係る決算については、遅くとも決算期末後45日(45日目が休日である場合は、翌営業日)以内に内容のとりまとめを行い、( 6 )の開示を行わなければならない。

    債権者, 分配, 事業報告, 附属明細書, 公告, 決算短信

  • 17

    基本問題1ー2 ★★★ 会社法上の計算書類に該当するものを全て選びなさい。

    損益計算書, 貸借対照表, 個別注記表, 株主資本等変動計算書

  • 18

    基本問題1ー2 ★★★ 金融商品取引法上の財務諸表に該当するものを選びなさい。

    損益計算書, 貸借対照表, キャッシュ・フロー計算書, 株主資本等変動計算書, 附属明細表

  • 19

    基本問題1ー2 ★★★ 金融商品取引法上の連結財務諸表に該当するものを選びなさい。

    連結損益計算書, 連結附属明細表, 連結キャッシュ・フロー計算書, 連結貸借対照表, 連結株主資本等変動計算書, 連結包括利益計算書

  • 20

    基本問題1ー2 ★★★ 会社法上の連結計算書類に該当するものを選びなさい。

    連結損益計算書, 連結貸借対照表, 連結株主資本等変動計算書, 連結注記表

  • 21

    実践問題1ー3 ★★★ 次の①~⑤の文章について、誤っているものを選びなさい。

    ①決算短信は、金融商品取引法によって開示することが規定されている。, ②金融商品取引法上、有価証券の発行者である会社は、発行市場においては有価証券報告書と目論見書を内閣総理大臣に出しなければならない。, ③会社法において、すべての会社は、定時株主総会の終了後運帯なく、損益計算書を公告しなければならないことが定められている。, ⑤会社法は、主に投資者の保護を的としている。

  • 22

    実践問題1ー3 ★★★ 次の項目のうち、連結計算書類に該当するものをすべて選びなさい。

    連結注記表, 連結株主資本等変動計算書, 連結貸借対照表, 連結損益計算書

  • 23

    実践問題1ー3 ★★★ 次の項目のうち、有価証券報告書に記載しなくてもよいものを選びなさい。

    連結業績予想

  • 24

    【過去問題1-2】 金融商品取引法に関する次の文章のうち、正しいものの個数を選びなさい。 (ア)発行市場における主な開示書類には、内閣総理大臣に提出する有価証券届出書と、投資者に直接交付する目論見書がある。 (イ)有価証券報告書及び内部統制報告書には事業年度終了後2カ月以内に、四半期報告書は原則として各四半期終了後30日以内に提出しなければならない。 (ウ)有価証券届出書、有価証券報告書には財務諸表が含まれるが、目論見書には財務諸表は含まれない。 (エ)四半期連結財務諸表を開示する場合には、四半期財務諸表を開示する必要はない。

    2つ

  • 25

    【過去問題1-3】 次の項目のうち、金融商品取引法により開示が請求されるものの個数を選びなさい。 (ア)連結包括利益計算書 (イ)連結株主資本等変動計算書 (ウ)連結注記表 (エ)連結貸借対照表 (オ)連結キャッシュ・フロー計算書

    4つ

  • 26

    【過去問題1-4】 次の項目のうち、会社法上の連結計算書類に含まれるものを全て選びなさい。 (ア)連結包括利益計算書 (イ)連結注記表 (ウ)連結株主資本等変動計算書 (エ)連結キャッシュ・フロー計算書 (オ)連結附属明細表

    (イ)連結注記表, (ウ)連結株主資本等変動計算書

  • 27

    【過去問題1-5】 次の文章について、正誤の組合せとして正しいものを選びなさい。 (ア)株式会社は、会社法の規定により、四半期ごとに計算書類を作成する必要がある。 (イ)有価証券報告書を提出しなければならない会社は、決算公告の義務はない。

    ③(ア)× (イ)〇

  • 28

    【過去問題1-6】 次の文章について、正誤の組合せとして正しいものを選びなさい。 (ア)財務諸表提出会社は、決算短信において個別財務諸表も開示する必要がある。 (イ)決算短信は、金融商品取引法により要求される開示書類である。

    ④(ア)× (イ)×