暗記メーカー
ログイン
Misc 2
  • Richard J

  • 問題数 56 • 4/16/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    大宝律令で定められた右弁官の下で裁判などをする機関は何か?

    刑部省

  • 2

    大宝律令で定められた、宮中の祭祀を取り扱う機関を何というか?

    神祇官

  • 3

    大宝律令の兵役の中で、東国から多く選ばれた九州北部を警備する者をなんと呼ぶか?

    防人

  • 4

    律令政治が行われていた時代に班田収授の法に基づいて与えられた田を何という?

    口分田

  • 5

    飛鳥時代の658年に、約180隻の船団を率いて日本海側を北上し東北地方の蝦夷を討伐した越の国守は誰?

    阿倍比羅夫

  • 6

    奈良時代の遣唐留学生で、唐で科挙に合格し唐 朝諸官を歴任して高官に登ったが日本への帰国を果たせなかった人物は?

    阿倍仲麻呂

  • 7

    741年に聖武天皇が仏教による国家鎮護のため 日本の各国に建立を命じた寺院を何というか?

    国分寺

  • 8

    父・諸兄の死後に対立した藤原仲麻呂を排除しようと乱を企て失敗し獄死した、奈良時代の政治家は?

    橘奈良麻呂

  • 9

    相次ぐ有力者の死と天変地異の発生で、怨霊を恐れた光仁天皇が造営を命じた寺院は?

    秋篠寺

  • 10

    720年に九州南部に住むが朝廷に対して起こした反乱を何という?

    隼人の反乱

  • 11

    藤原仲麻呂が淳仁天皇を擁立し太政大臣となり賜った名前は何か?

    恵美押勝

  • 12

    752年に行われた東大寺の大仏開眼供養において、この大仏に眼を入れたインドの高僧は誰?

    菩提僊那

  • 13

    785年に起きた藤原種継暗殺に関与していたと して、兄の桓武天皇に淡路国に流され、途中の河内国で憤死したのは?

    早良親王

  • 14

    723年に発布された、墾田の奨励のため開墾者から三世代(または本人一代) までの墾田私有を認めた法令を何という?

    三世一身法

  • 15

    平城京の右京と左京を分ける道路を何というか ?

    朱雀大路

  • 16

    遣唐使の副使をつとめた後、聖武天皇が即位した724年に蝦夷の反乱を平定した人物は?

    藤原宇合

  • 17

    吉備真備・玄昉を排除を求めて太宰府で起きた反乱は何か?

    藤原広嗣の乱

  • 18

    平城京で採用された、道路を碁盤の目のように区画する制度を何というか?

    条坊制

  • 19

    720年成立した日本書紀を中心となって編纂したのは誰か?

    舎人親王

  • 20

    奈良時代の頃、課税から逃れるために勝手に僧になったものを何というか?

    私度僧

  • 21

    712年、「帝紀」や「旧辞」の誦習で、古事記作成に大きな力となった人物は誰か?

    稗田阿礼

  • 22

    713年に官命で編纂された、地方の文化や地勢等を国ごとに記録編纂して天皇に献上させた報告書を何という?

    風土記

  • 23

    官吏養成機関として中央に置かれたものはなにか?

    大学

  • 24

    802年に鎮守府は移されるがどこからどこへ移 されたか?

    多賀城, 胆沢城

  • 25

    嵯峨天皇の政策の一つで、816年に設置された平安京の警察の役目をしたのは何か?

    検非違使

  • 26

    794年、平安京へ都を移すことになったがそれを提案した人物は誰か?

    和気清麻呂

  • 27

    866年に起きた応天門の変で左大臣源信の犯行だと告発したが、逆に真犯人とされ流刑になった大納言は?

    伴善男

  • 28

    長岡京の造営を主導した人物で、暗殺されたのは誰か?

    藤原種継

  • 29

    847年に橘嘉智子・橘氏公が創立した大学別曹は?

    学館院

  • 30

    弘仁・貞観文化期の仏像彫刻の特徴はなにか?

    一木造

  • 31

    平安時代に何度も発布された、違法な手続によって立荘された荘園を整理・停止するための法令を何という?

    荘園整理令

  • 32

    延喜の荘園整理令や延喜格式などの政策をすすめ、天皇親政をおこなった天皇は誰か?

    醍醐天皇

  • 33

    藤原冬嗣の子で、人臣初の摂政となったのは誰 か?

    藤原良房

  • 34

    安和の変によって左遷された左大臣は誰か?

    源高明

  • 35

    901年に左大臣・藤原時平の進言により、醍醐天皇が右大臣菅原道真を大宰府に左遷した事件を何という?

    昌泰の変

  • 36

    藤原基経の子で、901年には菅原道真を太宰府に左遷させたのは誰か?

    藤原時平

  • 37

    969年に起こった反乱で、以後摂政か関白が常設されることになった事件を何というか?

    安和の変

  • 38

    842年に起こった、伴健岑や橘逸勢が藤原氏によって排斥された政変を何というか?

    承和の変

  • 39

    領家がさらに、立場が上の貴族や寺社などに寄進する場合、それらを何と言うか?

    本家

  • 40

    律令制度が破綻し始めた頃、徴税請負人の役目をする国司は何と呼ばれたか?

    受領

  • 41

    平安時代中期の村上天皇の親政による治世を何という?

    天暦の治

  • 42

    本家や領家の力を利用して税の免除を受け、税を収めない権利のことを何と言うか?

    不輸の権

  • 43

    税逃れのため、土地の寄進を受ける代わりに、保護する権力者のことを何と言うか?

    領家

  • 44

    10世紀に親政を行った2人の天皇のうち、醍醐天皇の治世は後に何と呼ばれた?

    延喜の治

  • 45

    田堵のなかでも大規模な農民のことを何と言う か?

    大名田堵

  • 46

    検田使の立ち入りを拒否する権利のことを何と言うか?

    不入の権

  • 47

    藤原道長が建立した寺はなにか?

    法成寺

  • 48

    定朝が完成させた仏像の大量生産を可能にした技法は何か?

    寄木造

  • 49

    国風文化期の日本絵画の様式で絵巻物に利用されたものを何と言うか?

    大和絵

  • 50

    摂関政治最盛期の貴族社会の実情を伝える重要史料、「小右記」の作者は誰か?

    藤原実資

  • 51

    藤原道長の「この世をばわが世とぞ思ふ望月のかけたることもなしと思へば」が収録されている作品はなにか?

    小右記

  • 52

    釈迦の死後、正しい教えが廃りだんだんと世の中が乱れていくという考え方を何と言うか?

    末法思想

  • 53

    平安時代の歌人で「土佐日記」を著した人物は ?

    紀貫之

  • 54

    紀貫之の作品で最初のかな日記は何か?

    土佐日記

  • 55

    藤原北家の祖は?

    藤原房前

  • 56

    藤原南家の祖は?

    藤原武智麻呂