暗記メーカー
ログイン
情報
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 36 • 2/15/2025

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    情報の4つの特徴

    形がない、消えない、簡単に複製できる、容易に伝播する

  • 2

    4〜12の男女 ①層 13〜19の男女 ②層 20〜34の女(男) ③(④)層 35〜49の女(男) ⑤(⑥)層 50以上の女(男) ⑦(⑧)層

    1.C 2.T 3.F1 4.M1 5.F2 6.M2 7.F3 8.M3

  • 3

    メディアを介して得られた情報を読み解く能力

    メディアリテラシー

  • 4

    問題解決の手法の一つとして①がある。②、③、④、⑤を繰り返してく

    ①PDCAサイクル ②Plan計画 ③Do実行 ④Check評価 ⑤Act改善

  • 5

    Webページから目的の情報を検索するための仕組みを①といい、①を提供しているサイトを②という

    ①検索エンジン ②検索サイト

  • 6

    検索サイトに蓄積される情報は①型と②型があり、サイト名やURLを加えた③と呼ばれる情報だけが保存される

    ①登録 ②自動収集 ③インデックス

  • 7

    大量のデータから傾向や規則性を見出す方法を①という.特に文章から取り出すのを②という

    ①データマイニング ②テキストマイニング

  • 8

    情報を想像したり新しい表現を求めるとき①を利用できる。 ②⇨集団で多くのアイデアを出す   4つのルールを守る   ・③ ・④・⑤・⑥ ⑦⇨枝を伸ばしていくようにイメージを膨らませつつ、発想を整理する ⑧⇨⑨が発明   一枚のカードに一つの考えを書き山を作って視覚化する

    ①発想法②ブレーンストーミング③批判厳禁④自由奔放⑤質より量⑥結合改善⑦マインドマップ⑧KJ法⑨川喜田二郎

  • 9

    複数の機器を通信回線で接続し、情報通信できるようにしたものを①いう

    ①情報通信ネットワーク

  • 10

    個のコンピュータを識別するために組織で②が設定される

    IPアドレス

  • 11

    通信速度は1秒あたりのデータ量を用いて①であらわせられる。5G=②

    ①bps ②10Gbps

  • 12

    コンピュータ同士がどのように送受信するかを決めた約束事を①といいインターネットでは②と呼ばれる①が使われる

    ①プロトコル ②TCP/IP

  • 13

    Webページを閲覧すると①と呼ばれるコンピュータからサービスを得ている。受ける側のコンピュータを②といいこのシステムを③という

    ①サーバ ②クライアント ③クライアントサーバシステム

  • 14

    Webページは①という言語で記述されている

    ①HTML

  • 15

    ドメイン名 スキーム サーバ名 組織名 組織種別 国名 パス名

  • 16

    ①によってドメイン名からIPアドレスの変換が行われる

    DNS

  • 17

    電子メールの送信には①というプロトコルが使われる

    SMTP

  • 18

    電子メールの受信には①と②と呼ばれるプロトコルが使われる

    ①POP ②IMAP

  • 19

    ネットワークの出入り口で許されたデータのみをアクセスさせる仕組みを①という

    ファイアウォール

  • 20

    データを送る際は①をし受け取るときは②をする

    ①暗号化②復号

  • 21

    暗号化技術は①と②に分かれる

    ①共通鍵暗号方式 ②公開鍵暗号方式

  • 22

    商品を販売した時点でのデータを収集管理するシステムを①という

    POSシステム

  • 23

    ①という技術を使って銀行を経由せずに貨幣価値を移せる

    ブロックチェーン

  • 24

    国や企業のデータで誰でも無料で見られるものを①という

    オープンデータ

  • 25

    著作者が使用の条件を積極的に示し、著作物を再利用されやすくする仕組み

    クリエイティビブ・コモンズ

  • 26

    記録したものが失われないよう一定時間で複製をすることを①という

    バックアップ

  • 27

    故障しても被害が拡大しないよう、安全を配慮する事を①という

    ①フェイルセーフ

  • 28

    人間の誤操作への対策を①という

    フールプルーフ

  • 29

    使用開始から壊れるまでの平均的な間隔を①といい、障害から治るまでの平均値を②という

    ①平均故障間隔 ②平均修理時間

  • 30

    利用しやすいように蓄積されたデータを①といいそれに用いられるのが②である。表で整理する③、階層で表現する④、複数の種類を表現する⑤がある

    ①データベース ②データベース管理システム ③関係データベース ④階層型データベース ⑤ネットワーク型データベース

  • 31

    データから不整合が起きる機会を減らすことをデータの①という

    正規化

  • 32

    文字で得られるデータを①といい数値で得られる情報を②という

    ①質的データ ②量的データ

  • 33

    統計に基づいて仮説が正しいか判断するのを①という

    ①仮説検定

  • 34

    一方が増えるともう一方の増減が決まる関係を①といい一方が原因となり他方が結果となる関係を②という

    ①相関関係 ②因果関係

  • 35

    調べようとするもの以外で結果に影響を与えている原因

    交絡因子

  • 36

    情報セキュリティは①、②、③が保たれる必要がある

    ①完全性 ②機密性 ③可用性