問題一覧
1
インスリン製剤の投与量を表すものはどれか。
単位(U)
2
インスリン自己注射の投与経路はどれか。
皮下
3
低血糖によって分泌が刺激されるものはどれか。
副腎皮質刺激ホルモン
4
シックデイ時に必ず中止すべき薬はどれか。2つ選べ。
ビグアナイド薬, SGLT-2阻害薬
5
薬と副作用の組み合わせで誤っているものはどれか。
グリメピリド(SU薬) - 高血糖
6
ホルモンとその作用の組合せで正しいものはどれか。
テストステロン ― タンパク合成の促進
7
臓器と産生されるホルモンの組合せで正しいものはどれか。
膵臓 ― インスリン
8
ビスホスホネートに関する記述で誤っているものはどれか。
食後に服用することで、十分な効果を発揮する。
9
体性神経系には、(①)神経と(②) 神経がある。自律神経系には、(③)と(④)がある ①〜④に当てはまる組み合わせで正しいものを選べ
①運動神経②感覚神経③交感神経系④副交感神経系
10
交感神経の緊張状態はどれか
末梢血管の収縮
11
運動神経の神経伝達物質はどれか
アセチルコリン
12
ノルアドレナリンの作用機序を次の中から選べ
作動薬
13
イミプラミン塩酸塩の作用機序は次のうちどれか?
再取り込み阻害薬
14
タムスロシン塩酸塩(薬品名:ハルナールD)の効果について当てはまるものを選べ
前立腺肥大による排尿障害の改 善
15
サルブタモール硫酸塩の薬理効果として当てはまるものを選べ
気管支の拡張
16
抗コリン薬が禁忌の疾患はどれか
緑内障, 前立腺肥大症
17
緑内障患者への投与が禁忌なのはどれか
アトロピン
18
水溶性ビタミンはどれか。
ビタミンC
19
ビタミンと生理作用の組合せで正しいものはどれか。
ビタミンE ― 脂質の酸化防止
20
塗り薬の塗布量の目安として使用される単位はどれか。
FTU
21
点眼指導で適切なものはどれか。
点眼後は涙囊部を軽く圧迫する。
22
原発緑内障について正しいものはどれか。2つ選べ。
眼圧上昇, 視神経萎縮
23
緑内障で禁忌の医薬品はどれか。
アトロピン
24
SLEの患者。毎日プレドニゾロンを30mg内服している。外来受診時に「この数日、目が少し痛いような気がして軽い頭痛もする。薬の副作用なのだろうか」と話した。視力の変化や眼瞼および眼球結膜に充血を認めない。 適切な対応はどれか。
眼圧を測定する。
25
加齢白内障の症状で正しいものはどれか。
明るい場所ではまぶしくてよく見えない。
26
降圧利尿薬により血中濃度が低下するものはどれか。
ナトリウム
27
アルドステロンについて正しい記述はどれか。
ナトリウムの再吸収を促進する。
28
下の記述で間違っているものをすべて選択しなさい。
ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬は、降圧剤として用いられるが、心不全には用いられない。, 炭酸脱水酵素阻害薬を使用すると、HCO3-の尿中排泄が増加するため、尿は酸性に傾く。
29
病院等の医療機関において医師や救急救命士が行う高度な心肺蘇生を何と言うか。
ALS
30
食物アレルギーのある8歳の児童がアナフィラキシーショックを発症した場合の対応として適切なのはどれか。
アドレナリンの筋肉内注射
31
下の記述で間違っているものをすべて選択しなさい。
ノルアドレナリンは、α1・β1・β2受容体への作用が強いため、心肺停止時に用いられることが多い。
32
救急の際に用いる薬剤とその目的の組み合わせとして、間違っているものを1つ選択しなさい。
カルシウム製剤・・・低カリウム血症時の不整脈予防
33
薬物とその解毒薬との組み合わせで間違っているものを1つ選択しなさい。
モルヒネ・・・フェンタニル
34
文章内の( )に入る言葉の正しい組み合わせを、下記から選べ 漢方薬は、副作用や有害作用がないと誤解している患者も多いが、発現する可能性があり、重篤な有害作用として有名なものは、甘草による( ① )、小柴胡湯による( ② )などがある。
①偽アルドステロン症 ②間質性肺炎