問題一覧
1
×2年3月31日が終了し決算になった。×1年4月1日に購入した機械装置(取得価額100万円、耐用年数9年、残存価額10万円)の減価償却の仕訳は?
減価償却費100,000 / 機械装置減価償却累計額100,000
2
Q1の機械装置について、×3年3月31日終了後の決算でつくられる減価償却の仕訳は?
減価償却費100,000 / 機械装置減価償却累計額100,000
3
Q1およびQ2の続き) ×3年4月1日、上記機械装置を、50万円で販売し、代金は後日受け取ることにした。仕訳は?
機械装置減価償却累計額200,000 / 機械装置1,000,000 未収入金 500,000 固定資産売却損 300,000
4
①×2年3月1日にB社に100円の商品を掛け販売した。 ②×2年3月3日、B社が倒産し上記売掛金が貸倒れた。 仕訳は?
①売掛金100 / 売上100 ②貸倒損失100 / 売掛金100
5
2年3月31日が終了し初めての決算になった。売掛金および受取手形の残高合計100,000円について、来期に2%が貸倒れると見積もった。仕訳は?
貸倒引当金繰入2,000 / 貸倒引当金2,000
6
①×2年3月1日にB社に100円の商品を掛け販売した。 ②×2年4月3日、B社が倒産し上記売掛金が貸倒れた。 仕訳は? (なお、×2年3月31日を期末日とする決算において、決算整理仕訳は適切にすべて行われたものとし、貸倒引当金残高は充分あるものとする)
①売掛金100 / 売上100 ②貸倒引当金100 / 売掛金100
7
×4年5月1日、得意先C社が倒産した。なおC社に対する売掛金は300円であり、このうち100円は前期中に販売したものであり、残り200円は当期中に販売したものである。なおこの時点で貸倒引当金残高は1,000円ある。仕訳は?
貸倒引当金100 / 売掛金300 貸倒損失 200
8
:×8年3月31日が終了し決算となった。売掛金および受取手形の残高合計100,000円について、来期に2%が貸倒れると見積もった。なおこの時点で貸倒引当金残高は3,000円ある。仕訳は?
貸倒引当金1,000 / 貸倒引当金戻入1,000
9
①×2年3月20日、得意先A社に商品300円を掛け販売した。 ②×2年3月25日、A社が倒産し上記売掛金が貸倒れた。 ③×2年3月30日、上記売掛金のうち100円が現金で回収された。 仕訳は?
①売掛金300 / 売上300 ②貸倒損失300 / 売掛金300 ③現金100 / 貸倒損失100
10
①×2年3月20日、得意先A社に商品300円を掛け販売した。 ②×2年3月25日、A社が倒産し上記売掛金が貸倒れた。 ③×2年4月1日、上記売掛金のうち100円が現金で回収された。なおこの時点で貸倒引当金残高は500円である。 仕訳は?
①売掛金300 / 売上300 ②貸倒損失300 / 売掛金300 ③現金100 / 償却債権取立益100
11
×2年3月1日に120万円のパソコンを購入したため、×2年3月31日終了時点の決算において減価償却を行う(耐用年数10年、残存価額0円)。 仕訳は?
減価償却費10,000 / 備品減価償却累計額10,000
12
:(Q11の続き)×2年5月31日、上記パソコンが不要になったのでほとんど使っていないが売却することにし、100万円で売却し、代金は後日受け取ることとした。仕訳は?
備品減価償却累計額10,000 / 備品1,200,000 減価償却費 20,000 未収入金 1,000,000 固定資産売却損 170,000