暗記メーカー
ログイン
関係法規
  • 浅井陽香

  • 問題数 26 • 9/13/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    介護保険制度における保険者は、市町村及び特別区である。

  • 2

    看護師・保健師・助産師・准看護師の免許は、厚生労働大臣が与える。

  • 3

    看護師は、主治の医師又は歯科医師の指示を受けなければ、保健師助産師看護師法に定める「療養上の世話」を行うことが出来ない

  • 4

    保健師助産師看護師法は、助産師を助産または妊婦・じょく婦、新生児の保健指導を行うことを業とする者と規定している。

  • 5

    保健師助産師看護師法上、看護師が保健師の名称を用いて保健師の業務を行うことは出来ない。

  • 6

    保健師資格は、保健師国家試験にだけ合格すれば付与される

  • 7

    看護師は医師の指示さえあれば「診療の補助」としてどのような医療行為でも行うことが出来る

  • 8

    看護師は、助産を業として行うことが出来る

  • 9

    医師・歯科医師には、応召義務があるが、助産師に応召義務は無い

  • 10

    保健師・助産師・看護師・准看護師は、業務上知り得た患者の秘密を正当な理由なく漏らした場合は、損害賠償責任が生じることがあっても、刑罰を受けることは無い

  • 11

    特定行為研修を受けた看護師には、特定行為研修修了証が発行される

  • 12

    特定行為は手順書がなければ実施することが出来ない

  • 13

    医療保険には、職務保険(被用者保険)と地域保険(国民健康保険)とがある

  • 14

    医療保険は、全ての医療に対して適用される

  • 15

    後期高齢者医療制度における被保険者は、原則として75歳以上である

  • 16

    介護保険の施設サービスとその内容の組み合わせとして正しいものはどれか

    介護老人福祉施設 特別養護老人ホームのことで、寝たきりや認知症のために常時介護を必要とする人で、自宅での生活が困難な人に生活全般の介護を行う施設

  • 17

    保健師助産師看護師法に基づくものはどれか

    業務停止

  • 18

    手順書に必ず記載されなければならない事項で間違っているものはどれか

    診療報酬を確保するために医師との連絡が必要となった場合の連絡体制

  • 19

    看護師の免許を取り消しを規定するのはどれか

    保健師助産師看護師法

  • 20

    看護師免許の付与における欠格事由として保健師助産師看護師法に規定されているのはどれか

    罰金以上の刑に処された者

  • 21

    看護師等の人材確保の促進に関する法律における離職等の届出で適切なのはどれか

    免許取得後すぐに就職しない場合は届け出るように努める

  • 22

    看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている都道府県ナースセンターの業務はどれか

    看護師等への無料職業紹介

  • 23

    医療提供の理念・病院・診療所等の医療を提供する場所、その管理のあり方を定めたのはどれか

    医療法

  • 24

    医療法における病院の医療安全の管理体制で正しいのはどれか

    医療安全管理のための指針を整備しなければならない

  • 25

    医療法における医療計画で正しいのはどれか

    在宅医療が含まれる

  • 26

    医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手は、医療を提供するに当たり、適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めなければまならないことを定めているのはどれか

    医療法