問題一覧
1
スプリングバック量は、曲げの角度90°の曲げ加工の場合、同一材質、同一曲げ半径では、板厚の薄い方が大きい。
正
2
ベンディングロール機で円筒曲げをしたが、曲げ過ぎて円筒の直径が小さくなった場合には、ロールの間隔を広くして引き続きロールを回転させると、円筒の直径が大きくなる。
誤
3
プレス加工機による一般的な穴抜きにおいては、パンチ寸法を製品の穴寸法に等しくする。
正
4
図Aのような四角筒に円筒が斜交する場合、円筒の展開図は図Bのような形状となる。
正
5
絞り加工の板取は、製品の表面積と等しくなるように素材(円形ブランク)の半径を求めて行う。
正
6
黄銅ろうは、一般的に、銀ろうよりも溶融点が低い。
誤
7
マグ溶接は、CO2又は混合ガス(ArとCO2等)による活性のシールドガスを使用し、溶接ワイヤを電極とするアーク溶接である。
正
8
1枚の板に大小ひずみがある場合のひずみ取りは、小さいひずみから取っていくと良い。
誤
9
c管理図は、製造工程を不適合数によって管理するための管理図である。
正
10
フライス盤は、主軸に取り付けた刃物を回転させ、加工物に送り運動を与えて加工する工作機械である。
正
11
鬼目やすりは、切削率が大きいので、鉄鋼の荒仕上げなどに使用される。
誤
12
バーニヤの目盛形式が19mmを20等分してあるノギスは、0.05mmまで読み取れる。
正
13
一般に、炭素量の少ない炭素鋼ほど、焼き入れ硬化性が低い。
正
14
鋼材に引張荷重を加えた場合、全伸びの範囲で、鋼材のひずみ量は荷重の大きさに比例する。
誤
15
一般に、鋼板に塗料を行う際の前処理として、リン酸塩被膜処理が施される。
正
16
SUS304(18-8ステンレス鋼)は、約18%のニッケルと約8%のクロムを含有するステンレス鋼である。
誤
17
日本産業規格(JIS)によれば、冷間圧延鋼板の一般用を表す記号は、SPCDである。
誤
18
電流がある時間内に行う仕事(エネルギー)の総量を電力量と言い、単位はWhで表す。
正
19
三相誘導電動機は、全電圧始動のときに定格電流の2倍程度の始動電流が流れる。
誤
20
日本産業規格(JIS)によれば、プレス機械の安全距離は、「両手操作式安全装置、光線式安全装置などから危険限までの距離。」と規定されている。
正
21
コイニング曲げの利点は、スプリングバック量のばらつきが少ないことである。
正
22
安全ブロックは、プレス機械の金型交換時に、スライド(ラム)の不意の降下による危険を防ぐためのものである。
正
23
搬送ロボットの機械構造の形式の一つとして、円形座標ロボットがある。
正
24
下図のように抜き落としたブランクのばり(かえり)高さは、一般に、ダイ切れ刃の摩耗度合いよりも、パンチ切れ刃の摩耗度合いの方に大きく影響される。
正
25
研削といしの結合度を表す記号は、# である。
誤
26
抜打ち力を求める式として、正しいものはどれか。
抜打ち力 = せん断抵抗 × 板厚 × せん断長さ
27
油圧プレスに関する記述として、適切でないものはどれか。
一般に、クランププレスよりスライド(ラム)速度が速い。
28
総抜き型に関する記述として、適切でないものはどれか。
寸法精度の高い製品は得られない。
29
板金加工の板取を行う場合、考慮する必要がないものはどれか。
硬さのばらつき
30
ろう付け用のろうに関する記述として、誤っているものはどれか。
銀ろうの主成分は、銀及び亜鉛の2つである。
31
スポット溶接における「散り」の発生原因として、誤っているものはどれか。
電流の過小
32
きゅうすえ法にに関する記述として、正しいものはどれか。
熱伝導率の高い材料に有効である。
33
文中の( )ないに当てはまる語句の組み合わせとして、適切なものはどれか。
① 平均値 ② ばらつき(範囲)
34
日本産業規格(JIS)によれば、品質管理用語の np 管理図に関する記述として、適切なものはどれか。
群の大きさが一定の場合に、所与の分類項目に該当する単位の数を評価するための計数値管理図。
35
放電過去とレーザー加工の特徴に関する記述として、誤っているものはどれか。
放電加工は、接触加工法である。
36
文中の( )内に当てはまる数値として、正しいものはどれか。 日本産業規格(JIS)によれば、鉄工やすりの呼び寸法( )mmとびに7種類ある。
50
37
文中の( )内に当てはまる数値として、次のうち、適切なものはどれか。 マイクロメータのシンブルの外周には( )等分した目盛が刻まれており、最小測定単位は0.01mmになっている。
50
38
一般に、めっき厚の調節が容易にできるめっきはどれか。
電気めっき
39
金型の表面の硬さを高める処理として、適切でないものはどれか。
サブゼロ処理
40
荷重及び安全率に関する記述として、誤っているものはどれか。
繰返し荷重に対する安全率は、交番荷重の安全率より大きくとる。
41
日本産業規格(JIS)の「機械製図」によれば、線の用途と、線の種類の組み合わせとして、誤っているものはどれか。
線の用途 ー 破断線 線の種類の ➖ 太い破線
42
下図の電気回路の合成抵抗地として、正しいものはどれか。
1Ω
43
文中の( )内に当てはまる数値として、正しいものはどれか、 日本産業規格(JIS)によれば、定格電流が10AのB種ヒューズは、定格電流の2倍の20Aの電流が流れたときに、( )分以内に溶断すると規定されている。
2
44
文中の( )内に当てはまる数値として、適切なものはどれか。 労働安全衛生法関係法令によれば、アセチレン溶接装置を用いて金属の溶接、溶断又は加熱の作業を行うときは、ゲージ圧力( )kPaを超える圧力を有するアセチレンを発生させ、又はこれを使用してはならない。
130
45
文中の( )内に当てはまる語句として、正しいものはどれか。 一般に、アルミニウム合金(Al−Cu–Mg)板の最小曲げ半径は、純アルミニウム板に比べて( )
大きい。
46
常温における曲げ加工に適していない材料はどれか。
SK材
47
炭酸ガスレーザーの窒素切断に関する記述として、誤っているものはどれか。
一般に、ステンレス鋼板の切断には向いていない。
48
ボトミングにおけるプレスブレーキ用V曲げ型のV溝幅寸法に関する一般的な条件として、適切なものはどれか。
板厚の8倍程度
49
パンチプレスの打抜き型のパンチが摩耗してきたときの状態として、正しいものはどれか。
打抜き力が大きくなる。
50
タップに関する記述として、誤っているものはどれか。
ロールタップ(盛上げタップ)は、高硬度材料のねじ加工に適している。