暗記メーカー
ログイン
環境法規
  • 西原

  • 問題数 87 • 7/11/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    国家(国会)が法律を作る際に、あるものに違反するものは無効となる。それは何か。

    憲法

  • 2

    三権分立で誤っているものはどれか。

    司法は、内閣でなく国民から国民審査を受ける。

  • 3

    行政の例として誤っているものはどれか。

    裁判

  • 4

    次の中で、現在の与党でないのはどれか。

    立憲民主党

  • 5

    環境基本法ができる前まで、主に公害を防止する法律があったが、それは何か。

    公害対策基本法

  • 6

    環境基本法が定めている国の責任として約5年に一度、作成する事にしているものは、何か。6文字で答えなさい。

    環境基本計画

  • 7

    第六次環境基本計画で質の高い生活を意味する英語として使われた用語はどれか。

    Well-being

  • 8

    アメリカが署名しているのに、国内の法整備ができない状態は、何ができていないというか。

    批准

  • 9

    生物多様性条約のCOPとは何か

    締約国会議

  • 10

    インフルエンザ治療薬のタミフルは何から作られたか?

    八角

  • 11

    ブルーギルのような外国から来た生物で、国内の在来生物の生息環境を脅かしている生物を何というか。

    侵略的外来種

  • 12

    生物多様性基本法で国が義務付けられているものは何か。

    生物多様性国家戦略

  • 13

    生物多様性国家戦略2023-2030でのポイントとして、誤っているものはどれか。

    20by20目標は、陸域、海域のそれぞれ20%を保全し、再生するものである。

  • 14

    環境影響評価の第一種に該当するものはどれか。

    新幹線鉄道

  • 15

    スクリー二ングとスコーピングについての説明で正しいものはどれか。

    スクリー二ングは、第二種事業に対しておこなうもので、第一種には行わない。

  • 16

    次の説明で誤っているものはどれか。

    報告書は、アセスメントの結果、予測・評価、保全対策などをもとめたものである。

  • 17

    スクリー二ングとスコーピングについての説明で正しいものはどれか。

    スクリー二ングは、第二種事業に対しておこなうもので、第一種には行わない

  • 18

    発電所の環境アセスメントの主務大臣は、だれか。

    経済産業大臣

  • 19

    広報の説明として正しいものはどれか。

    住民サービスなどをPRすること

  • 20

    鳥獣保護法と鳥獣保護管理法の違いとして正しいものはどれか。

    近年の野生動物の被害に対応しきれずに、鳥獣害保護法を鳥獣害保護管理法に変えた。

  • 21

    保護と管理の違いについての説明で正しいものはどれか。

    希少鳥獣保護計画や特定希少鳥獣管理計画は、環境大臣が策定する。

  • 22

    狩猟期間が10月から4月に限定されている理由として誤っているものは何か。

    人手が不足するため

  • 23

    鳥獣保護管理法と鳥獣被害防止特措法について正しいものはどれか。

    鳥獣被害防止特措法では、農業者などの鳥獣被害対策実施隊が担い手となっている。

  • 24

    二国間渡り鳥条約・協定で日本と結ばれていない国はどれか。

    オーストラリア

  • 25

    2022年にラムサール条約の湿地自治体に認証された市として、誤っているものはどれか。

    舞鶴市

  • 26

    種の保存法で、日本に生息している絶滅のおそれがある種で、捕獲、採取、販売、譲渡が原則禁止されている野生動植物の種を何というか。

    国内希少野生動植物種

  • 27

    生息地等保護区についての記述で誤っているものはどれか。

    管理地区では、河川、湖沼などの水位、水量の変更には、国土交通大臣の許可が必要である。

  • 28

    RDBの説明で誤っているものはどれか。

    都道府県RDBは、作成していない都道府県もある。

  • 29

    2014年の外来生物法の改正で決まった名前で正しい組み合わせはどれか

    緊急対策外来種:ノネコ、ノヤギなど

  • 30

    自然公園の区分で、国が指定して都道府県が管理するものはどれか。

    国定公園

  • 31

    生態系維持回復事業制度では、主に何を対象に対策しているか。

    シカ

  • 32

    すべての植物の植栽等を許可制にしているのはどこか。

    特別保護地区

  • 33

    環境大臣が指定し、特別地区内の特定の動植物の保護のために特に必要であるとされる地区はどれか。

    野生動植物保護地区

  • 34

    緑の国勢調査ともいわれる自然環境保全基礎調査は、どのくらいの頻度で行われるか。

    5年に1回

  • 35

    地価の急激な上昇があるときに、区域を指定して、その区域の土地に関する権利の移転などについて許可制にする地域をなんというか。

    規制区域

  • 36

    森林・林業基本計画(2021年度)で決められたことで、誤っているものはどれか。

    JIS(日本産業規格)乾燥材などの低コスト供給を大規模施設では実施する。

  • 37

    写真のCLT(Cross Laminated Timber)の説明として正しいものはどれか。

    ひき板を繊維方向が層ごとに、直角に交わるように張り合わせた直交集成板。

  • 38

    森林法で定められている、都道府県知事が指定、管理する森林計画をなんというか

    地域森林計画

  • 39

    保安林として17種類のうち、最も多いのはなにか。8文字で答えなさい。

    水源かん養保安林

  • 40

    平成28年度改正の森林法では、森林経営計画の認定要件に新たにあることを加えた。それは何か。

    鳥獣害対策

  • 41

    保護林として指定されている箇所が最も多いものはどれか。なお、面積ではない。

    希少個体群保護林

  • 42

    分収林制度について誤っているものはどれか。

    国有林だけでなく、民有林も対象である

  • 43

    保安林と保護林の違いを正しく説明したものはどれか。

    保護林は国有林野の管理経営に関する法律、保安林は、森林法で規定されている。

  • 44

    平成30年に成立した森林経営管理法では、主な対象はなにか。

    地域森林計画の対象となっている人工林で、間伐があまり行われていない過密化した森林

  • 45

    森林所有者にとって経営管理を委託する上で、安心な点はなにか。

    市町村が介在し、林業経営に適しているものと、適していないものに分けて、管理してくれる

  • 46

    文化遺産と自然遺産の両方の要素をそれぞれ1つ以上含むもの

    複合遺産

  • 47

    世界遺産に推薦されるためには、どんなリストに載っていることが条件か。

    暫定リスト

  • 48

    自然再生推進会議が助言を受けるのはどこからか。

    自然再生専門家会議

  • 49

    環境教育等促進法の旧法ができたきっかけはなにか。

    ヨハネスブルク・サミット

  • 50

    エコツーリズム推進法の理念として誤っているものはどれか。

    国際協力

  • 51

    特定自然観光資源への制限規制で誤っているものはどれか。

    土地の売買

  • 52

    緑の基本計画は誰が立てるか。

    市町村

  • 53

    緑地保全地域制度の説明として誤っているものはどれか。

    比較的厳しい行為規制をしている。

  • 54

    緑地地域制度の改正について正しいものはどれか

    緑化を義務付ける面積を、敷地面積の25%とした。

  • 55

    平成29年の改正で、緑地の定義に新たに追記された土地の種類はなにか。漢字2文字で答えなさい

    農地

  • 56

    公園での占用は、従来は、太陽光発電と燃料電池のみに限定されていたが、エンジンやタービンも可能となった。

    コージェネレーション

  • 57

    ゲリラ豪雨の頻発を受けて、都市部では、都市公園の地下に何を設置しているか。

    雨水調整池

  • 58

    生産緑地で市町村長が許可するのは、目的がどのようなときか。

    農林漁業を営むため

  • 59

    令和4年度の食料自給率(カロリーベース)の目標と現状の組み合わせで正しいものはどれか。

    目標45%、現状38%

  • 60

    日本の土地の7割を占め、農業生産の不利な地域はなにか。五文字で答えなさい。

    中山間地域

  • 61

    景観法の成立に際しては、都市緑地保全法などの関係法令も改正された。このことから、これらを合わせて何というか。5文字で答えなさい。

    景観緑三法

  • 62

    景観計画に含まれる形態意匠とは、形態、材質以外にあと一つなにがあるか。

    色彩

  • 63

    歴史的風致維持向上計画をだれが作成するか。

    市町村

  • 64

    河川法の主な目的は、治水、利水とあとは何か。

    環境

  • 65

    一級河川の管理者はだれか

    国土交通省

  • 66

    河川、海域、湖沼その他の公共の用に供する水面で国の所有に属するもの

    公有水面

  • 67

    公有水面の埋め立てをするには、誰の免許が必要か。

    都道府県知事

  • 68

    災害対策基本法では、国に防災活動の組織化、計画化を図るための総合調整機関として、国に設置することとなっているものはどれか。

    中央防災会議

  • 69

    大規模な地震や台風など著しい被害を及ぼした災害で、被災者や被災地域に助成や財政援助を特に必要とするものはなにか。漢字4文字で書きなさい。

    激甚災害

  • 70

    国土交通省が推奨する防災行動計画を何というか。

    タイムライン

  • 71

    集中豪雨事例の3分の2をしめる、強い降水を伴う雨域をなんというか

    線状降水帯

  • 72

    有害物質と指定物質の違いについての説明で正しいものはどれか。

    環境基準の10倍に薄めるように排水濃度が設定されているのは、有害物質である。

  • 73

    水質総量規制を指定されている海域は次のうちどれか

    瀬戸内海

  • 74

    水道事業の運営はどのようになっているか。

    独立採算制

  • 75

    平成30年の水道法の改正の背景として誤っているものはどれか。

    人材が余剰であること。

  • 76

    地方公共団体が、水道事業者等の位置づけを維持しつつ、厚生労働大臣の許可を受けて、水道施設の運営を民間事業者に設定できる仕組み

    公共施設等運営権

  • 77

    下水道で処理するためには、施設の機能を妨げないように あらかじめ 油などの有害物質を取り除く必要がある

    除害施設

  • 78

    下水道の下水熱を利用するために、民間事業者によって何を下水道暗渠内の設置を規制緩和したのか。

    熱交換器

  • 79

    湖沼法で、指定湖沼について正しいものはどれか。

    指定湖沼の集水域を指定地域として指定する。

  • 80

    湖辺環境保護地区に指定されて届出が必要なものはどれか。

    鉱物を採取し、又は土石を採取すること。

  • 81

    突堤、離岸堤のような海岸を守る施設を何というか。

    海岸保全施設

  • 82

    海岸法で禁止されているものはなにか。

    自動車・船舶の乗り入れ、放置

  • 83

    平成26年に改正された海岸法の記述で正しいものはどれか

    海岸管理者が、海岸協力団体を指定して、清掃などを協力してもらえるようになった。

  • 84

    水産基本計画を作成するのは誰か。

    水産庁

  • 85

    水産資源保護法での対象地域はどこか。

    海域、河川、湖沼

  • 86

    一定の水面を共同に利用して漁業を営む権利である共同漁業権は、どの組織が免許するか?

    漁業協同組合

  • 87

    ダイオキシン類の特徴として正しいものはどれか。

    ゴミの焼却による生成の割合が高い