問題一覧
1
万葉集の成立時代は何時代か答えろ
奈良時代
2
万葉集の特徴について( )に当てはまる言葉を答えろ 自然や人間に対する愛情を、素直に、( )に歌う。
おおらか
3
古今和歌集の成立時代は何時代か答えろ
平安時代
4
古今和歌集の特徴を答えろ 四季の風物や人間の恋愛感情を、( )に富んだ表現で優しく( )に歌う。
機知, 細やか
5
新古今和歌集の成立時代は何時代か答えろ
鎌倉時代
6
新古今和歌集の特徴を答えろ 華やかで( )的。しめやかで( )的。
技巧, 内省
7
「やまと歌」とは何のことか現代語訳中から2文字で抜き出して答えろ。
和歌
8
「人の心を種として」歌にするとはどういうことか。( )に当てはまる言葉を答えろ ( )を題材として、歌にすること。
心に思うこと
9
「生きとし生けるもの」の具体例として挙げられている生き物を、古文中から5字で2つ抜き出して答えろ
花に鳴く鶯, 水にすむ蛙
10
「生きとし生けるもの‥‥歌を詠まざりける」の部分で、筆者はどんなことを伝えようとしているのか答えろ
全ての命あるものが歌を詠むのである
11
「歌なり」とあるが、どんなものが歌だと筆者は述べているか。ふさわしくないものを選べ
天や地がもつ目に見えない力から生み出されるもの。
12
「熟田津に‥‥‥」の歌について、作者はいつ船に乗ろうと思っているのか、朝、昼、夜のいずれか1字で答えろ
夜
13
「今は漕ぎ出でな」の意味を答えろ
さあ、漕ぎ出そう
14
「東の野に‥‥‥」の歌について、この歌は、どの時間帯に詠まれた歌か答えろ
明け方
15
作者が振り返って見ると、どのような情景が見えたのか。それが分かる言葉を和歌の中から6文字で抜き出して答えろ
月かたぶきぬ
16
誰の和歌か、また、この句は何区切れか答えろ 「熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎいでな」
額田王 4句切れ
17
誰の和歌か、また、何区切れか答えろ 「東の野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ」
柿本人麻呂 句切れなし
18
誰の和歌か、また、何区切れか答えろ 「あしひきの山のしづくに妹待つと我立ち濡れぬ山のしづくに」
大津皇子 4句切れ
19
誰の和歌か、また、何区切れか答えろ 「我を待つと君が濡れけむあしひきの山のしづくにならましものを」
石川郎女 句切れなし
20
誰の和歌か、また、何区切れか答えろ 「春の野にすみれ摘みにと来し我そ野をなつかしみ一夜寝にける」
山辺赤人 句切れなし
21
誰の和歌か、また、何区切れか答えろ 「銀も金も玉も何せむに優れる宝子にしかめやも」
山上憶良 3句切れ
22
誰の和歌か、また、何区切れか答えろ 「信濃道は今の墾り道かりばねに足踏ましなむ沓はけ我が背」
東歌 2句切れ、4句切れ
23
誰の和歌か、また、何区切れか答えろ 「韓衣裾に取りつき泣く子らを置きてそ来ぬや母なしにして」
防人歌 4句切れ
24
誰の和歌か、また、何区切れか答えろ 「新しき年の始めの初春の今日降る雪のいやしけ吉事」
大伴家持 句切れなし
25
誰の和歌か、また、何区切れか答えろ 「ちはやぶる神世も聞かずたつた河から紅に水くくるとは」
在原業平 2句切れ
26
誰の和歌か、また、何区切れか答えろ 「山里は冬ぞさびしさまさりける人目も草もかれぬとおもへば」
源宗于 3句切れ
27
誰の和歌か、また、何区切れか答えろ 「うたたねに恋しき人を見てしより夢てふ物は頼みそめてき」
小野小町 句切れなし
28
誰の和歌か、また、何区切れか答えろ 「むすぶ手の滴ににごる山の井のあかでも人にわかれぬる哉」
紀貫之 句切れなし
29
誰の和歌か、また、何区切れか答えろ 「春の夜の夢のうき橋とだえして峰にわかるる横雲の空」
藤原定家 句切れなし
30
誰の和歌か、また、何区切れか答えろ 「道のべに清水ながるる柳かげしばしとてこそ立ちとまりつれ」
西行法師 3句切れ
31
誰の和歌か、また、何区切れか答えろ 「さびしさはその色としもなかりけり真木たつ山の秋の夕暮」
寂蓮法師 3句切れ
32
誰の和歌か、また、何区切れか答えろ 「玉の緒よ絶えなば耐えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする」
式子内親王 2句切れ
33
そのすぐ後の言葉を導き出すための語をなんというか答えろ
枕詞
34
ある語句を導き出すためのもので、枕詞よりも多くの音数からなるものをなんというか答えろ
序詞
35
1つの語に同音の複数の語の意味を重ねたものをなんというか答えろ
掛詞
36
関係のある言葉を連ねて、味わいを深める語をなんというか答えろ
縁語
37
結句を体言で終えて印象を強めることをなんというか答えろ
体言止め
38
係助詞があると、対応する文末が変化して強意や疑問などの意味が加わることをなんというか答えろ
係り結び
39
もとの歌をまねたり、一部を取り入れて新しい歌を作ることをなんというか答えろ
本歌取り
40
( )に当てはまる言葉を答えろ 万葉集は( )という言葉で表される。
ますらをぶり
41
( )に当てはまる言葉を答えろ 古今和歌集は最初の( )。( )という言葉で表される。
勅撰和歌集, たをやめぶり
42
( )に当てはまる言葉を答えろ 新古今和歌集は二十巻全てに( )のみを収録されている。( )という言葉で表す余情を重んじる。
短歌, 幽玄・有心