暗記メーカー
ログイン
リハビリテーション概論
  • 徳村ひかる

  • 問題数 68 • 6/5/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    一般的に病院で行われるリハビリテーションのことを教育的リハビリテーションという。

    いいえ

  • 2

    リハビリテーションの実際的な治療はリハビリテーション医が行う。

    いいえ

  • 3

    リハビリテーションの実際的な治療はセラピストが行う

    はい

  • 4

    リハビリテーション医療におけるセラピストとはあんま・マッサージ師・鍼灸師を指す。

    いいえ

  • 5

    リハビリテーション医療では整形外科疾患が中心で、内科疾患は対象ではない

    いいえ

  • 6

    肺、肝臓、腎臓などは臓器内の部位によって細胞機能は基本的に変わらない

    はい

  • 7

    脳は、部位によって細胞機能は基本的に変わらない

    いいえ

  • 8

    リハビリテーション医療では、乳幼児から高齢者まで幅広い年齢層が対象となる

    はい

  • 9

    リハビリテーション医療では終末期は対象とならない

    いいえ

  • 10

    セラピスト治療は、医師の処方箋は必要ない

    いいえ

  • 11

    リハビリテーション医学は、放射線医学と同じルーツを持つ。

    はい

  • 12

    リハビリテーション医学の発展の裏には戦争や超高齢社会など様々な社会背景が関わっている

    はい

  • 13

    リハビリテーション治療の対象者に妊産婦は含まれない

    いいえ

  • 14

    高齢者では一人で多くの疾患を抱えていることは少ない。

    いいえ

  • 15

    ガリレオガリレイはリハビリテーションを受けた最初の患者である。

    いいえ

  • 16

    中国やインドでは人口が多いので、将来高齢化が問題となる心配は少ない。

    いいえ

  • 17

    高齢化が進めば、高齢者でも長く働いて、長く税金を納める必要性が高くなる。

    はい

  • 18

    医療福祉制度は国が異なっても、大きく制度は変わらない

    いいえ

  • 19

    現在、大学生が病院を受診した際に、窓口で支払う金額は総額の2割である

    いいえ

  • 20

    チームリハビリテーションでは専門職種ごとに達成を目指すゴールが異なるので、情報の共有は必須ではない

    いいえ

  • 21

    患者情報は重要な個人情報なので、チームリハビリテーションを構成する職種間で情報共有することは望ましくない。

    いいえ

  • 22

    リハビリテーションカンファレンスでは、チームリーダーが方針を決定すべきである

    いいえ

  • 23

    リハビリテーションカンファレンスでは、各職種がそれぞれの専門的立場から 意見を出すことが重要である。

    はい

  • 24

    専門医資格は基本的に国家資格である

    いいえ

  • 25

    専門看護師は国家資格である。

    いいえ

  • 26

    海外の保険医療制度では、受診する病院を自由に選べない国もある

    はい

  • 27

    海外諸国と比較して、日本では薬剤の使用量が多い傾向にある。

    はい

  • 28

    専門資格は出来るだけたくさん取得したほうが、生きていく上で役に立つ。

    いいえ

  • 29

    リハビリテーション専門医を取得しなくても、回復期リハビリテーション病棟の専従医として勤務できる。

    はい

  • 30

    ”症候群”の名称は、医療や医学と直接関係しない場面で使われることはない

    いいえ

  • 31

    片麻痺や対麻痺は障害名である。

    はい

  • 32

    パーキンソン病で歩けない場合もパーキンソン症候群で歩けない場合も歩行障害という点では同じである。

    はい

  • 33

    患者さんは疾病で困るのではなく、疾病によって引き起こされる障害で困る。

    いいえ

  • 34

    障害は薬物療法や手術療法でしか治療できない。

    いいえ

  • 35

    日常生活動作の障害は、能力障害、活動制限として分類される。

    はい

  • 36

    リハビリテーションでは、残存機能をどう活かすかが重要である。

    はい

  • 37

    心不全や呼吸不全は病名である。

    いいえ

  • 38

    リハビリテーションの治療効果に、患者自身の意欲、モチベーションはあまり影響しない。

    いいえ

  • 39

    障害へのサポートとは、歩行障害のある人は車いすへ乗ってもらい車いすをサポーターが押してあげるなど、出来ないことを代わりにしてあげることである。

    いいえ

  • 40

    セラピストの専門領域は重なることなく、明確に分けられている。

    いいえ

  • 41

    筋力、関節可動域、高次脳機能などセラピストが評価する項目は多い

    はい

  • 42

    患者の経済的問題や悩みは個人情報なので、出来るだけ聞かない方が良い。

    いいえ

  • 43

    患者さんの個人情報が漏れるといけないので、医療スタッフ間で患者さんの個人情報は交換しないようにするべきである。

    いいえ

  • 44

    リハビリテーション治療では、医師よりもセラピストが治療の主役である。リハビリテーション治療では、医師よりもセラピストが治療の主役である。

    はい

  • 45

    リハビリテーション治療では患者自身の動機付けが非常に重要となる。

    はい

  • 46

    言話聴覚士が国家資格として認められてから40年あまりになる。

    いいえ

  • 47

    終末期や悪性腫瘍はリハビリテーションの対象とならない。

    いいえ

  • 48

    CFは患者のマイナス面ばかりだけでなくプラス面も評価する。

    はい

  • 49

    義肢装具士は通常一般の病院に勤務している。

    いいえ

  • 50

    リハビリテーションはセラピストの仕事なので、他の医療スタッフは関わるべきではない。

    いいえ

  • 51

    日本の医療制度は基本自由診療である

    いいえ

  • 52

    今後30年は高齢者人口が減ることはない。

    はい

  • 53

    4既に30年前には介護保険制度は始まっていた

    いいえ

  • 54

    リハビリテーションの語源はギリシャ語である。

    いいえ

  • 55

    世界で最も早くリハビリテーションが発展したのは日本である。

    いいえ

  • 56

    最古の義肢装具は1000年ほど前に作成されたと考えられている。

    いいえ

  • 57

    回復期リハビリテーションは世界中で共通した医療制度である。

    いいえ

  • 58

    リハビリテーションですべての機能が回復する訳ではないので機能代償の考え方も必要である。

    はい

  • 59

    機能代償には先進的なIT技術や工学技術が役立つ。

    はい

  • 60

    今後はロボット技術を用いたリハビリテーションも導入されていく。

    はい

  • 61

    セラピストの中で、最も数が少ないのは作業療法士である。セラピストの中で、最も数が少ないのは作業療法士である。

    いいえ

  • 62

    セラピストの中で、最も数が多いのは理学療法上である

    はい

  • 63

    国内で一年間に生まれる人の方が亡くなる人の数より多い。

    いいえ

  • 64

    日本は世界の中で高齢化の先進国である。日本は世界の中で高齢化の先進国である。

    はい

  • 65

    中国では将来高齢者の人口割合増加が問題となる。

    はい

  • 66

    高齢者が増加すれば、認知症が自ずと社会問題化する。

    はい

  • 67

    リハビリテーション専門医とは国家資格である。

    いいえ

  • 68

    今後の世界を作っていく上では、若い世代の活動が重要である。

    はい