暗記メーカー
ログイン
動物臨床検査学 ①~⑮ 中間
  • mei k

  • 問題数 27 • 6/23/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    臨床検査に関する記述について正しいものを1つ選びなさい。

    動物愛玩看護師は検査を実施し検査所見を得る

  • 2

    獣医療行為を行う際に、飼い主が獣医療従事者から十分な説明を受け内容を理解し、その方針に同意することは何というか。

    インフォームドコンセント

  • 3

    愛玩動物看護師の業務ではないのはどれか。

    診断と治療方針の決定

  • 4

    検査値の考え方に関する記述について、正しいものを1つ選びなさい。

    感度が80%の検査は20%の異常を見落とす可能性がある

  • 5

    図の器具で計測する項目はどれか。

    尿比重

  • 6

    顕微鏡に関する記述について、正しいものを1つ選びなさい。

    低倍率から観察し、徐々に倍率を高くしていく

  • 7

    感度・特異度について適当なものを選びなさい。

    感度とは陽性(異常)を正しく陽性と評価する性能である, 特異度とは陰性(正常)を正しく陰性と評価する性能である

  • 8

    遠心分離機に関する記述について、正しいものを1つ選びなさい。

    遠心機を回す際は、加重が均等になるようにバランスを正しくとる

  • 9

    生体検査はどれか。

    心電図検査

  • 10

    屈折計(比重計)を使用する前に蒸留水で基準の調節をした際、どこに境界線がくるべきか。

  • 11

    抗凝固剤について適当でないものを1つ選びなさい。

    骨髄液検査で用いられる EDTA(エチレンジアミン四酢酸) →赤キャップである

  • 12

    橈側皮静脈

  • 13

    頸静脈

  • 14

    外側伏在静脈

  • 15

    内股静脈

  • 16

    犬で一般的な血液検査の際に採血する血管はどこか。

    橈側皮静脈, 外側伏在静脈

  • 17

    下記の血液塗抹標本における赤血球の形状はなにか。

    標的赤血球

  • 18

    図の器具で得られた検査項目の値は、どの単位で表されるか。

  • 19

    抗トロンビン作用を持つ抗凝固剤はどれか。

    ヘパリン

  • 20

    生化学検査に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。

    生化学検査は診断だけでなく治療方針を決めるためにも行われる

  • 21

    以下の検査項目について正しいものを選びなさい。

    猫の血糖値は興奮によっても上昇する

  • 22

    乳び血漿の原因となる物質はどれか。

    中性脂肪

  • 23

    腎機能検査で測定する項目はどれか。

    CRE

  • 24

    血液生化学スクリーニング検査に関する記述として誤っているのはどれか。

    総ビリルビンが増加すると神経症状を呈する

  • 25

    血液ガスについて誤っているのはどれか。

    消化管トラブルがあった際は、代謝性アルカローシスを起こす

  • 26

    安全な輸血をするために行う輸血前検査はどれか。

    交差適合試験

  • 27

    誤っているのはどれか。

    バベシア症ではクームス試験は陰性のため、免疫介在性溶血性貧血との鑑別が可能である