暗記メーカー
ログイン
阿南 学長
  • 佐々木未悠

  • 問題数 60 • 9/6/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    食道について正しいのはどれか。

    胸部では心臓の背側に位置している。

  • 2

    嚥下について誤っているのはどれか。

    固形物より液体の方が誤嚥しにくい。

  • 3

    反回神経について誤っているのはどれか。

    三叉神経から分岐する。

  • 4

    食道癌で正しいのはどれか。

    日本では扁平上皮癌が多い。

  • 5

    食道癌の治療について正しいのはどれか。

    進行がんには集学的治療を行うことが多い。

  • 6

    胃食道逆流症で正しいのはどれか。

    下部食道括約筋の弛緩が関与する。

  • 7

    バレット食道について正しいのはどれか。

    逆流性食道炎が原因と考えられている。

  • 8

    胃液について正しいのはどれか。

    頻回の嘔吐によってアルカローシスになることがある。

  • 9

    胃潰瘍について誤っているのはどれか。

    治療にはカルシウム受容体拮抗薬を用いる。

  • 10

    次のうち内分泌ホルモンはどれか。

    セクレチン

  • 11

    胃がんについて正しいのはどれか。

    壁深達度は進行度の重要な指標である。

  • 12

    胃切除後の合併症を予防するための指導で適切なのはどれか。

    なるべく鉄分の多い食事を摂取する。

  • 13

    経鼻胃管の挿入について誤っているのはどれか。

    無菌操作で行う。

  • 14

    経鼻胃管の先端が胃内に留置されていることを確認する方法で誤っているのはどれか。

    胃内に水を注入する。

  • 15

    次のうち二糖類はどれか。

    マルトース

  • 16

    栄養素の消化吸収で誤っているのはどれか。

    糖質は小腸で消化吸収され胸管を通って運ばれる。

  • 17

    腹膜について正しいのはどれか。

    ブルンベルグ徴候が陽性の時は腹膜炎が疑われる。

  • 18

    急性虫垂炎で誤っているのはどれか。

    左下腹部のマックバーネーの圧痛点が特徴である。

  • 19

    成人の鼠径ヘルニアについて誤っているのはどれか。

    緊急手術が必要になることはない。

  • 20

    腸閉塞について正しいのはどれか。

    イレウス管による減圧治療を行う。

  • 21

    食中毒について誤っているのはどれか。

    腸炎ビブリオ感染症の原因となる主な食品は肉類である。

  • 22

    クローン病について誤っているのはどれか。

    中毒性巨大結腸症をきたすことがある。

  • 23

    下血がみられる可能性が最も高い疾患はどれか。

    直腸癌

  • 24

    排便について誤っているのはどれか。

    高血圧を有する高齢者には怒責を伴う排便を勧める。

  • 25

    下痢について誤っているのはどれか。

    経腸栄養で下痢が見られるときは栄養剤の濃度を濃くする。

  • 26

    便秘について次の組み合わせで適切なのはどれか。

    弛緩型便秘-寝たきり高齢者

  • 27

    グリセリン浣腸を実施する際、腸管穿孔の危険性が最も高い体位はどれか。

    立位

  • 28

    浣腸について正しいのはどれか。

    浣腸液の注入液は50mlを15秒以上かけてゆっくり行う。

  • 29

    大腸癌について正しいものはどれか。

    イレウスで発症することがある。

  • 30

    自律神経について誤っているのはどれか。

    副交感神経の神経伝達物質はノルアドレナリンである。

  • 31

    胃内視鏡検査を受ける男性への看護で不適切なのはどれか。

    検査前日に下剤を服用することを伝える。

  • 32

    還流した血液が門脈を経由する臓器はどれか。

    小腸

  • 33

    人工肛門を造設した患者へのストーマケアの指導内容で適切なのはどれか。

    装具を貼る時は腹壁のしわを伸ばす。

  • 34

    肝臓のはたらきで正しいのはどれか。

    糖質の代謝

  • 35

    ウイルスについて誤っているのはどれか。

    分裂して自己増殖する。

  • 36

    ウイルス性肝炎について正しいのはどれか。

    B型肝炎は劇症化することがある。

  • 37

    肝硬変におけるチャイルド-ビュー分類の判定項目に含まれないのはどれか。

    血中アンモニア値

  • 38

    脾機能亢進症でみられる所見はどれか。

    貧血

  • 39

    食道静脈瘤について正しいのはどれか。

    肝硬変による門脈圧亢進症が原因となることが多い。

  • 40

    肝硬変と診断され、腹水貯留と黄疸がみられる50歳男性に対する食事指導で最も重要なのはどれか。

    禁酒する。

  • 41

    肝硬変でみられる検査所見はどれか。

    血清アルブミン値の低下

  • 42

    肝細胞癌について誤っているのはどれか。

    肝内転移はまれである。

  • 43

    肝細胞癌に対する冠動脈塞栓術について正しいのはどれか。

    治療後に血栓が発生する可能性がある。

  • 44

    日本の令和3年(2021)年の人口動態統計における悪性新生物に関する記述で正しいのはどれか。

    部位別にみた死亡者数は、気管、気管支及び肺が最も多い。

  • 45

    次のうち誤っているのはどれか。

    胆汁は胆のうで作られる。

  • 46

    胆汁の作用について正しいのはどれか。

    中性脂肪を乳化する作用がある。

  • 47

    黄疸について誤っているのはどれか。

    膵臓がんで黄疸になることはない。

  • 48

    ビリルビンについて正しいのはどれか。

    十二指腸に排出されるビリルビンの一部は腸肝循環によって回収される。

  • 49

    ERCPについて正しいのはどれか。

    検査後に血中アミラーゼ値をチェックする。

  • 50

    MRCPについて誤っているのはどれか。

    原則として入院して実施する検査である。

  • 51

    胆道ドレナージについて誤っているのはどれか。

    内視鏡的経鼻胆道ドレナージ後はベット上安静が必要である。

  • 52

    胆石について正しいのはどれか。

    胆管結石が原因で急性膵炎を発症することがある。

  • 53

    急性胆管炎の代表的な症状を示すレイノルズ5徴に含まれるがシャルコー3徴に含まれないのはどれか。

    ショック

  • 54

    膵臓について正しいのはどれか。

    後腹膜臓器である。

  • 55

    膵臓から分泌されないのはどれか。

    ガストリン

  • 56

    急性膵炎で正しいのはどれか。

    急性膵炎で致命的になることがある。

  • 57

    膵がんで誤っているのはどれか。

    消化器がんの中で5年生存率は最も高い。

  • 58

    超音波検査について正しいのはどれか。

    実質臓器に適した検査である。

  • 59

    次のうち正しいのはどれか。

    MRI検査では心臓ペースメーカー植え込みの既往に注意を要する。

  • 60

    PET検査について誤っているのはどれか。

    放射線被ばくの心配はない。