記憶度
15問
35問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
鳥口鎖骨靭帯損傷の有無に関与する鎖骨骨折はどちらか
遠位端骨折
2
鎖骨骨折の後遺症で多いのはどちらか
変形癒合
3
圧迫力を加えるのはセイヤー絆創膏固定のどれか
3帯
4
鎖骨骨折の変形性関節症が起こるのは
肩鎖関節
5
上腕骨外科頸骨折で肩部をついてなるのは
直達外力
6
上腕骨外科頸骨折で誤っているのはどれか
肩関節の運動は不可
7
肩峰下に骨頭を触知し、烏口突起下は膨隆しているのは
上腕骨外科頸骨折
8
上腕骨外科頸骨折外転型の遠位骨片は
外転転位
9
上腕骨外科頸骨折外転型で遠位骨折端を外方に引き出す時に除去するのは
内方転位
10
上腕骨外科頸骨折でミッデルドルフ副子を使うのはどちらか
内転型
11
上腕骨外科頸骨折外転型のの疼痛緩和
肩関節内転
12
上腕骨外科頸骨折の整復で術者が直圧するのは
遠位骨折端
13
上腕骨外科頸骨折の骨折癒合は
4〜6週
14
上腕骨骨幹部骨折が多いのは
直達外力
15
上腕骨骨幹部骨折の遠位の骨折は
前外方凸
16
上腕骨骨幹部骨折の綿花の位置を誤っているのはどれか
外顆
17
上腕骨骨幹部骨折の斜骨折の骨癒合はどれか
8週
18
上腕骨骨幹部骨折がなりやすいのはどちらか
内反変形
19
ミッデルドルフ副子は三角巾を使うか
×
20
ミッデルドルフ副子の走行は
肩部⇒上腕部⇒肘部⇒前腕部⇒手部
21
上腕骨骨幹部ではサルミエントを使用する場合がある
○
22
コーレス骨折の転位ではないのはどれか
掌側転位
23
尺骨突き上げ症候群の原因はどれか
橈骨長の短縮
24
コーレス骨折の長母指伸筋の断裂は合併症である
×
25
コーレス骨折の整復で最初に除去するのは
捻転転位
26
コーレスの近位骨折端は
掌側凸
27
コーレスの良肢位に近づけるにするのは
2週間
28
コーレスの肘部の綿花の量は
少なく
29
コーレスの固定後の橈骨神経の確認は
爪圧迫
30
高齢者の場合コーレスの固定期間は
延長
31
肋骨骨折の固定は最初に×状に絆創膏を貼ると損傷部が困難になる
×
32
肩鎖関節上方脱臼で階段状に突出している部位は
鎖骨遠位端
33
ハムストリングスの肉離れで重症度の場合考えられるのはどれか
坐骨結節付近
34
アキレス腱の固定期間はいつか
4-6週
35
コーレスの前額面は
橈側近位から尺骨遠位
36
疼痛が増すと他動運動はどーなるのか
可能
37
上腕二頭筋断裂が多いのは
結節間溝部
38
二頭筋が断裂すると策状物が触知できるのは
近位
39
可動域制限がみられるのはどれか
断裂から時間が経った二頭筋断裂
40
四頭筋肉離れの受傷で股関節は
伸展
41
屈曲から伸展をする 前十字靭帯のテスト法は?
Nテスト
42
前十字の膝崩れ現象が出るのは
直後
43
テニスレッグの皮下出血が出るのは
翌日
44
アキレス腱断裂重力がないと足関節はどーなる
背屈
45
下行麦穂帯は
近位から遠位
46
肩関節下垂、外旋位の固定は
バンカート損傷
47
鎖骨骨折の臥位整復法で正しいのを全て選べ
背部を診察台から出す
48
セイヤー絆創膏固定の腋窩枕子の役割はどちらか
遠位骨片を外方へ牽引
49
上腕骨外科頸外転型骨折の遠位骨片で誤っているのはどれか
内転転位
50
肩鎖関節にないのはどちらか
肩幅が減少する
51
サルミエント機能装具は運動は
可能
52
肋骨骨折の厚紙の落下防止の紐はどちら側で吊るすか
患側
53
テニスレッグの好発年齢は
30代
54
鎖骨骨折で患者が自覚する軋轢音が続くのは
2週間
55
鎖骨骨折の肩関節の機能は良好なことが多い
𓏸
56
上腕下垂位として肘関節90度屈曲、前腕中間位で固定するのは
螺旋状骨折
57
上腕骨骨幹部骨折は肩関節や肘関節の拘縮は起こしにくい
×
58
上腕骨骨幹部骨折の睡眠時は姿勢
半座位
59
上腕骨骨幹部骨折は変形治癒が生じると機能障害が大きい
×
60
コーレス骨折橈骨短縮が5mm以上の場合はどちらか
整復後
61
コーレス骨折で術者が1人で行う整復法は
牽引直圧整復法
62
コーレス骨折で骨折部の安定がみられた後の肢位は
前腕近位部からMP関節手前まで
63
コーレス骨折で患肢の使用開始指導するのは
6週以降
64
CRPSが多いのは
タイプ1
65
肩鎖関節上方脱臼の合併症に腋窩神経有り得る
○
66
肩鎖関節上方脱臼2度損傷固定外の運動療法をするの
翌日
67
反復性脱臼を目的行う肩関節脱臼の固定肢位は
肩関節内旋
68
肘内障患児が最も痛みを訴えるのは
前腕部と手関節部
69
肘内障は翌日などには腫脹がみられる場合もある
○
70
ハムストリングの肉離れに好発するのは
大腿二頭筋短頭
71
前距腓靭帯の単独損傷は保存療法である
○
72
陳旧性外側靭帯損傷は足根洞や内果関節裂隙にも圧痛がみられる
○
73
肋骨骨折の厚紙副子の適応は
重度疾患
74
肩鎖関節の提肘が必要なのは何度からか
1度
75
鳥口下に骨頭があるのは
肩関節前方脱臼
76
肘内障は
回内しながら屈曲する
77
腱板損傷は他動運動は
可能
78
肩峰前面に手をあてて行うのは
ペインフルアークサイン
79
結節間溝部にあてて行うのテスト法は
エルボーフレクション
80
MCLのテスト法なのは
グラビティテスト
81
急性期の半月板にみられるのは
運動制限
82
金属副子やギプスシャーレ固定の場合のMCLは
大腿近位から下腿遠位(MP関節)
83
足関節内転時の疼痛の損傷は
踵腓靭帯損傷
84
肩鎖関節脱臼3度は背臥位で就寝は困難である
○
85
外科頚外転型骨折で正しいのを全て選べ
近位骨片は内転転位, 遠位骨片は内方へ向く, 上腕軸は外転位
86
肘内障でみられるのはどちらか
輪状靭帯の亜脱臼
87
コーレス骨折の牽引方向
第1指が橈骨軸の延長方向へ
88
肩関節の整復動作で最も外転角度は
ゼロボジション
89
コーレス骨折の手指の運動はいつからか
翌日
90
陳旧性になると腫脹は
消失
91
ヒューター線が乱れるのは
肘関節後方脱臼
92
半月板後節をみるのは
マックマレー
93
前十字で軽度屈曲で行うのは
ラックマン
94
外科頸で内方転位の除去時の遠位骨片は
内転
95
足関節の前方引き出しテストは不全断裂も陽性である
✕
96
鎖骨骨折の遠位骨片は
前下方転位
97
上腕骨骨幹部遠位骨折の固定での肩は
外旋
98
トッシーの分類は2度は整復は
不能
99
半月板が多いのは
内側半月