問題一覧
1
シャインが提唱するキャリアアンカーに入っていないものはどれか
革新/創造性(innovation/creativity)
2
カウンセリング理論や心理療法の名称とその提唱者、関連する用語に関する次の記述の内、組み合わせとして適切なものはどれか
ロジャーズ、来談者中心療法、成長への意識
3
キャリアをとらえる「外的キャリア」「内的キャリア」という2軸を提唱した人物は?
シャイン
4
第11次職業能力開発基本計画(厚生労働省、令和3年)で、述べられた職業能力開発をめぐる今後の方向性や基本的施策に関する記述のうち、不適切なものはどれか
「 全員参加の社会の現実加速」に向けた職業能力底上げの推進
5
意思決定モデルの代表例として不適切なものを選ぶ
パーソンズの特性-因子論的
6
サビカスによるキャリアアダプティ(4C)は?
関心(Concern), 統制(Control), 好奇心(Curiosity), 自信(Confidence)
7
バンデュラーが提唱した自己効力感を高めるための情報源に関する記述のうち、適切なものはどれか
追行行動の達成や代理的経験
8
防御規制の(合理化)の説明として正しいものはどれか
何か最もらしい理屈をつけて、自己を正当化しようとすることである
9
今後の学校におけるキャリア教育、職業教育のあり方について提示された「基礎的・汎用的能力」の能力について不適切なものはどれか
他者管理能力
10
人生の出来事の視点から見て(トランジション)への対応プロセスを提唱した人物として、適切なものはどれか
シュロスバーグ
11
クランボルツが提唱したキャリア理論について述べたものとして、適切なものはどれか
キャリアの8割が偶然の出来事によって決まる。「偶然の出来事」を「計画された偶然性」に変えるには、5つのスキルが必要であること
12
社会及び経済の動向、並びにキャリア形成支援に関することとして適切なものを選択する
「令和4年版労働経済の分析」(厚労省)によると、仕事の満足度が低い場合、ワークライフバランスが悪化している場合に加え、キャリアの見通しができる場合、自己啓発を行っている場合などに転職活動への移行が促進される可能性がある。
13
キャリアコンサルティングの役割、理解について述べた文章について最も適していないものはどれか
正社員または正社員以外に対してキャリアコンサルティングを行う仕組みを導入している事業所は65.3%であり、内訳をみると「正社員、正社員以外のどちらもある」が最も多い。
14
カウンセリング理論について、不適なものを選択
ナラティブ・アプローチでは、クライアントの過去の客観的な事実に基づいた、歴史的真実の追求を重視する
15
相談者の個人的特性に対応する効果的なコンサルティング手法ついて述べた文章のうち最も不適なものはどれか
発達障害者は診断名が同じであれば、特性や生活スキル、ニーズはほぼ同様であり、過去の事例などを参考に定期的な支援を提供することが基本的なポイントとなる
16
キャリアコンサルティングを行うための必要な技法として最も適していないものを選ぶ
マイクロカウンセリングにおける積極技法は、励ましなど、クライアントがより前向きな姿勢で積極的に行動できるように働きかけることである。
17
相談過程における必要な技能として最も適切なものを選ぶ
職業理解のためのツールで「OHBYカード」は、カードを使って作業を行う中で、自分の職業に関する興味や関心を知り、同時に知っておくべき職業情報も得ることができるツールである
18
キャリアコンサルタントとしての倫理行動として適切なものを選ぶ
キャリアコンサルタントは、知識や技術に関するものと同時に、キャリアコンサルタントとしての人間的成長、個人の人間性の向上に努めることが求められる
19
メンタルヘルスの知識について述べた次の文章のうち、最も適さないものを選ぶ
NIOSHストレスの職業性ストレスモデルにおいて、ストレス反応は仕事のストレス要因だけではなく、仕事以外の要因、個人要因、緩衝要因に大きく影響し、緩衝要因の有無はストレス反応に大きく影響する事はない
20
労働施策並びに社会保障制度の知識に関する説明として適しているものを選ぶ
すべて正しい
21
キャリア理論について述べている文章として正しいものを選択する
ホールが提唱した伝統的キャリアにおいて、重要な態度側面は組織コミットメントであり、プロティアンキャリアでは仕事満足感(職業満足感)である
22
次の記述のうち、最も適切なものはどれか
社内公募制度の機能には、人材発掘、労働意欲向上などの人材活性化もある
23
キャリア理論について述べた文章のうち、最も適切なものを選ぶ
エリクソンは、成人期においては「親密性」、「世代性」が主たる発達課題であり、人生の最終的な発達課題を「統合性」であるとした