暗記メーカー
ログイン
食生活
  • あすか

  • 問題数 47 • 2/23/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    体の組織を構成し生理的機能を調整するもの

    無機質

  • 2

    無機質は何以外の元素を示すか(4つ)

    炭素, 水素, 酸素, 窒素

  • 3

    多量ミネラル(3つ)

    Na, K, Ca

  • 4

    微量ミネラル(3つ)

    Fe, Zn, Cu

  • 5

    多量ミネラルと微量ミネラルは体内で合成出来る

    ‪✕‬

  • 6

    必要なものが足りず健康障害が起こること

    欠乏症

  • 7

    無機質には、(1)または過剰摂取により(2)を起こすものもある

    欠乏症, 健康障害

  • 8

    現代の食生活では(1)と(2)が不足しやすく、食塩から摂取される(3)は過剰ぎみ

    カルシウム, 鉄, ナトリウム

  • 9

    過剰摂取により高血圧の原因となる無機質は?

    ナトリウム

  • 10

    (1)は吸収率のよい牛乳や乳製品からとるといい

    カルシウム

  • 11

    ほうれん草などの野菜に多い(1)は(2)の吸収を阻害する

    シュウ酸, カルシウム

  • 12

    シュウ酸は何と同じか

    えぐみ

  • 13

    鉄の不足は(1)を起こす

    鉄欠乏性貧血

  • 14

    鉄欠乏性貧血は体内の鉄が不足することで赤血球の中に含まれる(1)がつくれなくなる

    ヘモグロビン

  • 15

    ビタミンCがあると、吸収率が高くなる無機質は?

  • 16

    塩分摂取量は男性(1))g、女性は(2)g

    7.5, 6.5

  • 17

    ビタミンには油に溶ける(1)と水に溶ける(2)がある

    脂溶性ビタミン, 水溶性ビタミン

  • 18

    脂溶性ビタミンを全て答えよ

    ビタミンD, ビタミンA, ビタミンK, ビタミンE

  • 19

    水溶性ビタミンを全て答えよ

    ビタミンB1, ビタミンB2, ビタミンB12, 葉酸, ビタミンC

  • 20

    脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンはどちらも(1)の働きの促進や、(2)の調節に必要

    栄養素, 生理的機能

  • 21

    脂溶性ビタミンは体内に蓄積するので(1)に気をつける必要がある

    過剰症

  • 22

    水溶性ビタミンは(1)による損失が大きく、毎日摂取して不足がないようにする

    調理

  • 23

    視力や発育、免疫など、生きていく上で重要なビタミン

    ビタミンA

  • 24

    体内でビタミンAとして作用するため、プロビタミンAといわれているもの

    β-カロテン

  • 25

    ビタミンAを多く含む食品

    緑黄色野菜

  • 26

    カルシウムの吸収を促し、骨に蓄えることで、体内のカルシウムを調節するもの

    ビタミンD

  • 27

    日本人の約(1)%はビタミンDが不足している

    80

  • 28

    ビタミンDを多く含む食品

    きのこ

  • 29

    強い抗酸化作用を持ち脂質酸化や細胞老化を防ぐもの

    ビタミンE

  • 30

    ビタミンEを多く含む食品

    種実

  • 31

    血液の凝固に必要。腸内細菌でも合成される。

    ビタミンK

  • 32

    ビタミンKに多く含む食品

    納豆

  • 33

    ビタミンB1に多く含む食品

    豚肉

  • 34

    ビタミンB12に多く含む食品

    肉類

  • 35

    葉酸に多く含まれる食品

    緑黄色野菜

  • 36

    コラーゲンの合成に必須で、抗酸化作用もあるもの

    ビタミンC

  • 37

    骨の形が変形し、痛みが出る病気

    骨軟化症

  • 38

    骨軟化症を幼児ではなんという?

    くる病

  • 39

    緑黄色野菜は(1)を可食部(2)gあたり(3)マイクログラム以上含む野菜の総称

    カロテン, 100, 600

  • 40

    水分が多く、ビタミンCに富みカロテンを含むものもある。糖質、無機質、食物繊維も豊富である。ペクチンが多いものはジャムなどに加工される食品

    果実類

  • 41

    カルシウムが豊富で、カルシウムとリンの比率が1:1のため、カルシウムの吸収率がよく供給源として重要である。鉄とビタミンC以外の栄養素を含み、アミノ酸価も高い食品

    乳製品

  • 42

    種類や部位によって異なるが、ビタミンAやビタミンB郡、ビタミンDを多く含むものがある。これらを食べさないベジタリアンは、ビタミンB12をサプリメントで補給する必要がある食品

    肉, 魚

  • 43

    これに含まれるビタミンCは、デンプンに囲まれて存在するため、貯蔵や熱による損失が野菜よりも少ない食品

    芋類

  • 44

    紫外線によってビタミンDに代わるプロビタミンDやビタミンB2、ナイアシン、食物繊維を含む食品

    きのこ類

  • 45

    ビタミンKを最も多く含み、1パックで1日の摂取量を充分まかなうことができる食品

    納豆

  • 46

    ヨウ素、カルシウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムなどのを多く含む。アルギン酸など、食物繊維も多い。だしの材料として利用されるものもある食品

    海藻類

  • 47

    ビタミンCの供給源で、カリウムやカルシウムでの無機質や食物繊維の多い。収穫時期、栽培方法、保存期間によりビタミン行含有量は異なる食品

    野菜類