問題一覧
1
生活現象を営むために必要な物質を外界から体内に取り入れて、それを活用することを何という。
栄養
2
生活現象を営むために必要な物質を何という。
栄養素
3
栄養に関する一切の現象を科学的に究明する学問を何という。
栄養学
4
消化管に属する消化器を全て答えなさい。
口腔、食道、胃、小腸、大腸、肛門
5
消化管に属さない消化器を答えなさい。
肝臓、膵臓
6
胃の役割を3つ答えなさい。
食塊を溜めて少しずつ腸へ送る、酸によって食塊についている微生物を殺菌する、脂肪やたんぱく質の初期消化を行う
7
小腸の役割を答えなさい。
栄養素の消化・吸収
8
大腸の役割を答えなさい。
便を蓄える、水分・電解質・単鎖脂肪酸の吸収、未消化物の発酵・分解
9
小腸のうち、栄養素の消化を担うのはどこか。
十二指腸
10
小腸のうち、栄養素の吸収を行うのはどこか。
空腸
11
空腸で吸収されなかった栄養素や水、胆汁、VB12の吸収が行われるのはどこか。
回腸
12
肝臓から分泌される消化酵素は何か。また、なんの栄養素を分解するか。
胆汁、脂質
13
膵臓から分泌される消化酵素は何か。また、何の栄養素を分解するか。
膵液、糖質、脂質、タンパク質
14
膵液から分解されるホルモンは何か。
インスリン
15
小腸管腔内でおこなう大まかな消化を何というり
管腔内消化
16
小腸の刷子縁膜上でおこなわれる消化を何という。
膜消化
17
胃酸を分泌する細胞を何細胞という。
壁細胞
18
細胞と細胞の間隙を通る栄養素の吸収経路を何という。
細胞側路
19
高い濃度から低い濃度へ栄養素を輸送することを何という。
受動輸送
20
低い濃度から高い濃度へ栄養素を輸送することを何という。
能動輸送
21
イオンなどと一緒に栄養素を輸送することを何という。
共輸送
22
腸内における短鎖脂肪酸の役割を3つ書きなさい。
腸管の絨毛上皮の成長維持、糖新生、血管拡張作用
23
口腔の消化酵素は何か答えなさい。
アミラーゼ
24
胃の消化酵素は何か答えなさい。
ペプシノーゲン
25
膵臓から分泌され脂肪を分解する酵素。
リパーゼ
26
三大栄養素を答えなさい。
糖質(炭水化物)、脂質、タンパク質
27
五大栄養素を答えなさい。
糖質(炭水化物)、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラル
28
エネルギー源となる栄養素は何か。
糖質、脂質、タンパク質
29
主として体の構成成分となる栄養素は何か。
脂質、タンパク質、ミネラル
30
生体内の化学反応を調節する栄養素は何か。
タンパク質、ミネラル、ビタミン
31
アデノシン三リン酸の略。
ATP
32
炭水化物は何と何に分類されるか。
糖質、食物繊維
33
糖質は1gあたり何kcalか。
4kcal
34
糖質を4つに分類しなさい。
単糖類、二糖類、オリゴ糖、多糖類
35
単糖類に該当する栄養素を答えなさい。
グルコース、ガラクトース、フルクトース、マンノース
36
果実やオリゴ糖、多糖に含まれている単糖類は何か。
グルコース
37
グルコースの別名は。
ブドウ糖
38
グルコースはどこに貯蔵される?
筋肉、肝臓
39
果実、はちみつに多く含まれる単糖類は何か。
フルクトース
40
フルクトースの別名は?
果糖
41
ラクトースの別名は。
乳糖
42
ラクトースの構成成分は?
ガラクトース、グルコース
43
スクロースの別名は?
ショ糖
44
スクロースの構成成分は?
グルコース、フルクトース
45
マルトースの別名は?
麦芽糖
46
マルトースの構成成分は?
グルコース、フルクトース
47
食物繊維について「人、セルロース、腸内細菌、消化酵素、短鎖脂肪酸」を使って説明しなさい。
セルロースを含んでおり、人の消化酵素では分解することができない。腸内細菌によって分解され単鎖脂肪酸となり一部が吸収される
48
食物繊維は何と何にわけられる。
水溶性食物繊維、不溶性食物繊維
49
食物繊維が最終的に分解されてできる物質。
プロピオン酸
50
水溶性食物繊維に該当する栄養素。
ペクチン、アルギン酸、グルコマンナン、βグルカン
51
不溶性食物繊維に該当する栄養素。
セルロース、ヘミセルロース
52
タンパク質を構成している物質の最小単位は何か。
アミノ酸
53
アミノ酸とアミノ酸の結合を何という。
ペプチド結合
54
3つのアミノ酸の結合を何と言う。
トリペプチド
55
2つのアミノ酸の結合を何という。
ジペプチド
56
たんぱく質は何種類のアミノ酸からできている。
20種類
57
アミノ酸のうち体内で合成できないアミノ酸を何という。
必須アミノ酸
58
必須アミノ酸9つ答えよ
フェニルアラニン、ロイシン、バリン、イソロイシン、スルオニン、ヒスチジン、トリプトファン、リジン、メチオニン
59
分岐鎖アミノ酸に該当するアミノ酸を答えなさい
バリン、ロイシン、イソロイシン
60
アミノ酸における「桶の法則」について説明しなさい。
必須アミノ酸の体内利用の法則で、摂取後1番低いアミノ酸に合わせて体内で利用されるという法則
61
タンパク質の分解酵素は何か
ペプチターゼ
62
脂質の定義を答えなさい
水にほとんど溶けず有機溶媒に溶ける物質の総称
63
脂質を3つに分類しなさい
トリアシルグリセロール(中性脂肪)、リン脂質、ステロール
64
単純脂質は何と何で構成されている?
アルコールと脂肪酸
65
体脂肪の構成成分、エネルギー源として働く物質は何
中性脂肪
66
中性脂肪の別名は?
トリアシルグリセロール、トリグリセリド(脂肪、油脂)
67
分子中にどのような物質を含むと複合脂質というか
リン酸、糖
68
リポタンパク質の膜を構成していて細胞膜や脂肪を運ぶ物質は何
リン脂質
69
動物性のステロールを何という
コレステロール
70
植物性のステロールを何という
フィトステロール
71
脂質を分解すると生成される有機物は何か。
脂肪酸、グリセリン
72
炭水化物に二重結合を持たないものをなんというか
飽和脂肪酸
73
炭水化物に二重結合を1つだけ持つものを何というか。
一価不飽和脂肪酸
74
炭水化物に二重結合を2つ以上もつものを何というか。
多価不飽和脂肪酸
75
多価脂肪酸は何と何に分類されるか。
nー3系、nー系
76
ビタミンの定義を4つ書きなさい。
栄養素である、必要量が少ない、有機物である、体内で合成できない
77
ビタミンは全部で何種類ある?
13種類
78
水に溶けやすいビタミンを何という
水溶性ビタミン
79
脂肪に溶けやすいビタミンを何という。
脂溶性ビタミン
80
水溶性ビタミンを全て答えなさい
B1、B2、B6、B12、C、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸
81
脂溶性ビタミンを全て答えなさい
A、D、E、K
82
ビタミンAの別名
レチノール
83
ビタミンEの別名
トコフェロール
84
ビタミンCの別名
アスコルビン酸
85
過剰症があるビタミン
A、D、E、K
86
皮膚や粘膜を健康な状態に保つビタミン
ビタミンA
87
カルシウムの吸収を促進させるビタミン
ビタミンD
88
血液凝固作用を持つビタミン
ビタミンK
89
欠乏すると脚気が起こる栄養素。
ビタミンB1
90
たんぱく質の代謝・合成を促進するビタミン
ビタミンB16、B12、パントテン酸
91
糖質の代謝を促進させるビタミン
ビタミンB1、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン
92
脂質の代謝を促進させるビタミン
ビタミンB2、ナイアシン、パントテン酸
93
ミネラル1群を6つ全て答えなさい
Na(ナトリウム)、K(カリウム)、P(リン)、Ca(カルシウム)、Mg(マグネシウム)、Cl(塩素)
94
ミネラル1群の役割を4つ答えなさい
骨や歯の形成、浸透圧の調整、酸塩基平衡、神経・筋肉の機能維持
95
ミネラル2群を4つ答えなさい
Fe(鉄)、Zn(亜鉛)、Mn(マンガン)、Cu(銅)
96
ミネラル3群を4つ答えなさい
I(ヨウ素)、Se(セレン)、Cr(クロム)、Mo(モリブデン)
97
全身の細胞に酸素を運搬する働きのあるミネラル
Fe(鉄)
98
鉄全体の()%、他の相互作用によって()〜()%以上に変化する
10、1、50
99
高血圧の原因となるミネラル
Na(ナトリウム)
100
日本人が最も不足しているミネラル
Ca(カルシウム)