問題一覧
1
自我に目覚め自立する青年期を表現したルソーの言葉は何か。
第二の誕生
2
思春期に見られる、性ホルモンの分泌で現れる身体上の性差を何というか。
第二次性徴
3
お宮参り、七五三、成人式、結婚式など、人生の節目の儀礼を何というか。
通過儀礼
4
親への心理的依存から脱し、意思決定できるようになることを何というか。
心理的離乳
5
自我に目覚め、親からの精神的自立を目指して反抗する時期を何というか。
第二反抗期
6
子どもから大人への境目にある青年の状況を示したことばは何か。
境界人
7
境界人のことばを用いた心理学者は誰か。
レヴィン
8
社会的な責任や義務を免除された猶予期間を意味することばは何か。
モラトリアム
9
自我同一性と訳される、自分であることの確信を意味することばは何か。
アイデンティティ
10
モラトリアムやアイデンティティのことばを用いたアメリカの心理学者は誰か。
エリクソン
11
生活と周期の合成語で、人生の周期を意味することばは何か。
ライフサイクル
12
ライフサイクルの発達段階に応じて課せられ、達成を求められる社会的な期待や要請は何か。
発達課題
13
青年期に発達課題の達成に失敗したことで、自分がわからず混乱する状態を何というか。
アイデンティティの拡散
14
生理的欲求に対し、集団への所属、名誉、生きがいなどを求める欲求は何か。
社会的欲求
15
欲求が充足されず、精神的に不安定になる状態を何というか。
欲求不満
16
欲求不満に対して無意識に自己の精神的安定をはかることを何というか。
防衛機制
17
防衛機制など人間の深層心理を明らかにした精神医学者は誰か。
フロイト
18
求めても得られないとき、理由をつけて自分を納得させる防衛機制を何というか。
合理化
19
苦しい場面から気持ちや身体が逃げ出す防衛機制を何というか。
逃避
20
獲得できなかった欲求を別の対象で満たす防衛機制を何というか。
代償
21
同程度の欲求が複数あり、選択することが困難な状態を何というか。
葛藤
22
「〜したい」欲求と「〜したくない」欲求との対立である、葛藤の型は何か。
接近━回避
23
自分の能力や個性を発揮し、自己を完成させていくことを何というか。
自己実現
24
生理的欲求から一番上の自己実現の欲求まで、5段階で整理した説を何というか。
欲求階層説
25
欲求階層説を提唱したアメリカの心理学者は誰か。
マズロー
26
気質、能力、性格の三要素を含んだ、個人の全体的な特徴を何というか。
パーソナリティ
27
既成文化や大人文化に対抗する青年独自の様式や価値志向を何というか。
若者文化
28
「和」の精神の憲法十七条などによって仏教を日本に定着させたのは誰か。
聖徳太子
29
仁(他者への愛)といつわり飾ることのない誠を説いた古学派の儒学者は誰か。
伊藤仁斎
30
日本の古典を研究し、もののあはれや真心に立ち戻れと説いたのは誰か。
本居宣長
31
本居宣長が大成した、日本古来の古道の存在を主張する学問は何か。
国学
32
神に対してあざむきいつわることのない古代日本人の心のあり方は何か。
清明心
33
古代日本で「古事記」などに現れる数多くの神々を何というか。
八百万の神
34
山川草木など、すべての自然物に「カミ」が宿るという考え方を何というか。
アニミズム
35
天賦人権論や独立自尊の精神を説いた啓蒙思想家は誰か。
福沢諭吉
36
日本の近代化のありようとして内発的開化の必要性を唱えた小説家は誰か。
夏目漱石
37
人間を間柄的存在ととらえ、人間の学としての倫理学を説いたのは誰か。
和辻哲郎