暗記メーカー
ログイン
ハードウェア
  • 福島

  • 問題数 31 • 2/18/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    コンピュータは論理回路やaなどを組み合わせた電子部品で演算を行っている。 このような電子部品で構成されたコンピューター本体やキーボード、ディスプレイ、プリンタなどの装置をbという。 コンピューターで演算を行うにはc(d)に従い内部の回路などを動作させる必要がある。このような手順を示したものがeでプログラムや演算に必要なデータなどをfと呼ぶ。

    a.フリップフロップ b.ハードウェア c.手順 d.アルゴリズム e.プログラム f.ソフトウェア

  • 2

    大型コンピューターは、aやbの計算センターなどのように多数の利用者と大量のデータを扱う場合に利用されるコンピューターである

    a.銀行 b.大学

  • 3

    スーパーコンピューターは、工作演算を主な目的に開発されたコンピューターである。様々なaを数値化して複雑で大量な科学技術計算を高速で行い、bやc、大型建造物の構造計算などに利用される。

    a.自然現象 b.気象予報 c.地球温暖化予測

  • 4

    タブレット形コンピューターは、画面に触れて操作するためのaを備えた小型のコンピューターである。

    a.タッチパネル

  • 5

    マイクロコンピューターは、1つのa(b)または数cm四方の一枚の基板に実装された小型のコンピューターである。

    a集積回路 b.Ic

  • 6

    Ic(integrated circuit) 一般的にはa(b)である

    a.大規模集積回路 b.LSI

  • 7

    コンピューターの中核的な役割を果たす重要な部品となっているマイクロプロセッサをaという。

    CPU

  • 8

    コンピューターの機能を表した図を示せ

  • 9

    コンピューターの各装置はaを通して接続される。 aとは各装置の信号をやり取りするための信号線を働きによって分類した信号線群のことである。 また、入力装置、出力装置、補助記憶装置はbを通して接続されることが多い。 bとは、システム構成要素同士を接続するための機能的・物理的な相互関連のことである。

    a.バス b.インタフェース

  • 10

    コンピューター内部では、主記憶装置などのデータの格納場所を区別するために、番号が割り振られている。この番号をアドレスと呼ぶ。 アドレスを指定するバスをa、データを伝送するバスをb cを伝送するバスをdと呼ぶ

    a.アドレスバス b.データバス c.制御信号 d.コントロールバス

  • 11

    図に示すようなa(b)はcとdで構成される

    a.中央処理装置 b.CPU c.制御装置 d.演算装置

  • 12

    制御装置は、主記憶装置に記憶されている命令やデータをa、主記憶装置にb、演算装置を制御したりする。

    a.取り出したり b.記憶させたり

  • 13

    制御装置は、各種のaやbで構成され、主記憶装置に記憶されているプログラムの命令を一つずつ順に取り出して解読し、制御信号を各装置に送る。

    a,レジスタ b.デコーダ

  • 14

    演算装置は、制御装置からの制御信号によりa・b・c・dなどの演算を行う。 演算装置は、データに対して演算を行うeや演算結果を記憶するためのレジスタから構成される。

    a.算術 b,論理 c.比較 d.シフト e.算術論理演算装置

  • 15

    中央処理装置は、基準となる信号であるaにより同期を取って動作している。 一秒間に発生するaの数をbという。 コンピューターはaと同期して動作するので、bが高くなるほど、命令のcは向上する。 中央処理装置が、1命令の実行に要するクロック数をdといい、dは命令により異なる。 中央処理装置が、一秒間にeの命令を実行できるかをMIPSという。

    a.クロックパルス b.クロック周波数 c.実行速度 d.CPI e.何百万回

  • 16

    クロック周波数が2GHzのときのクロックパルスの周波数

    T=1/f=0.5ns

  • 17

    クロック周波数が1GHzの中央処理装置がある。 CPIが5の命令を実行する場合、命令実行時間を求めなさい。

    Tm=CPI/T=5ns

  • 18

    平均命令時間が0.2μsのコンピューターがある。 このコンピューターのMIPSを求めなさい。

    MIPS=1✕10⁻⁶/TAV=5百万回

  • 19

    ICメモリはaのためコンピューター内部に組み込む主記憶装置として広く利用されている。 bはデータの読み取りと書き込みができるICメモリである。電源を切ると記憶内容が消えてしまうためcと呼ばれる。 dは基本的にデータ読み取り専用のICメモリである。 電源を切っても記憶内容が保持されるので、eと呼ばれる。

    a.動作が高速で小型 b.RAM c.揮発性メモリ d.ROM e.不揮発性メモリ

  • 20

    ROMには記憶内容を変更できないaと 利用者が書き込んで利用できるbなどに分けられる。

    a.マスクROM b.ユーザプログラマブルROM

  • 21

    利用者が何度でもデータを消去して書き込む事ができる ROMをaという。データの消去を電気的に行う。 aを改良し、電気的に全部または一部分を消去して内容を書き直すことができるROMをbという。

    a.EEPROM b.フラッシュメモリ

  • 22

    記憶装置の動作時間を表すものとして、a(呼出し時間) とbがある

    a.アクセス時間 b.サイクル時間

  • 23

    各種の記憶装置をアクセス時間の速さ、記憶容量の大小などから段階的に組み合わせ、効果的に構成することを、aという。

    記憶階層

  • 24

    メモリアドレスレジスタが32ビットでメモリデータレジスタが4Bの場合、主記憶装置の記憶容量の最大値を求めなさい。

    2⁽ビット⁾✕B=172✕10¹⁰ KiBx=166777216 MiBx=16384 GiBx=16

  • 25

    キャッシュメモリのアクセス時間20ns、主記憶装置のアクセス時間が70ns、ヒット率が90%のとき、実行アクセス時間を求めなさい。

    キャッシュのアクセス時間をCT 主記憶装置時間のアクセス時間をMT ヒット率をHIT ミス率をNHITとすると x=CT✕HIT+MT✕NHIT=25ns

  • 26

    ハードディスク装置はコンピューター本体にaするものやbしてcできるものがある。

    a.内蔵 b.外付け c.取り外し

  • 27

    磁気ディスク上にできる同心円状の部分にデータを記録する。この部分をaという。 また、同じ番号のトラックの集まりをbという。 ハードディスク装置のデータはb、a、c につけられた番号によってアクセスする。

    a.トラック b.シリンダ c.レコード

  • 28

    記憶容量/トラックが300kB、トラック数/シリンダが10、シリンダ数が50000であるハードディスク装置の記憶容量(GB)を答えよ。

    x=シリンダ数✕トラック数/シリンダ✕記憶容量/トラック=150GB

  • 29

    平均シーク時間が8ms、回転速度が7200min⁻¹、記憶容量/トラックが400kBであるハードディスク装置において、250kBのデータを読み取るのに必要な時間を求めなさい

    シーク時間8ms サーチ時間=60÷回転速度÷2=4.16ms データ転送速度=(記憶容量/トラック)/60÷回転速度=48M✕10⁶ 転送時間=データ量÷データ転送速度=5.208ms 平均アクセス時間=シーク時間+サーチ時間+転送時間         =17.4ms

  • 30

    DVDの記憶容量は片面単層で約a、片面2層で約b 両面2層で約cである。

    a.4.7GB b.8.5GB c.17GB

  • 31

    BD装置の記憶容量は、片面一層記録方式で約a 片面二層記録方式ではbとなる

    a.25GB b.50GB