問題一覧
1
当事者や目撃者などがその時期につくった資料で,歴史の事実を読み解くうえで特に重視されている資料を何というか。
一次資料
2
図像や遺物,音声などの資料をまとめて何というか。
非文学資料
3
公文書にあてはまるものはどれか。
アメリカ独立宣言
4
カトリック教会を批判し,宗教改革を行った人物は誰か。教科書18Pから答えなさい。
ルター
5
公文書は,その国の【 1 】が作成した文書のことである。教科書13Pから漢字2文字で抜き出して答えなさい。
政府
6
一つの資料だけで事実を確定しようとすると複数の【 2 】が出てくるところもある。そのため,複数の資料を組み合わせて事実を確定することが重要である。教科書13Pから漢字2文字で抜き出して答えなさい。
解釈
7
教科書14Pの乾隆帝謁見図は,イギリス国王の使節マカートニーが,当時の中国を支配していた王朝である【 3 】の乾隆帝に謁見している様子が描かれている。教科書14Pから漢字1文字で抜き出して答えなさい。
清
8
教科書14Pの乾隆帝謁見図では,イギリス使節に片膝をつかせ,威厳のある態度を取っているようにも見える乾隆帝だが,文字資料である【 4 】の日記と組み合わせて読むことで,乾隆帝は愛想が良くて腰が低かった人物であったことがわかる。教科書14Pからカタカナ6文字で抜き出して答えなさい。
マカートニー
9
.歴史の「事実」は,たえず資料の発掘や分析,解釈がされ続けるために,常に【 5 】する。教科書14Pから漢字2文字で抜き出して答えなさい。
変化
10
薩長同盟は,両藩の代表による口約束だったが,桂小五郎と坂本龍馬の【 6 】のやり取りが歴史資料として扱われている。教科書12Pから漢字2文字で抜き出して答えなさい。
書簡
11
田中上奏文は,田中義一首相から【 7 】に対して行ったとされるものだが,実際に上奏が行われた形跡がないことから,その文書は偽書であることがわかっている。教科書13Pから漢字4文字で抜き出して答えなさい。
昭和天皇
12
.中国では,偽書は対外宣伝や【 8 】に用いられていた。教科書13Pから漢字4文字で抜き出して答えなさい。
外交交渉
13
ホームページやメールなど,ウェブ上の記録も貴重な歴史資料となりえるが,膨大で絶えず変化するデータをどのように【 9 】し,利用するのかという課題がある。教科書13Pから漢字2文字で抜き出して答えなさい。
保存
14
E.H.カーは,「歴史とは現在と過去との間の尽きることを知らぬ【 10 】なのであります」と述べ,現在の諸問題と過去との関連性のなかで歴史を考えることの重要性を説いている。教科書15Pから漢字2文字で抜き出して答えなさい。
対話
15
太政大臣となった【 11 】は,日本ではじめてとなる武家政権を成立させた。教科書17Pから漢字3文字で抜き出して答えなさい。
平清盛
16
江戸幕府を開き,大坂の陣で豊臣氏をほろぼした人物は【 12 】である。教科書19Pから漢字4文字で抜き出して答えなさい。
徳川家康
17
清が,周辺諸国の朝貢を受け入れるなど国際関係を築くうえで意識していた伝統的な思想を何というか。
華夷秩序
18
産業革命を経て,圧倒的な工業生産力をもったイギリスは,(A)として世界各地を原料供給地や商品輸出市場としていった。19世紀前半には(B)政策をとるようになり,自国工業製品の販売拡大をめざした。A,Bの正しい組み合わせはどれか。
A世界の工場 B自由貿易主義
19
日清戦争に勝利した日本が,重工業の発展をめざすため,清からの賠償金をもとに建設した官営工場はどれか。
八幡製鉄所
20
1869年に開通したスエズ運河によって,どの地域間の距離が短縮されたか。
ヨーロッパ-アジア
21
江戸時代の日本では,17世紀以来,海外との交流・交通は厳しく制限され,中国・オランダとの貿易は長崎に限定されていたこの体制を,一般に【 1 】とよぶ。教科書29Pから漢字2文字で抜き出して答えなさい。
鎖国
22
ヨーロッパ諸国はアジア域内での貿易にも参加し,特にオランダは1602年に【 2 】を設立し,アジア域内の貿易で重要な役割を果たした。教科書33Pから6文字で抜き出して答えなさい。
東インド会社
23
大西洋を舞台として,西ヨーロッパ・西アフリカ・カリブ海地域を結んで行われた貿易を【 3 】という。教科書37Pから漢字4文字で抜き出して答えなさい。
三角貿易
24
産業革命によって資本主義の経済体制が確立し,資本家が富を蓄積する一方,労働者の貧困や都市への人口集中による公害問題などが深刻化した。これらは社会問題としてとらえられ,【 4 】などが制定された。教科書43Pから漢字3文字で抜き出して答えなさい。
工場法
25
1840年,イギリスと清の間でアヘン戦争が勃発し,軍事力で優位に立つイギリスが清軍を破り,1842年に【 5 】が結ばれた。教科書46Pから漢字4文字で抜き出して答えなさい。
南京条約
26
ペリーを日本に派遣したアメリカ政府は,1854年に日米和親条約を締結し,続いてアメリカ総領事ハリスは,1858年,【 6 】の締結にこぎつけた。教科書47Pから漢字8文字で抜き出して答えなさい。
日米修好通商条約
27
フランス革命後の混乱の中,クーデターによって政府を打倒した【 7 】・ボナパルトは,その後,皇帝の地位を得て帝政を行い,ヨーロッパ大陸を支配下におさめた。教科書53Pからカタカナ5文字で抜き出して答えなさい。
ナポレオン
28
18世紀の市民革命後,国民国家という新しい国家形態があらわれた。国民国家の樹立・強化をめざす【 8 】が出現し,立憲主義体制や議会制などの政治制度を求める自由主義という思想とともに,様々な地域や国で独立運動の原動力となった。教科書54Pからカタカナ7文字で抜き出して答えなさい。
ナショナリズム
29
インドは,イギリス東インド会社が植民地支配していたが,1857年にインドの大反乱がおこった。これを鎮圧したイギリスは本国統治に移行し,1877年にヴィクトリア女王を皇帝とする【 9 】が成立した。教科書56Pから5文字で抜き出して答えなさい。
インド帝国
30
日本では,1867年に天皇を中心とした新政府が樹立され,戊辰戦争を経て,全国支配を確実なものとした。この政治的変革を【 10 】という。教科書58Pから漢字4文字で抜き出して答えなさい。
明治維新
31
1876年,オスマン帝国ではミドハト・パシャのもとで憲法が発布されたが,翌年停止され,スルタン専制が続いた。1908年に青年将校らが決起して,憲法の復活を認めさせたことを【 11 】という。教科書75Pから7文字で抜き出して答えなさい。
青年トルコ革命
32
1911年, 清からの独立を宣言する省があいつぐ【 12 】がおこり,独立した諸省は孫文を臨時大総統に選出し,翌年に共和政の中華民国が南京に成立した。教科書75Pから漢字4文字で抜き出して答えなさい。
辛亥革命
33
1921~1922年に開催されたワシントン会議で成立した条約はどれか。
九か国条約
34
ブレスト・リトフスク条約によって第一次世界大戦から離脱した国はどこか。
ロシア
35
1914年にオーストリア帝位継承者夫妻がボスニアで暗殺された事件を何というか
サライェヴォ事件
36
ドイツの無制限潜水艦作戦をきっかけに第一次世界大戦に参戦した国はどこか。
アメリカ合衆国
37
1910年代のバルカン半島は,帝国主義諸国の利害対立などが複雑にからみ合い,ヨーロッパの【 1 】とよばれる不安定な状況にあった。教科書94Pから漢字3文字で抜き出して答えなさい。
火薬庫
38
日本は日英同盟を理由に第一次世界大戦に参戦し,山東半島の利権の継承などを求める【 2 】の大部分を中国の北京政府に認めさせた。教科書94Pから7文字で抜き出して答えなさい。
二十一か条要求
39
1917年11月,ボリシェヴィキを率いて戦争を継続する臨時政府を打倒し,ソヴィエト政権を樹立した人物は【 3 】である。教科書98Pからカタカナ4文字で抜き出して答えなさい。
レーニン
40
対ソ干渉戦争の中で,アメリカや日本などは共同で【 4 】に出兵した。教科書98Pからカタカナ4文字で抜き出して答えなさい。
シベリア
41
ホー・チ・ミンは,【 5 】でインドシナ共産党を結成して蜂起した。教科書99Pからカタカナ4文字で抜き出して答えなさい。
ベトナム
42
インドでは,イギリスと交わした自治の約束が果たされず,【 6 】は民衆とともに非暴力・不服従による抵抗運動を行った。教科書106Pからカタカナ5文字で抜き出して答えなさい。
ガンディー
43
中国では帝国主義に反発する声が高まり,孫文の死後に【 7 】の指導者となった蔣介石が1926年から北伐を行い,南京に国民政府を樹立した。教科書107Pから漢字5文字で抜き出して答えなさい。
中国国民党
44
1925年には,ヨーロッパの集団的安全保障を定めた【 8 】条約が結ばれ,翌年にはドイツの国際連盟加盟が認められた。教科書96Pからカタカナ4文字で抜き出して答えなさい。
ロカルノ
45
1919年からはじまった,【 9 】講和会議では,第一次世界大戦の同盟国それぞれを対象とした講和条約が審議された。教科書96Pからカタカナ2文字で抜き出して答えなさい。
パリ
46
ドイツ首相の【 10 】は,通貨改革を行い,経済の復興に努めた。教科書96Pからカタカナ8文字で抜き出して答えなさい。
シュトレーゼマン
47
オスマン帝国が崩壊した西アジアでは,ムスタファ・ケマルが【 11 】共和国の建国を宣言した。教科書106Pからカタカナ3文字で抜き出して答えなさい。
トルコ
48
イランでは,レザー・ハーンが【 12 】朝をおこした。教科書106Pからカタカナ6文字で抜き出して答えなさい。
パフレヴィー
49
フランクリン・ローズヴェルトがラテンアメリカ諸国と経済的結び付きを強めた外交を何とよぶか。
善隣外交
50
1941年8月,イギリスとアメリカが発表した戦後構想を何というか。
大西洋憲章
51
ファシスト党のムッソリーニが首相となって一党独裁を築いたイタリアが1935年に侵攻した国はどこか。
エチオピア
52
第二次世界大戦に敗れ,アメリカの占領下にあった日本が主権を回復した条約を何というか。
サンフランシスコ平和条約
53
アメリカでは世界恐慌に対して国家が積極的に介入して景気の調整をはかるとともに【 1 】法が定められ,労働者の団結権や団体交渉権が保障された。教科書113Pからカタカナ4文字で抜き出して答えなさい。
ワグナー
54
イタリアでは1922年にファシスト党の【 2 】が首相になった。教科書118Pからカタカナ6文字で抜き出して答えなさい。
ムッソリーニ
55
ドイツでは,ヒトラーが率いる【 3 】(国民社会主義ドイツ労働者党)が選挙で第一党となり,一党独裁体制を樹立した。教科書118Pからカタカナ3文字で抜き出して答えなさい。
ナチス
56
ドイツは,1936年にロカルノ条約を破棄して【 4 】に進駐した。教科書118Pからカタカナ6文字で抜き出して答えなさい。
ラインラント
57
1941年12月に,日本はハワイの【 5 】を攻撃した。教科書123Pから漢字3文字で抜き出して答えなさい。
真珠湾
58
イギリスでは,1931年に【 6 】内閣が成立し,金本位制を停止した。教科書112Pから漢字4文字で抜き出して答えなさい。
挙国一致
59
アメリカ合衆国の【 7 】大統領は,ヨーロッパ復興のために大規模な経済援助政策であるマーシャル・プランを発表した。教科書129Pからカタカナ5文字で抜き出して答えなさい。
トルーマン
60
世界恐慌に対して,イギリスなどが行った,自国の産業を守るために内部の貿易保護をはかる政策を【 8 】経済という。教科書112Pからカタカナ4文字で抜き出して答えなさい。
ブロック
61
ソ連が1928年から開始し,農業の集団化と重工業の建設を推進した経済政策を【 9 】という。教科書113Pから5文字で抜き出して答えなさい。
五か年計画
62
日本の関東軍は1932年に【 10 】の建国を宣言した。教科書119Pから漢字3文字で抜き出して答えなさい。
満州国
63
1939年,独ソ不可侵条約を締結したドイツが【 11 】に侵攻し,英仏がドイツに宣戦したことで第二次世界大戦がはじまった。教科書122Pからカタカナ5文字で抜き出して答えなさい。
ポーランド
64
アメリカが発表したマーシャル・プランに対抗して,ソ連や東欧諸国は【 12 】を結成した。教科書129Pからカタカナ7文字で抜き出して答えなさい。
コミンフォルム
65
スターリンの死後,西側諸国との平和共存路線を打ち出し,コミンフォルムの解散を行ったソ連の書記長はだれか。
フルシチョフ
66
中国で打ち出された「大躍進」政策のもと,農業の集団化のために設立された組織はどれか。
人民公社
67
インドネシアで1965年に軍事政権を成立させ,共産党を弾圧した人物はだれか。
スハルト
68
カシミールの帰属をめぐり,インドと数度にわたって戦争をした国はどこか。
パキスタン
69
米ソ両国が軍拡競争を進める中,1962年にソ連のミサイル基地建設をめぐって米ソ両国が軍事衝突(核戦争)寸前までいったできごとを【 1 】危機という。教科書153Pからカタカナ4文字で抜き出して答えなさい。
キューバ
70
【 2 】年は,アフリカで多くの独立国が誕生し「アフリカの年」とよばれた。教科書154Pから数字で抜き出して答えなさい。
1960
71
ソ連は,東欧諸国と【 3 】を結成し,アメリカ合衆国が結成した軍事同盟に対抗した。教科書150Pから9文字で抜き出して答えなさい。
ワルシャワ条約機構
72
日本は【 4 】に調印し,日本の国連加盟が実現した。教科書161Pから6文字で抜き出して答えなさい。
日ソ共同宣言
73
日本ではアメリカの方針を支持する保守勢力とそれを批判する革新勢力の対立が鮮明となり,1955年以降,自由民主党が38年にわたって政権をとり続け,【 5 】が野党第一党としてそれに対抗した。教科書160Pから漢字3文字で抜き出して答えなさい。
社会党
74
アメリカの軍事介入によってはじまったベトナム戦争は中ソの北ベトナム支援で長期化した。アメリカ国内外で反戦運動が高まる中で【 6 】が大統領となり,1973年にパリ和平協定が締結されてアメリカ軍は撤退した。教科書168Pからカタカナ4文字で抜き出して答えなさい。
ニクソン
75
ソ連は【 7 】の春とよばれたチェコスロヴァキアにおける民主化の動きを,ワルシャワ条約機構軍を派遣して鎮圧した。教科書169Pからカタカナ3文字で抜き出して答えなさい。
プラハ
76
1961年には,ユーゴスラヴィアのティトー大統領,エジプトのナセル大統領らが主導して第1回【 8 】がベオグラードで開催された。教科書151Pから漢字9文字で抜き出して答えなさい。
非同盟諸国首脳会議
77
1959年,【 9 】は,キューバ革命をおこして独裁政権をたおし,社会主義国としてソ連に接近した。教科書153Pからカタカナ4文字で抜き出して答えなさい。
カストロ
78
イランではイラン革命で王政が倒され,【 10 】を指導者とするイラン・イスラーム共和国が成立した。教科書155Pからカタカナ4文字で抜き出して答えなさい。
ホメイニ
79
1965年,【 11 】内閣は,韓国と日韓基本条約を結び,国交を正常化した。教科書161Pから漢字4文字で抜き出して答えなさい。
佐藤栄作
80
社会主義国の多くは,ソ連を中心とした【 12 】(コメコン)に加盟し,国家主導の工業化や農村の管理が行われた。教科書158Pから漢字8文字で抜き出して答えなさい。
経済相互援助会議
81
1968年にフランスのパリでおこった,大学の管理体制を批判する学生による異議申し立てが,労働運動に波及した動きを何というか。
五月革命
82
「小さな政府」をスローガンに,社会保障支出の削減や規制緩和を推進したアメリカ合衆国の大統領は誰か。
レーガン
83
2008年のリーマン・ショックのきっかけとなった投資銀行の経営破綻がおこったのは,どの国か。
アメリカ合衆国
84
2011年のアラブの春の影響で特に内戦が泥沼化し,多くの難民が発生した国はどこか。
シリア
85
【 1 】牧師らは,市民的権利を求め公民権運動を行い,1964年には公民権法が成立した。教科書170Pからカタカナ3文字で抜き出して答えなさい。
キング
86
イラン革命がはじまると,第【 2 】次石油危機がおこった。教科書174Pから数字で抜き出して答えなさい。
2
87
1973年,アラブ産油国がイスラエルを支持する国々へ原油輸出を停止したときの戦争を第【 3 】次中東戦争という。教科書174Pから数字で抜き出して答えなさい。
4
88
1980年代のアメリカ合衆国は,貿易赤字と財政赤字といういわゆる【 4 】の赤字が拡大したため,貿易摩擦が激化していた日本は,国内市場の開放を強く求められた。教科書175Pから漢字2文字で抜き出して答えなさい。
双子
89
1989年,中国では北京で行われていた民主化運動を政府が武力で弾圧する【 5 】がおこった。教科書179Pから漢字5文字で抜き出して答えなさい。
天安門事件
90
南アフリカでは,1994年に全人種参加の選挙が行われ【 6 】が大統領となった。教科書185Pからカタカナ4文字で抜き出して答えなさい。
マンデラ
91
ヨーロッパ共同体(EC)は,【 7 】条約の発効により,ヨーロッパ連合(EU)となり,加盟国を拡大していった。教科書187Pからカタカナ7文字で抜き出して答えなさい。
マーストリヒト
92
公害問題が深刻化した日本で,政府が環境政策を本格化するために1971年に【 8 】を設置した。教科書171Pから漢字3文字で抜き出して答えなさい。
環境庁
93
経済が停滞していた先進国では,戦後発展した福祉国家型の経済政策に対し,規制緩和や民営化による自由競争の促進によって経済活動の活発化をはかる【 9 】の政策が台頭し,イギリスではサッチャー政権,アメリカではレーガン政権,日本では中曽根康弘政権の時代にこの政策が行われた。教科書175Pから漢字5文字で抜き出して答えなさい。
新自由主義
94
1980年代には,経済成長を続ける日本と赤字拡大を抱えるアメリカとの間で貿易摩擦が激化し,誘導されたドル安円高と貿易摩擦に対処するため行われた金融緩和によって好景気となったが,80年代末には地価や株価が急騰する【 10 】景気が発生した。教科書175Pからカタカナ3文字で抜き出して答えなさい。
バブル
95
1989年,【 11 】島でのアメリカとソ連の会談で冷戦の終結が宣言された。教科書178Pからカタカナ3文字で抜き出して答えなさい。
マルタ
96
湾岸戦争は,イラクが【 12 】に侵攻したことをきっかけにおこった。教科書180Pからカタカナ5文字で抜き出して答えなさい。
クウェート
97
歴史資料の中で,歴史的事実に基づいたものではないが,何らかの作為をしめす貴重な資料として正しいものはどれか。
偽書
98
.歴史が現代から過去をみることについて,20世紀の【 1 】の外交官で歴史学者でもあったE.H.カーは,「歴史とは現在と過去の間の尽きることを知らぬ対話なのであります」と表現した。あてはまる国名を教科書15Pから4文字で入力しなさい。
イギリス
99
イスラームを支配理念としつつも,キリスト教徒やユダヤ教徒にも自治を認めて,西アジアを中心に16世紀前半に最盛期をむかえた国家として正しいものはどれか。
オスマン帝国
100
清は,自らを文明の中心と考え,周囲の諸民族を「未開でおとっている」とする,【 1 】とよばれる伝統的な意識のもと,周辺諸国の朝貢を受け入れた。教科書28Pから漢字4文字で入力しなさい。
華夷秩序