問題一覧
1
もっと一般の人達にも、お酒も飲め、作法も厳しくなく、安く簡単に食べれるように作られ、宴会料理や大衆料理とも呼ばれたものは?
会席料理
2
量の少ない料理を3種類以上盛り合わせ、季節感等を目に訴える工夫をし、これからの料理に期待感を持たせる、会席料理の一部は?
前菜
3
焼き物の一種で、和紙に包んで焼き上げる料理は?
奉書焼き
4
寺院で食べられていた料理で、現在も寺院で提供されている。仏教の戒律の「殺生を禁ずる」の事から、野菜やその加工品のみで作られた料理は?
精進料理
5
お茶会の前に、軽く食べるようにと作られた料理が始まりで、天、利休がもっといろんな人にお茶を楽しんでもらう為にと、工夫して作ったものは?
懐石料理
6
現在の会席料理の起源とされ、小さなお膳に2・3種類の料理を乗せたお膳を数種類に分けて提供された料理は?
本善料理
7
会席料理の基本献立に含まれる料理を提供される順番に書きなさい
先付け、前菜、お吸い物、お造り、焼き物、煮物、食事、甘味、水菓子
8
会席料理の基本献立の別名漢字4文字で書きなさい
一汁三菜
9
()内に埋めて完成させなさい。 ()を食べる場合、一緒に盛られている()と呼ばれる付け合せには、()と消化促進作用がある為、一緒に食べる方が良く、特に()は、直接刺身に乗せて食べた方が良い
お造り、つま、殺菌効果、わさび
10
()内に埋めて完成させなさい。 会席料理には、基本献立に含まれる料理以外に、()・()・()がある。
揚げ物、蒸し物、酢の物
11
以下の文章()の内に埋めてくれ 日本料理の特徴は、お皿等の器の形や模様と飾り付け、盛り方などで()に訴える事と、かぼすやすだち・三つ葉・大葉・山椒の芽などで香り付けを行い、()に訴える事と、季節の食材そのものが持っている特徴を活かす為に強い()を使用せず、濃い味付けをしない調理方法で、()に訴えるという事である。
視覚、嗅覚、香辛料、味覚
12
以下の文章()の内に埋めてくれ 蒸すという調理方法は、()を通して調理するという事で、これにより食材が持っている ()を外に逃がさない、食材を()させる、冷凍された食材を()に戻すという特徴がある。
蒸気、栄養、柔らかく、元の状態
13
以下の文章()の内に埋めてくれ 天ぷらは、元々は()から入ってきた料理を日本風にアレンジした物で、ポルトガル語の()から名前が付けられた料理である。()は()の代表的料理。
ポルトガル、テンペラー、天ぷら、衣揚げ
14
以下の文章()の内に埋めてくれ 懐石料理の懐石とは、()をしのぐ為に、()をお腹にあてた事から付けられた。
空腹、温かい石
15
以下の文章()の内に埋めてくれ 会席料理の会席とは、多くの人が集まる()の()という事から付けられた
宴会、席
16
以下の文章()の内に埋めてくれ お通しや先付けと一緒に提供される()は、果実酒と呼ばれ、()に()と氷砂糖を入れて、長期()して作られたお酒である
食前酒、焼酎、果実、保存
17
⭕️✖️で答えてねん 2種類以上の食材又は調味料を混ぜる事を「和える」と言う。
⭕️
18
⭕️✖️で答えてねん 料理の食材以外に季節感を表したり、見せる為に飾る物を「あしらい」と言う。
⭕️
19
⭕️✖️で答えてねん 鰹を燻製にしたり、天日干し等をして固く仕上げて、薄く削った物を「鰹節」と言う。
✖️
20
⭕️✖️で答えてねん 特に川魚を刺身にする時に、熱湯を上からかけて臭みを取る事を「湯引き」と言う。
✖️
21
⭕️✖️で答えてねん 特に何種類かの食材を盛り合わせる時には、「●点盛り」と言う
⭕️
22
⭕️✖️で答えてねん 特に焼き魚に使用されるしょうがの芽の「はじかみ」は、消化促進効果がある。
⭕️
23
⭕️✖️で答えてねん 香りづけによく使用される山椒の芽は、「木の芽」と呼ぶ。
✖️
24
⭕️✖️で答えてねん ちくわにのり入りの衣をつけた料理は、「ちくわの天ぷら」である。
✖️
25
⭕️✖️で答えてねん 「江戸前」とは、東京湾・相模湾・内房で獲れた魚介類を使用する事を言う。
✖️
26
⭕️✖️で答えてねん 北海道で採れた昆布を使用した料理には、「松前」と付けられる。
⭕️
27
魚介類の身をすり身にして、団子状の形成した物をなんという?
しんじょう
28
刺身の付け合わせの総称
つま
29
日本料理レストラン内で提供される弁当で、4カ所に区切られた中に入れる料理と外付けで出される料理がある。
松花堂弁当
30
刺身の付け合せの一種で大根を千切りにした物
けん
31
鰹の刺身の調理方法の一つで、皮をつけたままの鰹のさく切りの表面をわらを燃やして炙り、切り身を並べてにんにくやねぎ、みょうが等の薬味をきれいに飾って、醤油を食べる料理
土佐造り
32
魚の刺身で、特に身の固い魚を調理する時に使われる造り方
薄造り
33
煮物の別の呼び方
焚き合わせ
34
主にエビやカニを殻がついたまま煮る料理
具足煮
35
テイクアウト形式のお弁当の中で、料理の種類が多い物にこの名前をつけている
幕の内弁当
36
主に自身の魚や根菜類を甘辛い煮汁で、時間をかけてじっくりと煮た料理
煮付け
37
食材を西京味噌に付けてから焼いた料理
西京焼き
38
魚の頭の部分だけを焼いた料理
兜焼き
39
揚げ物の一種で、衣を薄くつけて揚げる唐揚げの料理
竜田揚げ
40
会席料理の揚げ物の中の衣揚げの代表的な料理
天ぷら
41
なーんだ
茶碗蒸し
42
なーんだ
かつおのたたき
43
なーんだ
ふぐの薄造り
44
なーんだ
揚げ出汁豆腐
45
なーんだ
鬼殻焼き
46
なーんだ
牛肉の朴葉焼き
47
なーんだ
あじの活き造り
48
なーんだ
桜蒸し
49
なーんだ
精進揚げ
50
なーんだ
鯛の酒蒸し
51
なーんだ
粗煮
52
なーんだ
あじのたたき
53
焼き物の田楽焼きの3種類の調理方法を書きなさい。
焼いた食材に田楽味噌を塗る、田楽味噌を塗ってから焼く、焼いた食材と田楽味噌を混ぜる
54
もみじおろしに必要な薬味の説明2つ
唐辛子を大根に刺してすりおろす、大根おろしに唐辛子ペーストを混ぜる
55
あさつきに必要な薬味の説明
あさつきネギを細かく切る