問題一覧
1
無月経の種類3つ
生理的 原発性 続発性
2
病的無月経の種類2つ
原発性 続発性
3
原発性無月経とは
満18歳を過ぎても月経が起こらないもの
4
続発性無月経とは
順調だった月経が3か月以上停止したもの 成熟課程ではない
5
無月経の原因
ストレス ダイエットによる体重減少 過度のスポーツ
6
体重減少による月経異常はなぜ起こるのか?
脂肪がエストロゲンの代謝に関係していてる 脂肪は、性機能の発現と維持に重要だから
7
無月経への対応
3ヶ月以上の無月経では受診を進める
8
基礎体温測定方法(BBT)は
排卵前の低温期、から、排卵後の高温期、への以降より、排卵日を確認する方法
9
女性がなりやすい貧血は
鉄欠乏性貧血
10
希発現率月経とは
月経頻度が少なく39日以上3ヶ月以内のもの
11
頻発月経
24日以内に短縮し、回数が増加するもの
12
通常の月経周期と血量
25〜38日で変動±6日以内 20〜140ml
13
月経困難症とは
月経期間に、月経に随伴して起こる病的症状
14
月経困難症の種類2つ
機能性、器質性
15
月経困難症の機能性とは
骨盤内に器質性疾患なし、月経困難症を伴う 自律神経失調症による 思春期に多く、初経後2〜3年に見られる
16
月経困難症の器質性
骨盤内に器質性疾患あり、月経困難症を伴う 子宮内膜症、筋腫、腺筋症等、初経後5年以上経過して発症し始める 30歳代に多く見られる
17
イソクスプリン塩酸塩(ズファジラン
β2刺激薬、血管拡張、子宮弛緩作用あり
18
ブチルスクポラミン臭化物(ブスコパン)
痙攣抑制作用
19
痛み知覚への働きかけ
マッサージ、温罨法、指圧、軽い運動
20
月経前症候群(PMS)とは
月経の前3〜10日ぐらいの(黄体期)に現れる イライラ、のぼせ、下腹部痛、腰痛、乳房痛