問題一覧
1
尿管の尿の輸送は( )による( )が主である。
筋層, 蠕動運動
2
尿管の生理的狭窄部位を順に3つ
腎盂・尿管移行部, 総腸骨動脈交叉部, 膀胱壁貫通部
3
腎臓はどちらか
腹膜後器官
4
右腎と左腎で高位なのはどちらか
左腎
5
左腎は右腎より( 〜 )椎体高位
½〜1
6
膀胱の壁厚は、通常( )cm/満タン( )mm
1, 3
7
膀胱の位置は男女共に( )の後ろであり、男は( )の前、女は( )、( )の前。
恥骨, 直腸, 子宮, 膣
8
臍と膀胱を連絡する結合組織はなにか
正中臍索
9
正中臍索とは、( )期の( )の遺残である。
胎生, 尿膜管
10
尿路結石で全体の8〜9割を占める結石は?
シュウ酸カルシウム結石
11
尿路結石で画像で写らない結石は?
尿酸結石, シスチン結石
12
胆石の主成分は( )や( )である。
コレステロール, ビリルビン
13
胆石が単純X線撮影で検出できないのは、主成分が( )性であり、( )の( )と同程度であるためである。
X線透過, 水, X線吸収
14
腎盂造影検査で、点滴静注する検査を( )、急速静注する検査を( )という。
DIP, IVP
15
IVP:造影剤注入時間( 〜 )分/造影剤量( )㎖
1〜2, 50
16
DIP:造影剤注入時間( 〜 )分/造影剤量( )㎖
5〜10, 100
17
腎盂造影検査で描出されるもの ・5分後ー( ) ・10分後ーほとんど全ての( )の造影像
ネフログラム, 尿路系
18
ネフログラムとは、( )の像のこと。
腎実質
19
腎盂造影検査で排尿後の立位像を必要とする理由は? ・( )の程度から( )の( )を評価。 ・( )と重なる( )の( )を描出。 ・( )の( )、( )の観察に適する。 ・( )の確認。
残尿, 膀胱, 尿排泄機能, 膀胱内造影剤, 膀胱流入部, 尿管, 膀胱, 小病変, 膀胱憩室, 遊走腎
20
遊走腎とは、右腎が立位時に臥位時より( )以上( )した状態のこと。
2椎体, 下垂
21
腹圧性尿失禁は、( )が緩んで( )や( )が( )し、( )を上手く( )ことが出来ないため起こる。
骨盤底筋群, 膀胱, 尿道, 下垂, 尿道, 締める