問題一覧
1
アンモニア水
少量時は漏えい箇所を濡れむしろ等で覆い、遠くから多量の水をかけて洗い流す。多量時は漏えいした液は土砂等でその流れを止め、安全な場所に導き、遠くから多量の水をかけて洗い流す。
2
硫酸
多量時は漏えいした液は土砂等でその流れを止め、これに吸着させるか、又は、安全な場所に導き、遠くから徐々に注水してある程度希釈した後、消石灰、ソーダ灰等で中和し多量の水を用いて洗い流す。
3
シアン化カリウム
飛散したものは空容器にできるだけ回収する。砂利等に付着している場合はそれを回収し、そのあとに水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等の水溶液を散布してアルカリ性とし、更に酸化剤の水溶液で酸化処理を行い、多量の水を用いて洗い流す。
4
シアン化ナトリウム
飛散したものは空容器にできるだけ回収する。砂利等に付着している場合はそれを回収し、そのあとに水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等の水溶液を散布してアルカリ性とし、更に酸化剤の水溶液で酸化処理を行い、多量の水を用いて洗い流す。
5
硫酸亜鉛
飛散したものは空容器にできるだけ回収する。砂利等に付着している場合はそれを回収し、そのあとに水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等の水溶液を散布してアルカリ性とし、更に酸化剤の水溶液で酸化処理を行い、多量の水を用いて洗い流す。
6
液化アンモニア
付近の着火源となるものを速やかに取り除き、少量の場合は、漏えい箇所を濡れむしろ等で覆い、遠くから多量の水をかけて洗い流す。多量の場合は、漏えい箇所を濡れむしろ等で覆い、ガス状の本物質に対しては遠くから霧状の水をかけ吸収させる。
7
シアン化水素
漏えいしたボンベ等を多量の水酸化ナトリウム水溶液に容器ごと投入してこの気体を吸収させ、さらに酸化剤の水溶液で酸化処理を行い、多量の水で洗い流す。
8
燐化亜鉛
飛散したものの表面を速やかに土砂等で覆い、密閉可能な空容器に回収して密閉する。汚染された土砂等も同様な措置を行い、そのあとを多量の水を用いて洗い流す。
9
ダイアジノン
漏えいした液は土砂等でその流れを止め、安全な場所に導き、空容器にできるだけ回収し、そのあとを消石灰等の水溶液を用いて処理し、多量の水を用いて洗い流す。
10
PAP(フェントエート)
漏えいした液は土砂等でその流れを止め、安全な場所に導き、空容器にできるだけ回収し、そのあとを消石灰等の水溶液を用いて処理し、多量の水を用いて洗い流す。
11
エチルチオメトン
漏えいした液は土砂等でその流れを止め、安全な場所に導き、空容器にできるだけ回収し、そのあとを消石灰等の水溶液を用いて処理し、多量の水を用いて洗い流す。
12
NAC
飛散したものは空容器にできるだけ回収し、そのあとを消石灰、水酸化ナトリウム等の水溶液を用いて処理し、多量の水を用いて洗い流す。
13
メトミル
飛散したものは空容器にできるだけ回収し、そのあとを消石灰、水酸化ナトリウム等の水溶液を用いて処理し、多量の水を用いて洗い流す。
14
クロルピクリン
少量時は漏えいした液は布で拭き取るか、又は、そのまま風のさらして蒸発させる。多量時は漏えいした液は土砂等でその流れを止め、多量の活性炭又は消石灰を散布して覆い、至急専門家に連絡しその指示により処理する。
15
臭化メチル
少量時は漏えいした液は速やかに蒸発するので周辺に近づかないようにする。多量時は漏えいした液は土砂等でその流れを止め、液が広がらないようにして蒸発させる。
16
フェンバレレート
漏えいした液は土砂等でその流れを止め、安全な場所に導き、空容器にできるだけ回収し、そのあと土砂等に吸着してかき集め、空容器に回収する。
17
パラコート
漏えいした液は土砂等でその流れを止め、安全な場所に導き、空容器にできるだけ回収し、そのあとを土砂で覆って十分接触させた後、土壌を取り除き、多量の水を用いて洗い流す。
18
カルタップ
飛散したものは空容器にできるだけ回収し、多量の水で洗い流す。
19
ジクワット
漏えいした液は土砂等でその流れを止め、安全な場所に導き、空容器にできるだけ回収し、そのあとを土砂で覆って十分接触させた後、土壌を取り除き、多量の水を用いて洗い流す。
20
EPN
漏えいした液は土砂等でその流れを止め、安全な場所に導き、空容器にできるだけ回収し、そのあとを消石灰等の水溶液を用いて処理し、多量の水を用いて洗い流す。
21
DDVP
漏えいした液は土砂等でその流れを止め、安全な場所に導き、空容器にできるだけ回収し、そのあとを消石灰等の水溶液を用いて処理し、多量の水を用いて洗い流す。
22
EDDP
漏えいした液は土砂等でその流れを止め、安全な場所に導き、空容器にできるだけ回収し、そのあとを消石灰等の水溶液を用いて処理し、多量の水を用いて洗い流す。