問題一覧
1
ALSの四大陰性徴候は?
①褥瘡②感覚障害③膀胱直腸障害④眼球運動障害
2
内側縦束症候群とは?
眼球運動の障害。MLF症候群とも言う。
3
ALSは上位or下位運動ニューロン障害?また腱反射は亢進or消失?
どちらも 亢進
4
エックス線画像で肺野が黒いときは、透過性が亢進or減少?
亢進
5
レム睡眠時の行動障害が見られる認知症は何か?
レビー小体型認知症
6
モンテジア骨折と合併しやすい末梢神経障害は?
後骨間神経麻痺
7
後骨幹神経支配の筋肉8個は?
総指伸筋、小指伸筋、示指伸筋、長母指伸筋、短母指伸筋 長母指外転筋 尺側手根伸筋 回外筋
8
末梢神経障害のうち、感覚が保たれる神経は?(2つ)
前骨間神経、後骨間神経
9
パラフィン浴の目的は?
温熱で疼痛軽減
10
CI療法はどんな治療法?
非麻痺側の使用を制限し、麻痺側の使用を促すもの。
11
間欠的圧迫法とはどんな治療法?
浮腫予防の、足につけて空気圧かけるもの。
12
HANDS療法とは何か?
アイビスなど筋に電気を流して実用性を改善させるもの。
13
GMFCSとGMFMの違いは何か?
GMFCSは判別的尺度(IQみたいなもん)だが、GMFMは変化を把握することが目的。どちらも脳性麻痺粗大運動の評価。
14
MACSとはどんな評価か?
脳性麻痺児の手指操作をみるもの
15
Wee-FIMとはどんな評価か?
子供向けのADL評価
16
PEDIとはどんな評価か?
子供の生活能力の評価
17
橈骨遠位端は通常掌側or背側どちらに傾斜している?
掌側に8-15°傾斜している。(掌側傾斜角)
18
橈骨遠位端骨折で合併しやすい末梢神経障害は?
正中神経
19
かぎ爪指変形は何神経麻痺?
尺骨神経
20
上腕骨骨幹部骨折で合併しやすい末梢神経障害は?
橈骨神経
21
肩関節脱臼で合併しやすい末梢神経障害は?
腋窩神経
22
鎖骨骨折で合併しやすい末梢神経障害は?
腕神経叢
23
上腕骨顆上骨折で合併しやすい末梢神経障害は?
正中神経、橈骨神経、尺骨神経
24
上腕骨外顆骨折で合併しやすい末梢神経障害は?
遅発性尺骨神経麻痺
25
股関節脱臼骨折で合併しやすい末梢神経障害は?
坐骨神経
26
膝関節脱臼骨折で合併しやすい末梢神経障害は?
脛骨神経、腓骨神経
27
MMSEで①認知症疑いになる点数と、②軽度認知障害になる点数は何か?
①23点以下、②27点以下
28
FASTは①どんな評価で、②Stageの詳細は?
①アルツハイマー型認知症の進行度の評価 ②Stage1-3:正常〜境界、Stage4:軽度、Stage5:中度、Stage6-7:重度
29
NPIは何の評価か?最高点は何点か?
BPSDの有無、程度の評価。120点
30
CDRとは何の評価か?点数の詳細は?
認知症の重症度 0:健康、0.5:疑い、1:軽度、2:中度、3:重度
31
「なんとなく変な感じ」「恐ろしいことが起こりそう」「この世の中はおかしくなっている」これに該当する統合失調症の症状は?
妄想気分
32
「いつも誰かに見られている」「皆が自分を見ている」これに該当する統合失調症の症状は?
注察妄想
33
「SNS上で自分のことがばらされている」これに該当する統合失調症の症状は?
関係妄想
34
精神科の病棟を開放化したのは誰か?
呉秀三
35
精神科の患者の開放を治療の最終目標とし、作業療法の効果を高く評価したのは誰か?
加藤普佐次郎
36
精神科作業療法の治療的効果が証明される必要性を述べ、作業療法の奏効機転をまとめたのは誰か?
菅修
37
肢体不自由児の療育を体系化したのは誰か?
高木憲次
38
作業療法士育成に尽力したのは誰か?
砂原茂一
39
精神科患者を社会復帰させることを目指して活動したのは誰か?
長山泰政
40
衛生的手洗いは習熟すれば何秒で可能か?
30秒
41
CTでの脳梗塞は、発症後①5-6h、②2-3week、③慢性期でどう映るか?
①低吸収、②不明瞭、③低吸収
42
超急性期の脳梗塞を検出できるのは?
拡散強調画像(DWI)
43
発症から2ヶ月後と期間空いた時に高吸収で脳梗塞を見やすいのは?
T2強調画像
44
FLAIR画像の特徴は?
出血病変を見つけやすい。
45
改訂水飲みテスト(MWST)では水①何mLを、②何(道具)で、③どこ(口の中の)に入れるのか?
①3mL ②シリンジ ③口腔底
46
Stroop課題の評価内容は?
葛藤条件の監視機能
47
HDS-Rの野菜の名前を思いつく限り言っていく問題は、何を評価しているのか(流暢性の言い換え)
発散的思考
48
コックアップスブリントの目的は?
骨折などを固定する
49
トーマス型懸垂スプリントは何神経麻痺に使えるか?
橈骨神経(下垂手)、前骨間神経(祈祷手)
50
前骨間神経支配の筋肉3つは?
①深指屈筋(示指、中指) ②長母指屈筋 ③方形回内筋
51
二分脊椎の脊椎で多い病変部位は?(2つ)
S1、L5
52
乳がん早期の特徴①疼痛の有無②皮膚の皺の多さ、慢性期の特徴①圧迫痕残るか②皮膚の皺の多さ③表皮
早期 ①ない②少ない 慢性期 ①残らない(脂肪組織が線維化する) ②多い ③角化する
53
シェーピング法とは何に対する作業療法か?
失行
54
手動リフト式普通型車椅子はレバーでどこを変えられるのか
シートの高さ
55
簡易型電動車椅子の屋外、屋内の最高速度は?
屋外…6km/h、屋内…4.5km/h
56
車椅子の大車輪は標準がいくつか?また標準と比べて①介助用②スポーツ用は大きいか小さいか?
22インチ ①小さい②大きい
57
ナックルキャスト型スプリントに①適用する骨折は?②固定の肢位とその目的は?
①手指の基節骨、中手骨骨折 ②MP・PIP屈曲。手指外転をできなくすることで回旋変形を防止する。
58
基節骨骨折の伸筋腱滑走訓練運動は骨癒合が得られてから開始する…〇か✕か?
❌ 術後すぐ!基節骨骨折では側索の滑走が低下してPIPの運動制限が出やすいから!
59
疾患と歩行障害を組み合わせる! ①ぶん回し歩行は? ②はさみ脚歩行は? ③間欠性跛行は? ④踵打ち歩行は? ⑤踵足歩行は?
①脳卒中片麻痺 ②脳性麻痺痙直型両麻痺 ③脊柱管狭窄症、下肢の循環不良 ④脊髄癆 ⑤脛骨神経麻痺
60
SCSQは何の評価か?
統合失調症の社会認知 Social Cognition Screening Questionnaire
61
SCoRS-Jは何の評価か?
統合失調症の認知機能の評価 Schizophrenia Cognition Rating Scale
62
WHO-DAS2.0は何の評価か?
生活機能の評価
63
SMSFは何の評価か?
統合失調症の気分と疲労のチェックリスト
64
加齢に伴い①瞳孔②硝子体はどう変化するか?
①縮小②融解・液化
65
PEP3は何の評価か?
遊びを通じて発達レベルを評価する
66
TOMは何の評価か?
幼児の心の理論
67
JSI-Rは何の評価か?
感覚統合
68
CBCLは何の評価か?
子供の行動チェックリスト
69
DTVPは何の評価か?
フロスティッグ視知覚発達検査
70
CARS2は何の評価か?
自閉症の障害特性の評価
71
バリデーション療法とは?
受容的・共感的に接すること
72
ACTでは①自宅or訪問②サービス受けられる期間③スタッフ1人あたり担当する利用者の人数は?
①訪問②24h365日③10人以下
73
一般就労後6ヶ月経過した人が対象の就労支援制度は?
就労定着支援
74
ジョブガイダンスを行うところはどこか?
ハローワーク、地域障害者職業センター
75
職場適応訓練を行うのはどこか?
ハローワーク
76
トライアル雇用を行うところは?
ハローワーク
77
トライアル雇用は原則どのくらいの期間試行雇用する?
3ヶ月
78
リワーク支援を行うところは?2つ
医療機関、地域障害者職業センター
79
職場準備訓練、職場実習の斡旋、日常生活・地域生活への支援を行うのは?
障害者就業・生活支援センター
80
ジョブコーチを派遣するのは?
地域障害者職業センター
81
就労移行支援事業所では①何歳の人が対象か?②何年が限度か?
①65歳未満 ②2年(特例3年)
82
就労定着支援事業所は①どんな人が対象か?②何年が限度か?
①就労移行支援・就労継続支援を経て通常の事業所で働き6ヶ月経った人 ②3年
83
職場準備支援を行うところは?
地域障害者職業センター
84
理学療法士・作業療法士法では登録内容の訂正をしたい場合、いつ以内に申請しないといけないか?
30日以内
85
作業療法士で①守秘義務違反②名称使用の違反をした場合それぞれどのくらいの罰金があるか?
①50万円以下 ②30万円以下
86
精神保健指定医何名の診察が必要か? ①医療保護入院 ②応急入院 ③措置入院 ④緊急措置入院
①1名 ②1名 ③2名(+都道府県知事か政令指定都市の市長の命令で) ④1名(緊急だから。ただその後72h以内に2名に見てもらう必要あり)
87
医療保護入院における「家族等」でもし家族がいなかった場合誰が承認するか?また未成年が入院対象の場合は何が必要か?
市区町村長 原則両親2名共からの同意
88
医療法で定められている重大な他害行為はなにか?(6)
①殺人 ②放火 ③強盗 ④強姦 ⑤強制わいせつ ⑥傷害
89
医療法では①精神保健審判員と誰が処遇を決定するか?また②誰が何裁判所に処遇を申し立てるか?
①裁判官 ②検察官が地方裁判所に
90
社会復帰調整官は①何を行う役職か?②どこに所属しているか?③いつから対象者と関わるか?
①罪を犯した精神障害者が社会復帰できるようサポートする ②保護観察所 ③鑑定入院時から
91
精神科デイケアでは①患者1人あたり一日につき何時間を標準としているか?②また利用者として最も多い疾患は?
①6h ②統合失調症
92
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)は介護認定でいくつ以上の認知症の人が対象か?
要支援2以上
93
自殺の原因として最も多いのは?
健康問題
94
障害者総合支援法について①何から名前が変わった?②「障害○○区分」が何から何に変わった?③新たに何の障害者を追加した?④「応○負担」が何から何に変わった?⑤実施主体はどこ?
①障害者自立支援法 ②程度→支援 ③難病 ④応益負担→応能負担(利用したサービスに応じて負担があった→所得に応じて) ⑤市区町村
95
杖系で補装具ではなく日常生活用具として分類されているのは?
T字杖、棒状杖
96
補装具費支給制度で18歳未満に限って支給可能なものは?
座位保持椅子、起立・頭部保持具、排便補助具
97
補装具費支給制度では原則貸与or購入?また例外は?
原則購入 成長や障害で短期間での交換が必要な場合は貸与の申請可能
98
介護認定の流れは?
①市町村に申請 ②調査員が訪問調査&主治医意見書を書いてもらう ③コンピュータの1次審査 ④介護認定審査会の2次審査(市町村長が任命した審査会委員が行う)
99
①介護給付②予防給付を受けるにはどこに所属している誰に相談するか?
①居宅介護支援事業所のケアマネージャー ②地域包括支援センターの保健師
100
①身体障害者の等級はどのくらいあるか?②肢体不自由者は?③療育手帳は?④精神障害者は?また⑤身体障害者に含まれない疾患3つ
①1-6級 ②1-7級 ③A:重度、B:それ以外 ④1-3級 ⑤認知症、意識障害、高次脳機能障害