問題一覧
1
のちに猿人と呼ばれる発見された化石群を何という
アウストラロピテクス
2
アウストラロピテクスはのちに何と呼ばれる?
猿人
3
ホモ・エレクトゥスの総称
原人
4
中国で発見された原人の名前
北京原人
5
北京原人は会話能力のほか何を使用していた?
火
6
あるものが他人の目を潰したなら自分の目も潰される。この原則を何という
同害復讐
7
エジプトのナイル川は毎年夏にあると上流域の降雨で増水した。このん増水の時期を正確に知るために「1」が用いられた。クレタ島のクノックスの大宮殿には、のびやかな色彩壁画があることから、「2」で開放的な性格だったと考えられる
1太陽暦2平和的
8
エジプト新王国時代、アメンホテプ4世は都をテーベからアマルナにうつした。その理由は?
テーベには神官勢力がはびこっていたから
9
インドでは前5000年ごろインド・ヨーロッパ語族の何が移住してきた?
アーリヤ人
10
アーリヤ人が信仰している神々の賛歌をあつめたヴェーダの教名は?
バラモン
11
アーリヤ人が信仰している神々の賛歌をあつめたヴェーダの最古のものは?
リグ・ヴェーダ
12
黄河文明が生み出した最古の王朝の名前は?
殷
13
殷では漢字のもとになった何が使用されていた?
甲骨文字
14
南アジアでは夏は北西から、冬は南西からモンスーンが吹く
×
15
殷王朝で使用された文字の記録から、当時の王権の大きさを知ることができる
〇
16
フェニキアマジはアルファベットのもととなる「1」文字で「2」を表す文字しかなかった
1表音2子音
17
アテネの民主政では、すべての成年市民が集まって議論した。
×
18
カサエルの養子は誰?
オクタヴィアヌス
19
アントニウスはどこの朝と手を組んだ?
プトレマイオス
20
プトレマイオス朝と結んだアントニウスをどこでやぶった?
アクティウム
21
コンスタンティヌス帝の名のもとに出された勅令の名前
ミラノ勅令
22
ローマは支配下におさめた都市相互の連携を認め、同じ処遇を施して統治した
×
23
ディオクレティヌス帝以降、古代ローマでは事実上の帝政がはじまった。
×
24
カトリックとは「1」という意味で教皇の権威を認める教会の集合を「2」という。
1普遍的2ローマ・カトリック教会
25
4世紀前半にチャンドレグプタ1世はどこを都とした?
パータリプトラ
26
4世紀前半にチャンドレグプタ1世はパータリプトラを都としなにをたてた?
グプタ
27
海上貿易が発展すると、インド洋と南シナ海を中継とする何がうまれた?
港市国家
28
2世紀末までにベトナム中部沿岸に何人のチャンパーが建国された?
チャム
29
2世紀末までメコン川下域には何が建国された?
扶南
30
バグティを掲げた宗教運動がヒンドゥー教を攻撃した
×
31
マラッカ海峡を管理したシュリ―ヴィジャヤはインドからヒンドゥー教を導入した
×
32
インドで発達した数学、「1」、ゼロの概念などは、のちに「2」世界を通じてヨーロッパに伝えられた
1十進法2イスラーム
33
小乗仏教は大乗仏教側がそれ以前の部派仏教を卑しめる呼称である
〇
34
奏末の混乱の中で中国では何が名門の出の頂羽をやぶり政権を握った?
劉邦
35
劉邦は頂羽をやぶりなにをひらいた?
漢
36
文帝をついた煬帝はどこを遠征しようとしていた?
高句麗
37
(2)の1
✕
38
(2)の2
〇
39
(3)
1南朝2冊封
40
(4)
イ 句奴を挟撃するため
41
(2)の1
✕
42
(2)の2
✕
43
(3)
ア 1祓教 2長安
44
(4)
ア 綿織物
45
(2)の1
×
46
(2)の2
×
47
(3)
エ 1ジャンク船 2陶磁器
48
(4)
×
49
(2)の1
×
50
(2)の2
〇
51
(3)
ア 絹織物
52
(4)
〇
53
(5)
エ 1高い尖塔 2ロマネスク
54
(2)の1
〇
55
(2)の2
×
56
(3)
エ 1江南 2形勢戸
57
(4)
ウ カトリックの布教
58
(2)の1
×
59
(2)の2
×
60
(3)
ア 1クメール王国 2アンコール・トム
61
(4)
イ 金
62
(5)
〇
63
(2)の1
×
64
(2)の2
×
65
(3)
ア 諸税を一括して銀で納める
66
(4)
〇
67
(2)の1
〇
68
(2)の2
〇
69
(3)
エ 1クリオーリョ 2メスティソ
70
(4)
エ 東欧が穀物や原材料を輸出する地域となったこと
71
(2)の1
〇
72
(2)の2
〇
73
(3)
エ ウィーン
74
(4)
×
75
(5)
ウ 1ペルシア語 2サファヴィー朝
76
(2)の1
〇
77
(2)の2
×
78
(3)
ア 1四庫全書 2文字の獄
79
(4)
〇
80
(2)
〇
81
(3)
エ 蒸気機関
82
(4)
〇
83
(5)
ア 1フランス 2トゥサン
84
(2)の1
×
85
(2)の2
〇
86
(3)
イ 1正統主義 2勢力均衡
87
(4)
×
88
(5)
ウ 職字率の向上
89
(2)
×
90
(3)
ア 1プロテスタント 2ケルト
91
(4)
ウ 保護貿易
92
(5)
〇
93
(2)の1
×
94
(2)の2
〇
95
(3)
〇
96
(4)
イ 貿易の拡大
97
(2)の1
〇
98
(2)の2
×
99
(3)
ウ 1絨毯 2女性
100
(4)
×