暗記メーカー
ログイン
保健統計学
  • め。

  • 問題数 51 • 7/27/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ①〜⑥のデータは1,名義尺度、2,順序尺度、3,感覚尺度、4,比率尺度のうちどれを用いているか、番号で答えよ。 ①性別(男女) ②身長(cm) ③体重(kg) ④マラソンのタイム(時間、分、秒) ⑤気温(℃) ⑥尿糖(-,±,+,++,+++,++++)

    ①1, ②4, ③4, ④4, ⑤3, ⑥2

  • 2

    ①性別、②身長、③体重、④マラソンのタイム、⑤気温、⑥尿糖について、質的データに分類されるものを番号ですべて答えよ。

    ①, ⑥

  • 3

    10人分のTシャツのサイズを示す。S,M,L,LL,3Lのなかから最頻値を選べ。 S S M M M M L L LL 3L

    M

  • 4

    15本のボールペンの色を示す。最頻値を選べ。 赤 青 青 黒 赤 緑 黒 緑 赤 赤 青 緑 赤 赤 黒

  • 5

    7名の体重(kg)のデータを示す。平均値を計算せよ。 47 91 54 66 48 56 58

    60

  • 6

    7名の体重(kg)のデータを示す。 47 91 54 66 48 56 58 について、中央値を計算せよ。

    56

  • 7

    7名の大学生の年齢(歳)を示す。第1四分位数を求めよ。 18 18 19 20 21 21 22

    18

  • 8

    7名の大学生の年齢(歳)を示す。 18 18 19 20 21 21 22 のデータの75パーセンタイル値を求めよ。

    21

  • 9

    散布図に含まれるのはどれか。

    標準偏差

  • 10

    代表値はどれか。2つ選べ。

    平均, 最頻値

  • 11

    ヒストグラムについて正しいのはどれか。

    ある範囲にある連続量の度数を面積の大きさとして示す

  • 12

    ヒストグラムについて、誤っているのはどれか。

    データの平均値を正確に読み取ることができる

  • 13

    グラフについて、誤っているのはどれか

    折れ線グラフは各データの占める割合を示している

  • 14

    分布の指標について正しいのはどれか。

    平均値は外れ値の影響を受けやすい

  • 15

    正規分布について誤っているのはどれか。

    平均値が決まれば一意に定まる

  • 16

    看護学科1年生の女子学生100人の身長を計測した結果、平均値は155cm、標準偏差は5cmとなった、145〜165cmの範囲におよそ何人が含まれるか、一番近いものを1つ選べ。

    95人

  • 17

    看護学科1年生の女子学生100人の身長を計測した結果、平均値は155cm、標準偏差は5cmとなった、この集団について、155〜160cmの範囲におよそ何人が含まれるか、一番近いものを1つ選べ。

    34人

  • 18

    看護学科1年生の女子学生100人の身長を計測した結果、平均値は155cm、標準偏差は5cmとなった、この集団について、160cm以上の人はおよそ何人か、一番近いものを1つ選べ。

    16人

  • 19

    看護学科4年生の女子学生80人の身長を計画した結果、平均値は155cm.標準偏差は5cmとなった。145〜165cmの範囲におよそ何人が含まれるか。一番近いものを1つ選べ。

    76人

  • 20

    以下なかから、二項分布に従わないものを1つ選べ。

    看護学科3年生の女子学生70人からランダムに1人の身長を測ることをくり返したときの分布

  • 21

    日本人の血液型のうちAB型の割合が10%であるとする、無作為に選んだ100人の日本人集団のなかにAB型の人が20人以上いる確率を知りたい。 この集団のなかに含まれるAB型の人数が従う分布として最も適切なのはどれか。

    二項分布

  • 22

    相関について正しいのはどれか。

    相関が全くないときの相関係数は0であふ

  • 23

    特定健康診査を受診した100人の腹囲とHbA1c値について、個人ごとの2つのデータを一度に示し両者の関連を表現するのに優れているのはどれか。

    散布図

  • 24

    2つの連続変数間の直線的な関係の強さを示すのはどれか。

    相関係数

  • 25

    回帰式の説明として誤っているものを選べ。

    従属変数は説明変数ともよばれている

  • 26

    統計グラフで正しいのはどれか。

    ヒストグラムは度数分布を面積の大きさで表す

  • 27

    ある集団の特定健康診査で得られたBMIと血圧との関係を表すのに適した指標はどれか。2つ選べ。

    相関係数, 回帰係数

  • 28

    推定について説明した以下の文章のなかで誤っているものを1つ選べ。

    標本抽出して得られた分散(標本分散)は母分散の不偏推定量として使用される

  • 29

    検定について説明した以下の文章のなかで誤っているものを1つ選べ。

    p値が優位水準よりも小さい場合には帰無仮説を採択する

  • 30

    A市の2地区間で、喫煙率が異なると予想して両区間で喫煙状況に関する標本調査を行った。統計学的検定を行い「仮説B:2地区の母喫煙率は等しい」が棄却されたので、2地区の喫煙率には有意差があると判断した。 仮説Bはどれか。

    帰無仮説

  • 31

    検定の結果、有意差(有意確率0.05)が認められなかった。 帰無仮説の解釈で正しいのはどれか。

    帰無仮説は正しいかどうかわからない

  • 32

    2群間の平均の差の検定に用いるのはどれか

    t検定

  • 33

    A市の2地区でデータをとった。各項目について2地区間に差があるかどうかを統計学的に検定する。t検定が適している項目はどれか。

    体重

  • 34

    塩分摂取量と収縮期血圧との「無相関の検定」をしたところ統計学的に有意でなかった。正しいのはどれか。

    塩分摂取量と収縮期血圧との関係の有無については何もいえない

  • 35

    対応のある順位データの統計分析について、2群間の検定を行う場合に最も適切な方法は次のうちどれか。

    ウィルコクソンの符号順位検定

  • 36

    割合の差の検定に用いるのはどれか。

    X²〈カイ2乗〉検定

  • 37

    割合の差の検定について正しいのはどれか。2つ選べ。

    クロス集計表は有用である, X²〈カイ2乗〉検定で有意差を検定する

  • 38

    健康診査受診者を対象に、肥満の予防方法の理解度について5項目のテストを実施した。テストの合計得点を求めた後に理解できている群とできていない群に分類した。 健康教室参加の有無との関係をべるのに使用するのはどれか。

    クロス表

  • 39

    わが国の令和2(2020)年10月1日現在の全国総人口に最も近いのはどれか。

    1億2千万人

  • 40

    国勢調査について正しいのはどれか。

    調査は世帯ごとに実施する

  • 41

    日本の令和2(2020)年における人口の動向について正しいのはどれか

    老年人口の構成割合は20%台である

  • 42

    日本の将来推計人口(平成29年推計)で2030年の65歳以上人口が総人口に占める割合に最も近 いのはどれか。

    30%

  • 43

    人口年齢区分における15歳から64歳までの年齢区分はどれか。

    生産年齢人口

  • 44

    日本の令和2年(2020年)における合計特殊出生率に最も近いのはどれか。

    1.3

  • 45

    日本の令和2年(2020年)における母の年齢階級別出生率が最も高いのはどれか。

    30〜34歳

  • 46

    15歳から49歳までの女性の年齢別出生率の総和はどれか。

    合計特殊出生率

  • 47

    日本の令和2年(2020年)の死亡数に最も近いのはどれか。

    約140万人

  • 48

    死因を調査するのはどれか。

    人口動態調査

  • 49

    保健統計調査について正しいのはどれか。2つ選べ。

    国勢調査は5年に1度実施される, 医療施設調査には静態調査と動態調査とがある

  • 50

    2019(今和元)年の国民生活基礎調査における65歳以上の有訴者率で正しいのはどれか。

    腰痛が最も多い

  • 51

    2019(和元)年の国民生活基礎調査において、高齢者世帯の所得で、1世帯あたり平均所得金額の構成割合が最も高いのはどれか。

    公的年金・恩給