問題一覧
1
〜国際連盟の設立〜 1914年、何が始まった?
第一次世界大戦
2
〜国際連盟の設立〜 1919年、何が結ばれた?
ヴェルサイユ条約
3
〜国際連盟の設立〜 条約が結ばれた後、何が設立された?
国際連盟
4
国際連盟が設立された目的は?
世界の平和を維持するため
5
どうして国際連盟がなくなった?
主要国の不参加、脱退, 全会一致を採用していた, 経済制裁しかなかった
6
1945年、第二次世界大戦を防げなかったことから、その反省を踏まえて何が設立された?
国際連合
7
国際連合に日本が加盟したのはいつ?
1956年
8
国際連合の加盟国は、51か国から何か国になった?
193か国
9
国際連合の制裁措置は、経済制裁の何?
軍事的強制措置
10
国際連合の目的は?
国際平和および安全の維持, 諸国関の友好関係の発展, 国際問題を解決し、自由や基本的人権の尊重を促進する, 共通の目的を達成するための行動の中心になる
11
国連のトップはなんと呼ばれる?
事務総長
12
全加盟国が1票の表決権を持つ。関与する全ての問題を討議する機関で、重要問題は6つ挙げられる。これをなんという?
総会
13
国際連合の主要機関は?
IAEA, ILO, IMF, UNHCR, UNICEF, WHO
14
国連の機関の、英語をーーなんていうんだ日本語にしてください(順番に) IAEA ILO IMF UNHCR UNICEF WHO
国際原子力機関, 国際労働機関, 国際通貨基金, 国連難民高等弁務官事務所, 国連児童基金, 世界保健機関
15
国連に参加している国は何か国?
193か国
16
国連に参加していない国は?
台湾, パレスチナ, バチカン
17
毎年9月頃から始まる大きな会議。国連憲章に関わる内容を話し合い、参加国の半数が賛成すると、国連の総意として、世界中に発表される。
総会
18
総会は、国に対しての強制力はある?ない?
ある
19
総会で、国連の総意として発表されてもあまり強制力はないので、あくまで何になる?
勧告
20
国連の会議で1番影響力を持つ機関。世界の平和を保つための話し合いが行われる。これをなんという?
安全保障理事会
21
安全保障理事会で、「そこで決定したことは、国連加盟国は従わないといけない」 つまり、( )を持つ。 この決議に従わない場合、( )や( )が行われる。
拘束力, 経済制裁, 軍事制裁
22
国連総会の決議は、参加国の( )の賛成で決まる。
過半数
23
安保理の決議に参加する国は、何か国?
15
24
安保理の決議で、参加する国のうち( )と( )に分かれる。
常任理事国, 非常任理事国
25
安保理総会の決議で、加盟国はそこ決議に従わなければならないが、さらにここで大事なのが、可決の条件として( )。
重要事項に限っては、常任理事国すべてが賛成しなければならない
26
常任理事国ってどこ?
アメリカ, ロシア, 中国, イギリス, フランス
27
非常任理事国ってどこ?
日本, 韓国, スイス, マルタ, アルジェリア
28
非常任理事国は、人気が2年で5カ国ずつ入れ替えられるという決め方。日本はこれまで何回選ばれている?
12
29
なぜ日本は常任理事国になれないのか?
第二次世界大戦の敗戦国だから
30
敵国条項という表記がある。どの国のことを言っている?
国連憲章、署名国の敵であった国
31
PKOとは?
国連平和維持活動
32
PKOの具体的な活動とは?
勢力の引き渡し, 停戦監視, 選挙の監視
33
もうひとつのPKOの活動②とは?
インフラ整備, 市民保護, 人道支援
34
PKOは誰が行う? 名称と詳細
PKF, 各国の軍隊を集めた集団
35
国連軍は、何を締結して組織される?
特別協定
36
国連の中でのルールは?
国連憲章
37
国連とは直接関係なく任意に組織される部隊とは?
多国籍軍
38
PKFに参加していることが多い国
ネパール, インド, バングラデシュ, ルワンダ, インドネシア
39
PKFに参加している国には、何が中心となっている?
途上国
40
PKFに参加している国で、途上国が多い理由は?
国際貢献の手段として人が派遣される
41
自衛隊について、1992年に何が成立した?
PKO協力
42
じえいたいについて、PKO協力法が成立し、自衛隊の国連PKOへの何が認められた?
海外派遣
43
自衛隊について、自衛隊の国連PKOへの海外派遣が認められた。初めて派遣された国は?
カンボジア
44
2001年9月11日に起きた事件は?
同時多発テロ
45
日本でもアメリカでも、どのような人が自衛隊に入隊することが多い?
貧困層の若者
46
政府が制作を行い、経済的な利点を活用し、若者を軍隊に誘導することをなんという?
経済的徴兵制
47
戦争が起こると、消耗するものって何?
消耗される命のほとんどは、富裕層の若者ではなく、貧困層の若者の生命
48
税金にはどんな種類のものがある?
所得税, 消費税, 相続税, タバコ税, 酒税
49
みんなが支払う税金は何に使われている?
健康や生活を守るため
50
他の国と比較して、日本の消費税は高い?
低い
51
世界の平均税率は何%?
17%
52
世界で一番税が高いのはどこの国で、何%?
ハンガリー, 27%
53
一番税が高い国は、ただ高いだけではなくて、⬇
食品や衣料品などの生活必需品は5%に軽減され、病院での診察代や学費は基本的に無料としている
54
1989年、消費税
3%
55
1997年、消費税
5%
56
2014年、消費税
8%
57
2019年、消費税
10%
58
戦後、日本は何中心の税制度だった?
所得税
59
日本の税負担については、「すべての世代が社会保障を幅広く( )に分かち合うことが望ましい」
公平
60
消費税の増税は( )の減税分に充てられた
法人税
61
( )が優遇され、( )の負担が増える?
大企業, 国民
62
( )の人には重くのしかかり、( )の人には大きな負担ではない→( )がある
低収入, 高収入, 逆進性
63
2000年代になって無駄を省こうとした→( )雇用が増える
非正規
64
労働者が、雇う側と対等な立場で話し合うために労働組合を作る権利
団結権
65
労働組合が、雇う側と労働条件などを交渉する権利
団体交渉権
66
労働条件改善のため、仕事をせずに団体で抗議する権利
団体行動権
67
労働時間や賃金の支払い、休日など、労働条件の最低基準
労働基準法
68
労働組合を作って、労働者の地位向上と労働条件の改善を目的とした話し合いを保証する法律
労働組合法
69
労働組合って何?
労働者が労働条件の維持と改善を目的として組織された集団
70
労働組合のメンバー構成は?
非正規を含む2人以上
71
労働組合法では使用者に対し、下のように定めている
組合員であることを理由に不利益を与えないこと, 労働組合から交渉の要請があれば受けなければならない
72
労働組合法では、( )からの保護が定められている
不当労働行為
73
組合に入ることで生まれるデメリット 対等な立場で話し合うことが出来る→会社に( )の意見を訴えやすい いつもの業務中になかなか知ることが出来ない賃金や労働環境に関する情報を知れる 仕事について同じ悩みを抱える人と行動を共にすることがある(精神的・心理的負担減) リストラなどの不当な解雇に講義できる 組合役員の仕事が回ってくる ( )がかかる(給与の1〜2%程度)
労働者, 組合費
74
年々、組合に加入する人(組合組織率)が( )している
低下
75
国民が病気、けが、死亡、障害、失業など生活が困難となる事故に遭遇した場合に、一定の給付を行い、その生活の( )を図ることを目的とした強制加入の保険制度。 社会保険は、労働者の毎月の給料から( )が差し引かれる形で保障されていく。正社員をはじめとして、パートタイムやアルバイトなど雇用形態に関係なく( )が被保険者となる。
安定, 保険料, すべての労働者
76
医療保険の説明
国民がいずれかの医療保険に入り、病気やけがになったときに安く治療が受けられる
77
医療保険 それぞれの年齢層における一部負担(自己負担)割合 70歳未満の者は( )、6歳未満の者は( )
3割, 2割
78
年金保険
あらかじめ保険料を納めることで、必要なときに給付を受ける
79
雇用保険
仕事を失ったときに次の仕事が見つかるまでお金を支給してくれる
80
労災保険
仕事や通勤が原因で負傷、死亡した場合に労働者や遺族に支払われるもの
81
労災保険 労災保険は全額( )負担。
事業主
82
高齢者の介護を( )で支え合う仕組み→介護保険
社会全体