問題一覧
1
旅行の形態は、目的別でみると①、②、③、その他(帰省やスポーツ遠征、冠婚葬祭による旅行など)に分類できる
公用旅行, 商用旅行, 観光旅行
2
公務員などの出張や業務旅行のこと
公用旅行
3
会社員などの出張や業務旅行のこと
商用旅行
4
観光客を「どのような目的であれ旅行する人々すべて」と定義している
国連世界観光機関
5
旅行する人々をすべて何と表現しているか
観光客
6
観光客の動向を正しく把握するために必要不可欠なことは何か
観光統計
7
観光統計では、延べ宿泊者数をみる①、出入国者数を測る②、観光客の消費実態を知る③、各地方自治体を訪れる観光客数を表す④などがある
宿泊旅行統計調査, 出入国管理統計, 旅行・観光消費動向調査, 観光入込客統計
8
旅行業者が販売する旅行商品の総売上のこと
旅行取扱額
9
ある観光地で宿泊せずに帰宅または次の場所へ移動する観光客
日帰り客
10
観光地で宿泊する観光客
宿泊客
11
観光に伴う消費のこと
観光消費
12
「本国行きの」という意味で、他国から自国を訪問する旅行やその観光客のこと
インバウンド
13
「外国行きの」という意味で、自国から他国への旅行やその観光客のこと
アウトバウンド
14
個人や少人数で旅行をする観光客のこと
個人旅行客
15
個人手配で海外旅行をする人々のこと
FIT
16
集団で旅行をする観光客のこと
団体旅行客
17
出発地から目的地までを同一ルールで往復する行動パターン
単一目的地型
18
特定の目的地を拠点地として長期に滞在し、観光するパターン
拠点地型
19
出発地から複数の刊行地点を巡りながら、最後にまた出発地へ戻ってくる行動パターン
回遊行動型
20
拠点地型と周遊観光型を組み合わせた行動パターン
ラケット型
21
韓国や台湾の観光客には何が多いか
リピーター
22
従来の見学を中心とした観光に対して、その観光地でしかできない体験を組み込んだ観光形態
体験型観光
23
体験型観光を大別すると①と②がある
自然体験, 文化体験
24
ある特定の集団に支持され広まる独特な文化のこと
サブカルチャー
25
観光マーケティングとは、観光地視点のマーケティングであり、①と、②がある
個別企業視点のマーケティング, 観光地視点のマーケティング
26
魅力ある観光商品をつくり提供すること
観光マーケティング
27
観光商品において価値や品質を保証するのが、①や②、③、④などである
ブランド, 商標, クチコミ, 評判
28
過度な観光客が詰めかけること
オーバーツーリズム
29
未来まで永続的に観光が可能な状態を目指している
サステナブルツーリズム
30
観光客が観光の目的地として訪れる地域のこと
デスティネーション
31
地域全体で観光地の在り方や価値を考えるマーケティング活動
デスティネーション・マーケティング
32
デスティネーション・マーケティングにおいて重要なことを2つ
競合する観光地, 地域社会との連携
33
あるセグメント(層)のターゲットから、より具体的な架空の人物像を抽出する
ペルソナマーケティング
34
内部環境の経営資源の競争優位性を分析する
VRIO分析
35
外部環境を四つの観点から分析する
PEST分析
36
外部環境の業界および競合相手を分析する
ファイブ・フォーシズ分析
37
内部環境と外部環境の両面から、プラス要因とマイナス要因をそれぞれ考察し分析するフレームワーク
SWOT分析
38
夜間の時間帯のアクティビティやコンテンツのこと
ナイト・エンターテインメント
39
外部環境の四つの要因の一つ。天候や災害の発生、立地などの要因
自然的要因
40
外部環境の四つの要因の一つ。好不況の変化や為替の変動などの要因
経済的要因
41
外部環境の四つの要因の一つ。政治情勢の変化や戦争およびテロの発生などの要因
政治的要因
42
外部環境の四つの要因の一つ。疫病のまん延やイベントやブームの発生などの要因
社会的要因
43
ターゲットに提供する観光商品のポジションやイメージを決める一連のプロセス
STP分析
44
さまざまな顧客特性で市場を細分化すること
セグメンテーション
45
変数によって細分化された市場
セグメント
46
年齢、性別、職業、学歴、所得、家族構成などの変数
人口動態変数
47
都市の経済規模、人口規模、気候、地理的条件、交通アクセスなどの変数
地理的変数
48
地理的・物理的に近いこと
地理的接近性
49
ライフスタイル、趣味趣向、価値観などの変数
心理的変数
50
文化や歴史のつながりが深いこと
文化的接近性
51
何かをきっかけに特定の国や地域に特別な感情や心理的作用が働き、近しい間柄に感じられること
心理的接近性
52
細分化したセグメントの中から、マーケティングの対象とするセグメントを決める
ターゲティング
53
ターゲティングの対象となったセグメントや消費者のこと
ターゲット
54
すべてのセグメントに共通するニーズを満たすような商品を提供するターゲティング
無差別型ターゲティング
55
複数のセグメントを選び、各セグメントのニーズに最適な商品やサービスを提供するするターゲティング
差別型ターゲティング
56
単一またはごく少数のセグメントに限定して、集中的にマーケティングを行うターゲティング
集中型ターゲティング
57
規模が小さい特定のセグメントのこと
ニッチ市場
58
ターゲットに商品をどのように認識してもらうか、イメージを決めること
ポジショニング
59
顧客が商品を購入する際の、決定要因のこと
購買決定要因
60
自分たちの強みや価値を、ターゲットに「どうやって提供するか」という具体的な手段を考えて実施する
マーケティング・ミックス
61
商品の企画や商品の設計などの商品政策
Product
62
販売価格の設定などの価格政策
Price
63
販売経路の設定などのチャネル政策
Place
64
広告や販売促進などのプロモーション政策
Promotion
65
自身の強みや価値、魅力を最大限活かせる商品を企画し設計すること
商品政策
66
ターゲットに適正な価格設定を行うこと
価格政策
67
消費者が商品の価格変動に対して示す反応
価格感度
68
ターゲットが商品を購入しやすい販売チャネルを構築すること
チャネル政策
69
実店舗を持たず、Webサイト上の店舗で旅行商品の販売を行う旅行会社のこと
OTA
70
ターゲットに商品を知らせて購買に導くこと
プロモーション政策
71
広告、広報、販売促進(セールス・プロモーション)、販売員活動などがあり、これらを組み合わせたもの
プロモーション・ミックス
72
日本を訪れる外国人観光客が増えたことで、外国人観光客の①や②、買い物代など、日本国内で費やす観光消費が増加し、日本経済に与える影響が大きくなっている。 ③年の国内の観光消費の内訳では、訪日外国人観光客の消費額が④%を占めている。物の輸出額と訪日外国人観光客の観光消費額を比較すると、自動車や化学製品に次 ぐ第⑤位の⑥の規模に、匹敵する。⑦は現在、日本の主要な輸出産業の一つとなている。
交通費, 宿泊費, 2019, 17, 3, 輸出産業, インバウンド観光
73
①~⑧まで答えよ
Strength, 強み, Weakness, 弱み, Opportunity, 機会, Threat, 脅威
74
北海道旭川市の公式キャラクター
あさっぴー
75
熊本県御船町の公式キャラクター
ふねまる
76
宮崎県高千穂町の公式キャラクター
うずめちゃん
77
岩手県花巻市の公式キャラクター
フラワーロールちゃん