暗記メーカー
ログイン
⑤消化器
  • Satomi Asahi

  • 問題数 20 • 3/9/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    唾液腺腫瘍について正しいものはどれですか。2つ

    基底細胞腺腫はGiemsa染色で異染性を示す。, 腺房細胞癌ではジアスターゼ消化PAS反応陽性顆粒を認める。

  • 2

    唾液腺腫瘍の発生頻度について正しいものはどれですか。2つ

    好発年齢や性別によって異なる。, 良性腫瘍では耳下腺由来が最も高い。

  • 3

    唾液腺腫瘍のうち男性に好発するものとして正しいものはどれですか。2つ

    ワルチン腫瘍, 唾液腺導管癌

  • 4

    消化管間質性腫瘍(GIST)について正しいものはどれですか。2つ

    腫瘍径と核分裂像はリスク評価に重要である。, カハール細胞由来の腫瘍と考えられている。

  • 5

    正常の胆道について正しいものはどれですか。2つ

    胆嚢には粘膜筋板がない。, 胆管壁には胆管周囲付属腺がある。

  • 6

    膵管内乳頭粘液性腫瘍(Intraductal papillary mucinous neoplasm:IPMN)について正しいものはどれですか。2つ

    主膵管型は手術適応となる。, 膵液細胞診ではさまざまな異型を有する細胞がみられる。

  • 7

    正しい組み合わせはどれですか。2つ

    膵癌-K-ras遺伝子, 肝血管筋脂肪腫-HMB-45

  • 8

    正しい組み合わせはどれですか。2つ

    βカテニン-デスモイド腫瘍, GCDFP-15-唾液腺導管癌

  • 9

    口腔細胞診について誤っているものはどれですか。2つ

    細胞塗沫後の固定は速やかに70%アルコールで浸漬固定をする。, ベセスダシステムでIFN(鑑別困難)とした場合の治療方針は経過観察である。

  • 10

    舌癌について正しいものはどれですか。

    好発部位は舌縁である。

  • 11

    高分化型肝細胞癌における細胞所見について正しいものはどれですか。

    単一小型形態

  • 12

    肝病変の細胞像について正しいものはどれですか。

    肝硬変再生結節では核小体の明瞭化がみられる。

  • 13

    胆汁中の剥離細胞の形態変化について正しいものはどれですか。

    集塊の不規則重積化

  • 14

    膵腫瘍の細胞像について正しいものはどれですか。

    膵充実性偽乳頭状腫瘍(Solid-pseudopapillary neoplasm)では核溝がみられる。

  • 15

    胃から穿刺した膵病変の超音波内視鏡ガイド下穿刺吸引細胞診(EUS-FNAC)で採取される可能性が低い細胞として正しいものはどれですか。

    膵ランゲルハンス氏島細胞

  • 16

    膵腫瘍について正しいものはどれですか。

    粘液性嚢胞性腫瘍(MCN)の好発部位は体尾部である。

  • 17

    誤っているものはどれですか。

    口腔粘膜は角化重層扁平上皮が覆う。

  • 18

    Barrett食道について誤っているものはどれですか。

    本邦の食道癌はBarrett食道に由来するものが多い。

  • 19

    ヘリコバクターピロリ感染の検査法について誤っているものはどれですか。

    二酸化炭素呼気試験

  • 20

    誤っている組み合わせはどれですか。

    アメーバ赤痢-Grocott染色