問題一覧
1
〇〇とは、有害・無害を問わず、対象物に存在する全ての微生物を死滅させるか、除去すること
滅菌
2
消毒とは、対象物に存在する〇〇微生物を除去、殺菌または無害化して感染力をなくすこと
病原
3
〇〇とは、対象物に付着する微生物を殺すこと
殺菌
4
〇〇とは、対象物から微生物を物理的に除去すること(必ずしも死滅させる意味ではない)
除菌
5
〇〇とは、微生物の発生・生育・増殖を抑制すること
抗菌
6
防腐とは、微生物の発育や作用を止めて、目的物の〇〇を防ぐ方法
腐敗
7
病原体が人間の体内に侵入し、定着・増殖することを感染といい、感染により発熱や咳、下痢などの症状が出現する病気を〇〇という。
感染症
8
健康な人体には、〇〇と呼ばれる様々な微生物が存在する
常在菌
9
微生物のうち、人間の体内に入り増殖または排出する毒素によって病気を引き起こす微生物を〇〇という
病原微生物
10
感染が成立する3つの因子は、感染源、感染経路、〇〇である
宿主
11
感染源とは、病原体が定着・増殖している場をいい、病原体が感染源から新たな場で感染するまでの経路を〇〇という
感染経路
12
感染経路には、「接触感染」や、感染源の咳やくしゃみなどを吸い込むことで感染する「〇〇感染」、「空気感染」などがある
飛沫
13
血液が傷口や粘膜に付着することにより引き起こされる感染症には、〇〇やウイルス性肝炎などがある
エイズ
14
エイズとは、「後天性免疫不全症候群」のことで、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)が〇〇細胞に感染、増殖すると、〇〇細胞が身体内で徐々に減少し、普段は感染しない病原体に感染しやすくなり様々な病気を発症する。
免疫
15
血液により感染するウイルス性肝炎には、〇型肝炎とC型肝炎がある
B
16
日頃から血液が付着しやすい器具や備品などは、顧客ごとに〇〇にするか、使用のたびに洗浄・消毒するなど、血液や体液の扱いを衛生的に行う
使い捨て
17
気温が低く、空気が〇〇しやすい冬は、ウイルスの伝播性が増強し、感染症が流行しやすい
乾燥
18
感染症の有無に関わらず、〇を除く全ての体液、分泌物、嘔吐物、排泄物、創傷のある皮膚、粘膜は、〇〇を含んでいる可能性がある。
汗, 感染症微生物
19
手指衛生の徹底や個人防護具の着用などの感染予防措置策のことを〇〇(標準予防策)という
スタンダードプリコーション
20
エステティックで行う衛生管理では、紫外線や煮沸、蒸気などの作用を用いて病原微生物などを死滅させる〇〇的消毒法と、 消毒薬を用いて病原微生物などを不活性化する〇〇的消毒法がある
物理, 化学
21
殺菌力の強いUV〇波を用いて消毒する紫外線消毒は、〇µW/㎠以上の紫外線を連続して〇分以上照射する
C, 85, 20
22
紫外線が直接照射されていない部分や、水分が付着している部分には、消毒効果は〇〇。
ない
23
煮沸消毒は、〇〇してから2分以上煮沸する消毒法
沸騰
24
蒸気消毒は、蒸し器の温度計が〇℃になってから、10分以上温熱に触れさせる消毒法。
80
25
蒸気消毒は、消毒用〇〇を含ませた綿などで器具表面を拭く〇〇消毒が最も一般的
エタノール
26
次亜塩素酸ナトリウムは、〇〇類を腐食し、布や織維製品では色落ちや材質の劣化を招くことがある
金属
27
塩化ベンザルコニウムなどの〇〇石けん液は、一般的な石けんや洗剤を併用すると消毒効果が低下する
逆性
28
化学的消毒法では、水道水で消毒薬を〇〇して作った消毒液を使用する。
希釈
29
消毒液は、〇濃度よりも〇濃度の方が安全性に優れるため、定期的に作り直す
低, 高
30
消毒液は密栓し、〇〇に保管する
冷暗所
31
器具や備品の基本的な洗浄・消毒方法は、 「未消毒」などと記載した〇付きの容器で一時保管使い捨てのゴム手袋などを装着し、〇〇洗浄
蓋, 流水
32
洗剤洗浄 洗剤を洗い流す〇〇洗浄 器具や備品の材質に適した消毒 〇〇洗浄(同じ) 〇〇(させる) 「消毒済」などと記載した清潔な蓋付きの容器で保管
流水, 乾燥