問題一覧
1
A、B、Cそれぞれ
認識、実現、共通
2
A1、A2、A3は
変革認識, 変革マネジメント, 持続的成長
3
B1〜3は
経営戦略, 業務改革, IT戦略
4
それぞれのステップ
IT資源調達, IT導入, ITサービス利活用
5
C1〜3
プロジェクトマネジメント, モニタリング&コントロール, コミュニケーション
6
IT経営を成功に導く7つの基本原則
経営者牽引, 環境変化洞察, IT徹底利活用, 戦略実行整合, 全体最適, 学習と成長, 価値創造
7
経営者牽引の原則
経営者の思い, ステイクホルダー
8
IT経営の成熟度の4つの評価視点
IT経営マインド, IT経営ガバナンス, ITサービス利活用, IT環境
9
外部環境変化やIT革新が経営にどのようなインパクトを与えるかを洞察し、経営者のリーダーシップのもと経営者と従業員が一体となって経営変革を進めていくような企業風土が醸成できているか、そのためにSPDLI経営サイクルの視点を経営に取り込めているかを評価する。また、社内の知を結集するオープンな仕組みや、人財を育成する仕組みが構築されているかも評価する。
IT経営マインド
10
SPDLI経営サイクルやPDCA管理サイクルでマネジメントする仕組みがあり、IT経営実現に向けて、KGI(Key Goal Indicator、重要目標達成指標)、KPI (Key Performance Indicator、重要業績評価指標)が社内で共有されているかを評価する。また、内部統制やコンプライアンスなど社内規律などがあるかどうかも評価する。
IT経営ガバナンス
11
事業範囲の拡大(営業テリトリ拡大、ビジネス改革や新商品・新サービスの開発など)、業務プロセス改革による生産性や事業スピードの向上などにITを徹底的に利活用しているかを評価する。IT利活用によるステイクホルダーの価値を高める能力を評価する。経営者から従業員までのITリテラシー向上も必要条件となる。
ITサービス利活用
12
利用者のIT利活用を向上させるITサービスの整備状況に加え、ヘルプデスクやIT利活用に関する教育研修の整備、情報セキュリティや事業継続性(BCP)など、システムを安定的に稼働させるための仕組みの整備とそれらを遂行する能力を評価する。
IT環境
13
上から
経営変革, 業務改革, IT戦略, IT化
14
セキュリティマネジメントは、セキュリティ3要素を維持すること
機密性, 完全性, 可用性
15
リスクマネジメントにおけるIT経営でのリスク管理では、4つの観点からリスクを評価する必要がある
品質, 費用, 期間, 戦略
16
IT経営認識領域(A)における共通の基本原則
変革への本気度を示す(経営者のリーダーシップとコミットメントの原則), 組織を越えて共創する(オープンマインド醸成の原則), 変革を続け成長する(SPDLI経営サイクルの原則), 変化を捉え行動に移す(変革認識3Aの原則), 情報を見え化し活用する(変革のための情報共有・知識集約の原則), 事実から本質を見極める(本質追求の原則), 社会からの要請に応える(企業価値創造の原則)
17
経営環境やIT環境の大きな変化の中で、経営者や従業員が新たな変化に気づき、危機感や問題意識を共有し、経営者が変革の方向性を明示、是正していく取り組みを継続的に行なう。これによって経営変革を推進しやすい企業風土に変え、持続的な成長を成し遂げることを目的としている。
IT経営認識領域(A)
18
IT経営を実現するための、経営戦略の策定から戦略目標達成までの一連の活動を行なう。活動には、経営戦略に関するもの、業務に関するもの、ITに関するものが含まれる。また、ビジネス改革や業務プロセスの革新(イノベーション)の活動も含まれる。
IT経営実現領域(B)
19
IT経営の各領域、プロセス、ステップを円滑に推進し、変革の実現を支える重要な活動であるプロジェクトマネジメント、モニタリング&コントロール、コミュニケーションについての取組みを示す。
IT経営共通領域(C)
20
変革認識プロセス(A1)の基本原則
変革への「思い」を語る(経営者の思いを形式知化の原則), 戦略とイノベーションを意識する(戦略経営とイノベーション経営サイクルの原則), チャレンジと失敗を許す(新しい領域・事業へのチャレンジの原則), 変革の構想を描く(構想明瞭化の原則)
21
変革の構想を描く(構想明瞭化の原則)は、新しい領域・業務が実現されるストーリーを述べることで、実行すると何が変わるか共感できるようになる。ストーリーは何で記載するとわかりやすくなる?
SCQA
22
危機感や問題意識を経営者や従業員で共有し、環境変化に気づき、変革のためのモチベーションを組織的に高め、変革の必要性を全社にわたり認識させるプロセスである。
変革認識プロセス
23
変革の推進を支援するとともに、変革構想書の前提条件の変化と1T経営実現領域(B)の活動状況とを継続的に把握し、必要な是正を行うプロセスである。
変革マネジメントプロセス
24
変革構想書に基づいた経営変革・業務改革・IT戦略・IT化プロジェクトの実行成果の評価によって組織の成長を確認し、次の変革実現に向けて何が必要かを認識するプロセスである。
持続的成長認識プロセス
25
全体最適の原則(変革マネジメントプロセス)は、①と②の観点でマネジメントを行う。
変革の目的, 提供価値
26
持続的成長認識プロセス(A3)での評価項目3つ
経営戦略目標達成度, IT経営推進, IT経営の成熟度
27
IT経営実現領域(B)共通の原則は?
価値に基づく(価値前提に基づく経営の原則)
28
IT経営実現領域(B)の経営者の変革構想を受けて、経営戦略の策定・実行・評価を行う。経営戦略は全体計画と個々の組織計画にブレイクダウンして実行され、結果は経営戦略目標の達成度で評価される
経営戦略プロセス(B1)
29
新たなビジネスや業務プロセスを検討し実現する。当プロセスは、経営戦略でビジネス改革や業務改革が必要とされた場合に、業務改革プロジェクトとして実施する
業務改革プロセス(B2)
30
ITサービスやIT利活用のための戦略を立て、実行を評価する活動をする。このプロセスは、経営戦略立案時にIT戦略の検討が必要と判断された場合に発足するIT戦略プロジェクトによって実施する
IT戦略プロセス(B3)
31
具体的なIT利活用の実現に向けた活動を行う。ここでは、IT戦略プロセス(B 3)での検討結果を受けて発足したIT化プロジェクトによって、IT利活用のための3つのステップ(IT資源調達、IT導入、ITサービス利活用)を実施する。IT化プロジェクトの完了(安定稼働)後、IT導入・利活用状況を踏まえたITサービスレベルの評価結果をもって、IT戦略の達成度評価に引き継ぐ。
IT利活用プロセス(B4)
32
経営戦略プロセス(B1)では、変革認識プロセス(A1)で作成した変革構想書の情報を含め何を確認する?
経営者の思い
33
経営戦略プロセス(B1)では、何を策定する?
中期経営計画
34
経営戦略プロセス(B1)では、抽出した①、②等から、経営者が考える経営ビジョン、経営目標に近づけるために、今後検討すべき問題点、経営課題とCSF(案)を導出する
企業の強みと弱み, コアコンピタンス
35
経営戦略プロセス(B1)の主な基本原則は?
内・外部資源の有効活用を図る(最適資源分配の原則)
36
業務改革プロセス(B2)では、何を策定する?
業務改革方針
37
業務改革プロセス(B2)の成果物4つ
業務規程, 業務マニュアル, 業務改革実行計画書, 業務改革報告書
38
IT戦略プロセス(B3)の基本原則
経営者はIT化プロジェクトに関与する(経営者関与の原則), 経営戦略との整合性を確保する(経営戦略との整合性確保の原則), ITの進化と利活用のインパクトを見極める(経営環境変化・技術動向はの対応の原則), セキュリティとその他リスクを適切に管理する(セキュリティ&リスク管理の原則), 投資対効果を明らかにしたIT化投資を行う(投資対効果の原則)
39
IT資源調達ステップ(B4-1)のIT資源調達計画では、何を明確化する必要がある?
調達要件
40
IT資源調達ステップ(B4-1)の進め方4つ
IT資源調達計画, RFPの発行, 調達先の選定、契約, IT導入計画策定
41
IT資源調達ステップ(B4-1)の基本原則
評価基準による選定の原則, 調達公平性確保の原則, 最適IT資源調達の原則
42
業務改革プロセス(B2)での主のチームは?
業務改革プロジェクトチーム
43
IT経営認識領域(A)の変革マネジメントプロセス(A2)で行うサイクルは?
SPDLI経営サイクル
44
IT経営実現領域(B)の業務改革プロセス(B2)で行うサイクルは?
PDCA管理サイクル
45
IT戦略プロセス(B3)での主のチームは?
業務改革プロジェクトチーム, IT戦略プロジェクトチーム
46
IT導入ステップ(B4-2)での主のチームは?
IT化プロジェクトチーム
47
総合テスト計画の策定と準備はどこのタイミング
IT導入ステップ
48
IT導入ステップ(B4-2)の基本原則
関係者の信頼関係を構築し協働する(ステイクホルダーによる協働の原則), 契約の履行でIT導入を確実なものにする(契約履行の原則)
49
IT経営におけるプロジェクトマネジメントの特徴。 「複数IT化プロジェクトと経営戦略目標の実現」一般的なプロジェクトは、個別の業務改革やIT導入などを対象としており、QCDで管理される。経営変革プロジェクトにおいては、経営戦略を実行し①を成し遂げるまでがその対象範囲。また②の達成こそが経営変革プロジェクトの目的
価値実現, KGI、KPI
50
変革マネジメントプロセス(A2)におけるモニタリング対象例は?
新たな気づきと変革構想書との整合性, IT経営実現領域の各プロセスからの変化情報と変革構想書との整合性
51
持続的成長認識プロセス(A3)におけるモニタリング対象例は?
IT経営の成熟度
52
経営戦略プロセス(B1)におけるモニタリング対象例は?
経営戦略と企業理念・経営者の思いとの整合性, 経営戦略達成度
53
業務改革プロセス(B2)におけるモニタリング対象例は?
業務改革と経営戦略との整合性, 業務改革達成度
54
IT戦略プロセス(B3)におけるモニタリング対象例は?
IT戦略の経営戦略との整合性, IT戦略達成度
55
IT資源調達ステップ(B4-1)におけるモニタリング対象例は?
IT資源調達計画と経営戦略・IT戦略との整合性, 調達先候補選定の適切性
56
IT導入ステップ(B4-2)におけるモニタリング対象例は?
IT導入実行計画の経営戦略・IT戦略との整合性, IT導入実行計画の進捗状況
57
ITサービス利活用ステップ(B4-3)におけるモニタリング対象例は?
IT戦略達成度、業務改革達成度・定着度, 主要業務目標とITサービスレベルの整合性